ライフ

《ダウン症の弟の写真を掲載し「死ね」と言われたことも》作家・岸田奈美さんが明かす誹謗中傷との向き合い方「一度、相手を理解することを心がけている」

ビルの脇に立つ女性

作家・岸田奈美さんは炎上や誹謗中傷とどう向き合っているのか(撮影/五十嵐美弥)

 新作エッセイ本『国道沿いで、だいじょうぶ100回』を上梓した作家・岸田奈美さんは、“一生に一度しか起きないようなことが何度も起こってしまう”と自身で話す通り、驚きと笑いのエピソードをnoteでつづっている。そんな岸田さんは中学生の時に父親が他界。その3年後、母親が病気により車椅子生活を余儀なくされ、弟はダウン症で知的障害がある――。noteでのエッセイは多くの読者の共感を呼ぶ一方で、誹謗中傷を受けることもあるという。岸田さんはそうした声とどう向き合っているのか。

* * *

 SNSやnoteのフォロワーが多い岸田さんだけあって、記事や写真を掲載すると読者から多くのコメントが届く。ほとんどが好意的なものだが、「死ね」というメッセージが届いたことがある。

「弟の写真をnoteの記事に掲載したときに、急に『死ね』というコメントがきました。もし彼の正体を知らなかったら、きっと一生恨み続けて、会ったら竹槍で突いたるからな! と思ってしまうくらい、不安と怒りに駆られる人生になったと思うんです。

 けれど、コメントの主に連絡をとって話をしてみたら、その子には発達障害があって、本人も『障害者死ね』と言われていじめられていたそうなんです。誰かを刺すような発言は、その人の傷ついている部分や疲れている部分などから発せられていることもあると知りました」(岸田さん・以下「」同)

 有名人が炎上すると、それにかぶせるように叩いたり批判したりするコメントがあふれる。これらも見方を変えると、助けを求める声なのではないかと岸田さんは言う。

ソファに座り、話す女性

有名人の炎上の裏側にある思いとは?(撮影/五十嵐美弥)

「本当は、みんな自分の話がしたいだけなんですよ。私のエッセイの感想をたくさんいただく中で、圧倒的に多いのは『共感しました。実は私もお母さんが介護で~』とか、『岸田さんのこの記事を読んだけど、ちょっと嫌でした。なぜなら僕はお母さんとずっと一緒にいたから、家族から離れて一人暮らしをする岸田さんは薄情ではないか』とか。

 全部目を通してみると、結局はみんな自分の話がしたいんだなって。ただ、なかなか自分の話をすることはできないから、何らかのきっかけを探している。炎上したあの件を許せない!って言ってる人も、実は『自分も職場で同じ思いをしたから許せない』と思っているなど、みんな結局何かしらの発言をしたいんです。でも“私の話をしたい”って言うのはなんとなく格好悪いことのように感じてしまうから、どうにか隠すんですよ、本音を。

 だから、エッセイの感想で嫌なことを言われたりとか、予想もしなかったことを書かれたりしても、その人はその発言によって発散して、少しは救われているのだなと。私に直接向けられた言葉ではないって思うようにしています。もちろん人から嫌われたくはないですから、どこかで気にしてはいますけどね」

デジタルネイティブだからこそ分かるネットの怒り

 こういった考えにいたるきっかけは、岸田さんが小学生の頃にさかのぼる。当時の岸田さんは、友達ができないことに苦しんでいた。

「好きな漫画の話をとにかくしたくて……しかもその漫画がオトンの本棚にあった『課長島耕作』で、サラリーマンめちゃかっこいいなとか、男女の恋愛ってこういうふうにうまくいくんだとか、そういう話を脳が焼けるくらい一気に喋ってしまう子供だったんです。

 小学生の頃から、私は自分が好きだと思ったことを言葉にしないと満足できなくて。でも、みんなは違うんですよね。周りはテレビの話とか軽い雑談をしているけど、私は今で言うオタクっぽい早口しゃべりで、毎回プレゼンするような熱量。当たり前なんですけどみんな話を聞いてくれなくて……。いじめられているわけじゃないけど、なんか遊びに誘われないとか、クラスの中でややこしい存在になっていました。

 それがすごくショックで自信をなくして家で泣いているときに、オトンが急にパソコンを買ってきて、『これからはインターネットや! お前の友達はこの箱の向こうにいるから、自分を責めんでいい。友達を箱で作れ!』って言ったんです。

 インターネットのおかげで、掲示板で好きなものを好きなだけ話せる相手ができた。でもインターネットの中には無法者も多く、誰かがきつい言葉を投げるときつい言葉が返ってくる光景もあって、安心していた場所がそういうものたちに侵食されていくという経験もしました。だから、デジタルネイティブで、ネット内の不躾な怒りの感情にも慣れている部分はあると思います」

敵に寄り添うことで自分の物語にできる

 炎上に耐性はあるといえど、やっぱり見ていて苦しいときもある。岸田さんは、炎上コメントをする人こそ、日記を書くことで“話したい”という欲求を発散できるのではないかとすすめる。

関連記事

トピックス

大谷翔平を支え続けた真美子さん
《大谷翔平よりもスゴイ?》真美子さんの完璧“MVP妻”伝説「奥様会へのお土産は1万5000円のケーキ」「パレードでスポンサー企業のペットボトル」…“夫婦でCM共演”への期待も
週刊ポスト
「横浜アンパンマンこどもミュージアム」でパパ同士のケンカが拡散された(目撃者提供)
《フル動画入手》アンパンマンショー“パパ同士のケンカ”のきっかけは戦慄の頭突き…目撃者が語る 施設側は「今後もスタッフ一丸となって対応」
NEWSポストセブン
結婚を発表したPerfumeの“あ~ちゃん”こと西脇綾香(時事通信フォト)
「夫婦別姓を日本でも取り入れて」 Perfume・あ〜ちゃん、ポーター創業の“吉田家”入りでファンが思い返した過去発言
NEWSポストセブン
村上宗隆の移籍先はどこになるのか
メジャー移籍表明ヤクルト・村上宗隆、有力候補はメッツ、レッドソックス、マリナーズでも「大穴・ドジャース」の噂が消えない理由
週刊ポスト
(写真右/Getty Images、左・撮影/横田紋子)
高市早苗首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及 世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード 日本の法律が抱える構造的な矛盾 
女性セブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
【本人が語った「大事な存在」】水上恒司(26)、初ロマンスは“マギー似”の年上女性 直撃に「別に隠すようなことではないと思うので」と堂々宣言
NEWSポストセブン
劉勁松・中国外務省アジア局長(時事通信フォト)
「普段はそういったことはしない人」中国外交官の“両手ポケットイン”動画が拡散、日本側に「頭下げ」疑惑…中国側の“パフォーマンス”との見方も
NEWSポストセブン
佳子さまの「多幸感メイク」驚きの声(2025年11月9日、写真/JMPA)
《最旬の「多幸感メイク」に驚きの声》佳子さま、“ふわふわ清楚ワンピース”の装いでメイクの印象を一変させていた 美容関係者は「この“すっぴん風”はまさに今季のトレンド」と称賛
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が真剣交際していることがわかった
水上恒司(26)『中学聖日記』から7年…マギー似美女と“庶民派スーパーデート” 取材に「はい、お付き合いしてます」とコメント
NEWSポストセブン
ラオスに滞在中の天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《ラオスの民族衣装も》愛子さま、動きやすいパンツスタイルでご視察 現地に寄り添うお気持ちあふれるコーデ
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン