相次いでいるクマの被害が9月以降さらに増加する可能性があるという(写真/PIXTA、AI生成画像)
市街地で相次いでいるクマの出没と人身被害が、9月以降、さらに増加する可能性がある。警戒心が強いとされるクマが、なぜ人前に現れるのか。クマの生態から見えてきた最新事情と、襲撃から身を守る対処法とは──。
「駆除されたクマは地名にちなんで、“岩尾別の母さん”として知られていた雌のヒグマです。おとなしいクマとして地元でも有名で、“岩尾別の母さんがまた顔を出していた”という住民同士の会話も珍しくはなかった。人間を襲うなんて誰も想像していなかったと思います」(地元住民)
8月14日、日本百名山のひとつ、北海道・知床の羅臼岳(標高1661m)で悲鳴があがった。午前11時頃、下山中だった26才の男性がクマに襲われ、翌日に遺体で発見された。現場周辺にいたヒグマと子グマ2頭が駆除され、その後のDNA鑑定で体長約1.4m、体重117kgの“岩尾別の母さん”が男性を襲った個体であることが判明した。
「現場付近は狭い登山道で、ヒグマの餌となるアリの巣が集中しているエリアでした。現場にはクマ出没の注意喚起の看板が立っており、通過時に強い獣臭を感じる登山者も少なくない場所です。ふだんはおとなしい母グマが、足早に下山してきた被害男性に驚き、子グマを守るために襲撃したとみられています」(捜査関係者)
クマの被害は登山者に限った話ではない。近年、市街地に出没する「アーバンベア」が一般の人々を襲うケースが増えている。
7月4日、岩手県北上市で81才の女性が、自宅の居間に上がり込んできたクマに襲われて死亡。同月12日には北海道福島町で、新聞配達員の男性(52才)がヒグマに襲われて亡くなった。草むらに隠されるように倒れていた被害者の体には、腹部を中心に噛まれた痕跡が多数あったという。7月31日には、秋田県北秋田市で73才の女性がクマに襲われ、後日、死亡が確認された。
首都・東京も例外ではない。8月12日には西多摩郡日の出町で、20日には青梅市の市街地で子グマが目撃された。23日には奥多摩町で渓流釣りをしていた50代の男性がクマに襲われ、顔を爪でひっかかれたという。
別掲のグラフは、環境省による全国のクマの「出没件数」と「人身被害者数」の現状をまとめたものだ。2023年度の「出没件数」は2万4348件で、過去最高を記録。同年度はクマの餌となるどんぐりが凶作だったため、飢えたクマが街に出たと考えられていた。しかし、どんぐりが豊作となった翌年度も出没件数は2万件を超えた。
東京農工大学教授でクマの生態に詳しい小池伸介さんが解説する。
「少子高齢化や大都市への人口集中で地方の人口が減り、柿や栗が実っても、そのまま放置される地域が増えています。クマは学習能力が非常に高く、どんぐりの凶作をきっかけに山を下りたクマが柿や栗の味を覚え、“街にはどんぐりよりも魅力的な餌がある”と学習した。“人間が危害を加えない”ことも学んで、どんぐりの出来に関係なく、人前に現れるようになった可能性があります。
また子グマは1年ほど母グマと過ごしますが、2023年度に母グマと街で餌を得た“成功体験”のある子グマが、親離れ後に山を下りているとも考えられます」
すでに大きな被害と恐怖心を作り出している“クマ被害”は、この先も注意を要する。
今秋は再びどんぐりの「大凶作」が予想されている。冬眠を前にした飽食期に入る9月以降、クマは通常時の約3倍の餌を必要とするとされており、専門家の間では出没件数が凶作年の2023年度を大きく上回るのではないかとの懸念もある。さらには餌を求めたクマが生息域を広げ、予想だにしない場所に出没する危険性も指摘されている。