自民党総裁に就いた高市早苗氏(時事通信フォト)
女性初の自民党総裁に就いた高市早苗氏は、ついに「ガラスの天井」を破り、日本初の女性リーダーになるのだろうか──。高市氏のこれまでを振り返る【全4回の第2回。第1回から読む】
華やかなエンターテイナーが「自民党右派、保守の顔」に
1961年、奈良県に生まれた高市氏は、会社員の父と、警察官の母という一般家庭に育った。幼い頃から熱心に教育勅語を教えられ、大学受験は早稲田と慶應に合格するも学費の面から国立の神戸大学に進学。往復6時間かけて実家から通い、在学中は両親からの援助を受けず、アルバイトで学費を稼いだ。軽音楽部に所属してヘビメタバンドでドラムに熱中するなど青春を謳歌し、政治家になりたいという強い思いを持っていたわけではなかった。
大学卒業後に多くの政治家を輩出した松下政経塾に入塾したのも、政治ではなくビジネスを学ぶためだった。政治評論家の有馬晴海さんが語る。
「松下幸之助先生の面接を受ける際、奈良から神奈川まで大型バイクをぶっ飛ばしてやって来たことは語り草です。高市さんの先輩で、当時、面接を担当したという野田佳彦・立憲民主党代表は『バイクに乗って、革ジャンを着て、ヘルメットを取ったら長い髪がたなびいてかっこよかった。二重丸をつけました』と振り返っています。
そんな強烈な印象とともに入塾を果たし、『成功の要諦は成功するまでやり続けること』という幸之助先生の訓示は彼女の座右の銘になっています」
バブル真っただ中の1985年、24才のときに「国の仕組みを作りたい」と国政挑戦を決意。アメリカ連邦議会への派遣を経て、1989年からテレビのキャスターの仕事を始めた。同じ時期にテレビ出演していたのが、のちに“天敵”となる蓮舫参議員議員(57才)や、小池百合子都知事(73才)だった。
1992年の参院選に出馬するも落選し、1993年の衆院選で初当選を果たし、政界入り。いまでこそ“自民党の顔”だが、政治家人生をスタートしたのは自民党ではなかった。最初の参院選と衆院選は無所属で出馬し、衆院選に当選すると、政策集団「リベラルズ」に参加した。国際政治学者の舛添要一さんが指摘する。
「その後もリベラル思想の強い議員たちが結党した自由党に参加し、さらに新進党へと移った。昔の彼女には、いまのような保守派の面影はありませんでした」