ライフ一覧/1478ページ

実用ニュースや生活情報などを集めたページです。話題のお店の紹介から健康情報、書評まで、日々の生活に彩りを添えるニュースが満載です。ちょっとためになる豆知識も。

前妻が息子に面会させない時は家裁に調停を申し立て協議せよ
前妻が息子に面会させない時は家裁に調停を申し立て協議せよ
 竹下正己弁護士の法律相談コーナー。今回は「別れた前妻が息子と会わせてくれない。どう対応すればよいか」と以下のような質問が寄せられた。【質問】 今年の春、離婚しました。協議離婚なので特に大きな問題は…
2012.12.08 16:00
週刊ポスト
『モテキ』P 「文章でしか表現できないことある」と小説執筆
『モテキ』P 「文章でしか表現できないことある」と小説執筆
 社会現象にもなった2005年のヒット映画『電車男』を26才でプロデュース。以後、『告白』や『悪人』、『モテキ』など数々のヒット作を手掛けてきた映画プロデューサーの川村元気さん(33才)。そんな彼が初めて書…
2012.12.08 07:00
女性セブン
前立腺がん 赤身肉をフライパンで焼き食べ危険率上昇と判明
前立腺がん 赤身肉をフライパンで焼き食べ危険率上昇と判明
 白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、前立腺がんと、肉の調理法の関係性を解説する。 * * *…
2012.12.07 16:01
週刊ポスト
手帳達人「主婦ほど時間のやりくりが必要な職業はない」
手帳達人「主婦ほど時間のやりくりが必要な職業はない」
 そろそろ始まる2013年。新しい手帳を買って「今年こそ上手に使おう!」と決意している人も多いだろうが、なかなか上手く使いこなせないのも事実。特に手帳を活用できない主婦も多いという。 3人の子供を育てなが…
2012.12.07 16:00
女性セブン
鮨職人を唸らせる5つの心得 同業他店の話題は口にしない他
鮨職人を唸らせる5つの心得 同業他店の話題は口にしない他
 日本人はやっぱり鮨が好き。だが、妙に通ぶっても、慣れない態度を取り過ぎても職人からは嫌がられるもの。そこで、鮨職人に「できる!」と思わせる5つの心得を伝授しよう。【1】「アガリ」「ムラサキ」は口にす…
2012.12.07 16:00
週刊ポスト
男性の約6割が40代以上の女性に「現役として魅力を感じる」
男性の約6割が40代以上の女性に「現役として魅力を感じる」
 実年齢よりはるかに若い見た目を維持する「美魔女」ブームを皮切りに、かつては一括りに“おばさん”扱いだった40代・50代女性を取り巻く環境が変化している。スキンケアシリーズ『米肌~MAIHADA~』などを製造・販…
2012.12.07 16:00
NEWSポストセブン
接客新用語?「お値段は~のかたちになっております」に唖然
接客新用語?「お値段は~のかたちになっております」に唖然
 コンビニ等で「~円からお預かりします」という言葉が散見されるようになって久しい。われらの社会には他にも「ひっかかる言葉」がある。作家の山藤章一郎氏が、OL2人の会話に耳を傾ける。 * * * A子が叫…
2012.12.07 16:00
週刊ポスト
創業110年の名店 江戸前寿司の精神からデカネタは認めない
創業110年の名店 江戸前寿司の精神からデカネタは認めない
 今月から来月中旬にかけて、いよいよ旨さの最盛期を迎えるクロマグロ。極上のマグロが、津軽海峡へどんどん流れてくる。青森・大間に北海道は函館の戸井。青森では三厩も漁場を同じくする名産地だ。 マグロはサ…
2012.12.07 07:01
週刊ポスト
「了解」は対人関係の非円滑用語 目上・上司にはなじまない
「了解」は対人関係の非円滑用語 目上・上司にはなじまない
「了解しました」――会社で頻繁に耳にする言葉だが、実は、目上の人に使うにはふさわしくない言葉なのだという。われらタテ社会の「ひっかかる言葉」を、作家の山藤章一郎氏が考察する。 * * * いまや、オフ…
2012.12.07 07:00
週刊ポスト
大腸ステントが保険承認 症状緩和し患者のQOL上げると医師
大腸ステントが保険承認 症状緩和し患者のQOL上げると医師
 進行大腸がんで腸閉塞を起こし救急搬送された場合、転移がないことを確認し手術を行なう。事前に肛門からイレウス管を入れて減圧後実施することもあるが、長時間で患者と医師に多大な負担がかかる。 今年、日本…
2012.12.07 07:00
週刊ポスト
ゆとり社員 入社1日目に自席に美肌スチーマー持ち込み仕事
ゆとり社員 入社1日目に自席に美肌スチーマー持ち込み仕事
 近隣トラブルから殺人事件になったケースが記憶に新しいですが、会社でも隣の席同士で問題を抱えている場合があるようです。ニオイ、境界線侵入、勧誘、盗み……ヘタしたら事件にまで発展しそうな、社内の「隣人ト…
2012.12.06 16:00
週刊ポスト
南雲吉則医師提唱の顔のむくみ除去法 朝起きてすぐガムを噛む
南雲吉則医師提唱の顔のむくみ除去法 朝起きてすぐガムを噛む
 朝起きて顔がパンパンにむくんでいてゾッとする…。誰しもが経験したことのある顔の「むくみ」の取り方について、南雲吉則医師が解説する。 * * * 水分が原因のむくみは、主に顔に表れることが多いね。自然…
2012.12.06 16:00
女性セブン
路上観察学会の藤森照信氏 大発見続き「バース」と称される
路上観察学会の藤森照信氏 大発見続き「バース」と称される
 松田哲夫氏は1947年生まれ。編集者(元筑摩書房専務取締役)。書評家。浅田彰『逃走論』、赤瀬川源平『老人力』などの話題作を編集。1996年からTBS系テレビ『王様のブランチ』・書籍コーナーのコメンテーターを12…
2012.12.06 16:00
週刊ポスト
『美味しんぼ』登場店が命名した幻のマグロ部位「スナズリ」
『美味しんぼ』登場店が命名した幻のマグロ部位「スナズリ」
 人気、味ともに鮨ダネの王者はなんといってもマグロだろう。 マグロにはクロマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロ、ビンチョウマグロ、キハダマグロと複数の種類があるが、中でも「海のダイヤ」ともてはやされる…
2012.12.06 16:00
週刊ポスト
89才料理研究家 ルーを使わない和風ライスカレーのレシピ紹介
89才料理研究家 ルーを使わない和風ライスカレーのレシピ紹介
『きょうの料理』『あさイチ』(ともにNHK)などで人気の料理研究家、“ばぁば”こと鈴木登紀子さん(89才)が、お母さん直伝だという和風ライスカレーのレシピを紹介する。 * * * 今のお子さんたちは、家のこ…
2012.12.06 16:00
女性セブン

トピックス

運転席に座る広末涼子容疑者
《追突事故から4ヶ月》広末涼子(45)撮影中だった「復帰主演映画」の共演者が困惑「降板か代役か、今も結論が出ていない…」
NEWSポストセブン
殺害された二コーリさん(Facebookより)
《湖の底から15歳少女の遺体発見》両腕両脚が切断、背中には麻薬・武装組織の頭文字“PCC”が刻まれ…身柄を確保された“意外な犯人”【ブラジル・サンパウロ州】
NEWSポストセブン
山本由伸の自宅で強盗未遂事件があったと報じられた(左は共同、右はbackgrid/アフロ)
「31億円豪邸の窓ガラスが破壊され…」山本由伸の自宅で強盗未遂事件、昨年11月には付近で「彼女とツーショット報道」も
NEWSポストセブン
佳子さまも被害にあった「ディープフェイク」問題(時事通信フォト)
《佳子さまも標的にされる“ディープフェイク動画”》各国では対策が強化されるなか、日本国内では直接取り締まる法律がない現状 宮内庁に問う「どう対応するのか」
週刊ポスト
『あんぱん』の「朝田三姉妹」を起用するCMが激増
今田美桜、河合優実、原菜乃華『あんぱん』朝田三姉妹が席巻中 CM界の優等生として活躍する朝ドラヒロインたち
女性セブン
東日本大震災発生時、ブルーインパルスは松島基地を離れていた(時事通信フォト)
《津波警報で避難は?》3.11で難を逃れた「ブルーインパルス」現在の居場所は…本日の飛行訓練はキャンセル
NEWSポストセブン
別府港が津波に見舞われる中、尾畠さんは待機中だ
「要請あれば、すぐ行く」別府湾で清掃活動を続ける“スーパーボランティア”尾畠春夫さん(85)に直撃 《日本列島に津波警報が発令》
NEWSポストセブン
宮城県気仙沼市では注意報が警報に変わり、津波予想も1メートルから3メートルに
「街中にサイレンが鳴り響き…」宮城・気仙沼市に旅行中の男性が語る“緊迫の朝” 「一時はネットもつながらず焦った」《日本全国で津波警報》
NEWSポストセブン
モンゴルを公式訪問された天皇皇后両陛下(2025年7月16日、撮影/横田紋子)
《モンゴルご訪問で魅了》皇后雅子さま、「民族衣装風のジャケット」や「”桜色”のセットアップ」など装いに見る“細やかなお気遣い”
夜の街での男女トラブルは社会問題でもある(写真はイメージ/Getty)
「整形費用返済のために…」現役アイドルがメンズエステ店で働くことになったきっかけ、“ストーカー化した”客から逃れるために契約した「格安スマホ」
NEWSポストセブン
大谷家の別荘が問題に直面している(写真/AFLO)
大谷翔平も購入したハワイ豪華リゾートビジネスが問題に直面 14区画中8区画が売れ残り、建設予定地はまるで荒野のような状態 トランプ大統領の影響も
女性セブン
休場が続く横綱・豊昇龍
「3場所で金星8個配給…」それでも横綱・豊昇龍に相撲協会が引退勧告できない複雑な事情 やくみつる氏は「“大豊時代”は、ちょっとイメージしづらい」
週刊ポスト