箱わなによるクマ捕獲をためらうエリアも(時事通信フォト)
クマによる人身被害が過去最多となった今年、世間では「駆除」を求める声が日増しに大きくなっている。しかし、北海道・知床でヒグマに関わる人々の中には、今こそ「保護」を訴える主張も根強い。その真意や自然観とはどのようなものか。ノンフィクションライターの中村計氏が迫った。(文中敬称略)【前後編の前編】
「クマの恨みを買う」
全国のクマ禍が落ち着く気配を見せない中、箱わなによる捕獲は「恥」だと言ってはばからないエリアがある。
2005年、日本で3例目となる世界自然遺産に登録された知床(半島)だ。世界的にも稀なヒグマの高密度エリアで、どこよりも早くからクマとの共生を掲げ、実践してきた場所でもある。
平たく言えば「クマ愛」がもっとも深い地域と言っていいだろう。知床の野生動物の管理などを請け負う知床財団の事務局長、玉置創司は言う。
「こういう言い方をしたらあれですけど、世界遺産エリアで箱わなを使って恥も外聞もなく自然生態系の頂点であるクマを獲るかといったら、それはできない。餌で引き寄せて、無差別に獲るなんて、クマの命を尊重しないやり方じゃないですか。世界遺産の根拠となるOUV(顕著で普遍的な価値)を崩すような駆除、たとえば箱わなでやろうとしたら(世界遺産委員会では)大変な問題になると思いますよ」
ただ、このクマに対する優しさが、時節柄、生ぬるく感じられることもある。知床でクマの駆除作業に携わった経験者は、こう憤慨していた。
「知床財団は『箱わな=悪』みたいな考え方があるんです。夜になると市街地に出没してくるクマっているんですけど、銃は日の出から日没までしか使えない。なので、箱わなしかないってなったときも、財団の人間に進言したらブチ切れられたことがありました。私が知る限り、クマの駆除に箱わなを使ってないところなんて他にないんじゃないですか」
