芸能

ろう女優の忍足亜希子が語るこれまでの軌跡と使命感「生涯、女優として生きていきたい。そのための努力は惜しまない」

手話をする忍足亜希子

手話をする忍足亜希子

 全国で上映中の映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は、耳のきこえない両親のもとに生まれた、きこえる少年(吉沢亮)の実話が原作で、親子の絆を描いた、しみじみと心揺らす物語だ。その少年の母親役を演じたのが、ろう者の女優である忍足亜希子だ。25年のキャリアがある忍足が、これまでの軌跡を振り返る。【前後編の後編。前編を読む】 

人間関係がどんどん苦しくなった銀行員時代 

 高等部卒業後の進路に、忍足は短大進学を希望した。「聴者と共に過ごす環境を一度は知ってみたい」がその理由だった。「好奇心旺盛なんです」と笑うが、ここに彼女の人生に対する、前向きなひたむきさを感じることができる。両親は躊躇したが担任が背を押してくれた。9校を受験。だが、当時はハンディを持つ人間に門戸を開いてくれたのは1校のみであった。1989年春、都内の青葉学園短期大学に入学。 

「不安もありましたが、自分から動かねばと。『私は耳がきこえません。できれば協力をお願いします』と、紙に書いて級友たちに渡しました」 

 ここでの2年間は、友人らにも恵まれ幸福で、平穏なものとなった。卒業後は学校の推薦を受けて、障害者雇用枠のある、横浜の銀行本店に就職している。だが、ここで高等部在学中以来の、精神的圧迫を受けることになり、鬱っぽくさえなった。 

「ろう者の場合、仕事の範囲がとても狭いんです。データ入力とか、資料のコピーとか、お茶くみとかばかりで、全部私がやる。そこに疑問を感じ始めるともうだめでした。それと人間関係、コミュニケーションもうまくいかなくて。皆、仕事が忙しいから筆談しようにも応じてもらえないし、関係が悪化していくといいますか。どんどん苦しくなってしまって……。母に話したら『もう辞めていいのでは』と、言ってくれました」 

 高等部時代、頑なまでに登校させた母が、すぐさま同意してくれた。それは娘の心の疲弊を痛いほどわかってくれていたのだろう。5年間の勤務ののち、退職した。 

「それから旅に出たりしながら、私に何ができるのかを考え始めました。自分に合う仕事、天職と思えるような仕事に出会いたいと、強く思いました。自分の人生だから。どこまでやれるかわからないけれど、失敗してもいいから、経験を積み重ねていけば、いつかはきっと生きがいを見つけられるはずだと」 

 そう語る目は、四半世紀も前に初めて会ったときと変わらなかった。凜として、ただ真っ直ぐにこちらを見つめてくる。ろう者だからという枠を自分に課せず、自分の人生の可能性に懸けたい。それは多くの女性たちが、自身の生き方に悩む思いと同じだ。 

ろう者は寂しいという固定観念を壊したかった 

 1999年、ろう者と聴者が共に作る映画『アイ・ラブ・ユー』のオーディションの話を知らされた。 

「友人から『あなたに出てほしいの』と。役者だなんて、聴者のやる仕事であって、無縁だと思っていた。でも思ったんです。これまでろう者が出ているものは、暗くて寂しい、孤独なろう者ばかりが描かれている。実際は明るくて闊達な人たちが多いのに。納得できない、固定観念をぶち壊したいって思ったんです」 

 忍足には「脳裏に焼き付いている」、ひとりの女優の姿があった。マーリー・マトリン。かつて映画『愛は静けさの中に』で、米アカデミー主演女優賞に輝いた、ろう者の女優である。その姿を見たとき「あの人のように強くなりたい」と心に刻んだ。そして応募した忍足は、主演の座をつかむ。このとき彼女を起用した監督のひとり、大澤豊は「忍足さんの手話は、正確でかつ品があった。そして清楚さと愁いのある表情は新鮮でした。なおかつ内面には、役者に必要な負けず嫌いの激しい闘志と、チャレンジ精神を秘めている」と、語っている。 

 今作の監督、呉美保も「品があって、華があって、何より笑顔が素敵です。あえてあっけらかんとしてみせる天真爛漫さも魅力で、吉沢さんの母親役として引けをとらない」と、起用理由を述べている。 

「今、思い返すと、29歳のあのとき、よく(応募する)勇気があったなって。人前に立つことが苦手でしたし、世の中に理解されづらい存在だから、聴者に対して私はこうです、としっかり言えずにいた。でもあの映画のお陰で、チャレンジできたんです」 

 そして、と手話に力を込めた。 

「聴者の世界にろう者が参入することで、少しずつ変わっていきますよね。一緒にどういう工夫をしたらよいのか相談しつつ進めていくことで、理解しあい、新しい形が生まれていくというのか」 

 過ごしてきた年月。演者としての苦悩はなかったかと尋ねた。 

「それは……ありました。始めて2年ほどして、演技の難しさ、気持ちの作り方に限界を感じて、続けるのは無理かもって」 

 そのとき、やめようという気持ちを留まらせたのは、講演で訪れた地方のろう学校の子どもたちの存在であった。忍足を見て、自分も役者になりたいという、夢を抱いていた。 

「あの子たちの夢を叶えるためにも、続けなくてはと思ったんです。それにやめたなら、やっぱりろう者に役者は無理だねと思われる。仕事は頼めないって。それは悔しい。それだけは絶対、許さない! と思って(笑い)」 

関連キーワード

関連記事

トピックス

夜逃げした「郷土料理 たち川」に、食品偽装があったという(左はinstagramより、右は従業員提供)
「飛騨牛はホルスタイン、天然鮎は養殖モノ…」岐阜・池田温泉、町が委託したレストランで“食品偽装疑惑”「仕入れ先が減り、オーナー自らスーパーで割引の商品を…」【7月末に夜逃げしていた】
NEWSポストセブン
痩せる前のエヴィヤタルさん(インスタグラムより)
「弟はもはやガイコツ」「この穴は僕が埋葬される場所だろう」…ハマスが“人質が自分の墓を掘る”動画を公開し世界各国から非難噴出《飲まず食わずで深刻な飢餓状態》
NEWSポストセブン
本州に生息するツキノワグマ。体長120~180センチほど。最近では獣害の被害が増えている(イメージ)
《襲われる被害が多発》クマに悩まされる養蜂家たちが告白 「今年はあきらめるしかない…」「槍を作って山に入るヤツもいる」
NEWSポストセブン
デコラファッションで小学校に登校していたいちかさん、中学生となり衝撃の変貌を遂げていた…!
《デコラ小学生が衝撃の変貌》グリーン&ゴールド髪が“黒髪少女”に大転身「ほぼスッピンのナチュラルメイクで中学に登校する」意外な理由とは
NEWSポストセブン
昨年に第一子が誕生したお笑いコンビ「ティモンディ」の高岸宏行、妻・沢井美優(右・Xより)
《渋谷で目立ちすぎ…!》オレンジ色のサングラスをかけて…ティモンディ・高岸、“家族サービス”でも全身オレンジの幸せオーラ
NEWSポストセブン
“原宿系デコラファッション”に身を包むのは小学6年生の“いちか”さん(12)
《話題のド派手小学生“その後”》衝撃の「デコラ卒アル写真」と、カラフル卒業式を警戒する学校の先生と繰り広げた攻防戦【『家、ついて行ってイイですか?』で注目】
NEWSポストセブン
収監の後は、強制送還される可能性もある水原一平受刑者(写真/AFLO)
《大谷翔平のキャスティングはどうなるのか?》水原一平元通訳のスキャンダルが現地でドラマ化に向けて前進 制作陣の顔ぶれから伝わる“本気度” 
女性セブン
「池田温泉」は旅館事業者の“夜逃げ”をどう捉えるのか(左は池田温泉HPより、右は夜逃げするオーナー・A氏)
「支払われないまま夜逃げされた」突如閉鎖した岐阜・池田温泉旅館、仕入れ先の生産者が嘆きの声…従業員が告発する実情「机上に請求書の山が…」
NEWSポストセブン
バラエティ、モデル、女優と活躍の幅を広げる森香澄(写真/AFLO)
《東京駅23時のほろ酔いキャミ姿で肩を…》森香澄、“若手イケメン俳優”を前につい漏らした現在の恋愛事情
NEWSポストセブン
柳沢きみお氏の闘病経験は『大市民 がん闘病記』にも色濃く反映されている
【独占告白】人気漫画家・柳沢きみお氏が語る“がん闘病” 今なお連載3本を抱え月産160ページを描く76歳が明かした「人生で一番楽しい時間」
週刊ポスト
芸能界の“三刀流”豊田ルナ
芸能界の“三刀流”豊田ルナ グラビア撮影後に語った思い「私の人生は母に助けられている」
NEWSポストセブン
ラーメン二郎・全45店舗を3周達成した新チトセさん
「友達はもう一緒に並んでくれない…」ラーメン二郎の日本全国45店舗を“3周”した新チトセ氏、批判殺到した“食事は20分以内”張り紙に持論
NEWSポストセブン