阪神の主砲・佐藤輝明はいかにして覚醒したのか
セ・リーグを独走する阪神で主砲を担うのが、プロ5年目の“サトテル”こと佐藤輝明だ。新人時代から“大器”といわれながら、突き抜けた存在になりきれなかった男は、いかにして覚醒したのか。【前後編の前編】
2020年のドラフトは、“大豊作”で知られる。翌年の新人王は37セーブの広島・栗林良吏だが、他にDeNAの主砲・牧秀悟や、中日・高橋宏斗、楽天・早川隆久、日本ハム・伊藤大海ら後の各チームのエース級がいた。
そのなかで阪神は、近畿大学の佐藤を1位指名。4球団競合のくじ引きで指名権を引き当てたのが当時の矢野燿大監督だった。矢野氏が振り返る。
「あの年は本当にいい選手がたくさんいた。佐藤にも魅力はありましたが、僕は早川君のような左投手に興味があったというのが正直なところですね。打者の評価は難しく、佐藤も未知数の部分があったので、確実性を求めるのが難しい状況でした。
ただ、ドラフトは球団としての補強。編成担当者と話し、関西出身のホームラン打者は多くは出ないということで、“1位でいきましょう”となった。将来性、伸びしろに期待した選択でした」
1年目はオープン戦から本塁打を連発して大きな注目を集めるも、7月以降は失速。リーグ最多の173三振を喫し、“好不調の波が激しい”といった印象も定着する。プロ3年目には岡田彰布監督が就任し、5番打者として日本一に貢献するが、「四球の少なさや失策の多さから、岡田氏の評価は決して高くなかった」(番記者)とされる。連覇を逃した昨季は自身最少の16本塁打に終わった。
“縁”に恵まれた佐藤の野球人生
そんな“未完の大器”が、今季は藤川球児新監督のもとで覚醒した。
4番として32本塁打、78打点で打撃二冠を独走(8月24日時点)。打率も十傑入りし、三冠王さえ射程圏だ。失策は昨季の23から2へと激減した。
ドラフトで引き当てた矢野氏は、1位の抽選を前年、外していた。
「また外すのはイヤだなと思っていましたが、“ドラフトは縁だ”と開き直ってクジを引きました」