政府備蓄米で作ったおにぎりを試食する江藤拓農林水産相(時事通信フォト)
主食であるコメ価格の高騰が国民生活に直撃するなか、「コメを買ったことがない。売るほどある」との発言で、農林水産相の任を解かれた自民党の江藤拓氏。地元・宮崎では、先の参院選で、自民党内では“勝って当たり前”とみられていた現職候補が4000票あまりの差で野党候補に敗れる結果となった。
江藤氏の失言が有権者の不信感につながる──。自民党関係者によると、党内部ではそうした考えのもと、「江藤さんが応援演説をしたら逆効果になる。マイクは握らせない」との方針が固まっていたという。実際にはマイクを握って謝罪する場面もあったが、選挙の結果を受け、大手紙やテレビも江藤氏の失言が敗因だったとの見方を示した。
だが、江藤氏の失言よりも強い“逆風”を招いた原因が別にあるとの声もあがる。自民党宮崎県連の幹部が明かす。
「江藤さんの発言は消費者を馬鹿にしたようなものでしたから、宮崎県内でも怒りや失望を覚えた人は少なくなかったと思う。ただ、今回の参院選の結果(自民・長峯誠氏の落選)は後釜で農林水産大臣になった小泉進次郎さんが主導した、『5kg2000円の備蓄米』の影響のほうが大きいと感じています」
備蓄米の安値放出など、次々とコメ高騰対策を打ち出した後任の進次郎・農相の言動は連日メディアに取り上げられ、自民党内でも参院選の“追い風”になると期待する向きがあった。しかし、当の宮崎では異なる反応が広がっていた。