ライフ

仙台女子アナ日記【5】被害大の沿岸部に女子アナ派遣せぬ理由

早坂牧子アナ

早坂牧子(はやさか・まきこ)さんは、1981年東京生まれ。2005年、仙台放送にアナウンサーとして入社。スポーツ、情報番組で活躍する。3月11日、仙台で東日本大震災に直面した彼女は、どのように仕事し、何を悩み、そして考えたのか。以下は、早坂さんによる、全7編のリポートである。(早坂さんは2011年4月、同社を退職、フリーアナウンサーとして再出発した)

* * *
取材を進めていく中で、私にはどうしても会いたい人がいました。沿岸部の女川町にある「女川第一保育園」の所長(園長)先生です。年配の先生なのですが、以前取材で訪れたときにはとても親切にしていただき、温かいお人柄に惹かれていました。

しかし社内の取材規定で、いちばん被害が大きい沿岸部に女性アナウンサーは派遣されていなかった。とてもまともな精神状態でいられないほど被害が大きいこと、おトイレの問題があることが理由です。

そこで私はつかの間に開いた休みを利用して、会社に内緒で友人と2人で車をチャーターして半日かけて女川町と南三陸町に行くことにしました。そこで撮影した写真はどれも休みなどプライベートな時間を利用して自分で撮ったものです。

女川第一保育園は地図で見ると海岸近くに建っていてとても心配していたのですが、行ってみると高台の上にあり、施設も所長先生もみんな無事でホッとしました。女川町は揺れてから津波が押し寄せるまで30分の間があったそうです。

地震発生時はちょうど「お昼寝の時間」で、寝ていた園児たちを起こして園庭に誘導していたとき、ひとりの先生がふと海岸をのぞいて異様な光景を目撃したそうです。遙か向こうの海が、引き波で見たこともない高さまで盛り上がっていくのが見えたのです。「これは危ない」。機転を利かせてさらに高台に園児たちを連れて行ったのが良かった。

「良かったですねえ」

私が所長先生の説明に相づちを打つと、先生の顔がとたんに苦しそうにゆがみました。
「それが……揺れてから津波がくるまでの間に、3人のお母さんが心配だからと子どもを迎えに来て高台の下にある自宅に連れて帰っちゃったのよ……どの人ともまだ連絡が取れないから、もしかしたら……あのとき、私が無理にでも引き留めればこんなこにとならなかったのに……」

それを聞くとなんにも言えなくなってしまって、ただ先生と抱き合って泣くしかありませんでした。そのころ保育園は避難所になっていて、先生たちの中にも家が流されて無い方たちも多かったのですが、みなさん炊き出しなど他の被災者の方の支援活動をされていました。

「なにかしていないと涙しか出てこないから」

先生のひとりがぽつりと漏らしたそのひと言を今でも覚えています。

南三陸町はまさに瓦礫の山でした。テレビ局の人間がいうのもなんですが、テレビでみた映像を遙かに越えていて、見渡す限り360度、本当に瓦礫の山なんです。本当にここは街だったんだろうか。何度もロケで来たことがあったのに……鳥肌がたって収まらない。

安直ですが、言葉を失うとしか言えない。いつものリポートなら、目に映る光景の中からなにかの「とっかかり」のようなものを見つけて映像に言葉を載せていくんですが、その「とっかかり」がない。もしかしたらその瓦礫の下にまだ住民が埋まっているかもしれないと思うと、よけいに……。

聞こえてくるのは捜索活動をしていた自衛隊員の声と、瓦礫の山を撤去する作業の音だけ。ただ臭いはする。腐臭のような潮の香りです。本来なら海岸近くでしかしないものが、内陸に3キロ4キロ入った地点なのに漂っているのです。それはまるで凶悪な海の爪痕のような臭いでした。

のちに桜の花が満開になったニュースを見ていて先輩アナウンサーが「人を癒すのも、人を壊すのも自然なんだよなあ」とつぶやいたとき、私の脳裏によみがえったのはあの禍々しい潮の香りでした。ここに人がいてはいけない。本能がそう知らせてくる。帰り道、友人と車中で会話は一切ありませんでした。(つづく)

関連記事

トピックス

小磯の鼻を散策された上皇ご夫妻(2025年10月。読者提供)
美智子さまの大腿骨手術を担当した医師が収賄容疑で逮捕 家のローンは返済中、子供たちは私大医学部へ進学、それでもお金に困っている様子はなく…名医の隠された素顔
女性セブン
吉野家が異物混入を認め謝罪した(時事通信、右は吉野家提供)
《吉野家で異物混入》黄ばんだ“謎の白い物体”が湯呑みに付着、店員からは「湯呑みを取り上げられて…」運営元は事実を認めて「現物残っておらず原因特定に至らない」「衛生管理の徹底を実施する」と回答
NEWSポストセブン
北朝鮮の金正恩総書記(右)の後継候補とされる娘のジュエ氏(写真/朝鮮通信=時事)
北朝鮮・金正恩氏の後継候補である娘・ジュエ氏、漢字表記「主愛」が改名されている可能性を専門家が指摘 “革命の血統”の後継者として与えられる可能性が高い文字とは
週刊ポスト
英放送局・BBCのスポーツキャスターであるエマ・ルイーズ・ジョーンズ(Instagramより)
《英・BBCキャスターの“穴のあいた恥ずかしい服”投稿》それでも「セクハラに毅然とした態度」で確固たる地位築く
NEWSポストセブン
箱わなによるクマ捕獲をためらうエリアも(時事通信フォト)
「箱わなで無差別に獲るなんて、クマの命を尊重しないやり方」北海道・知床で唱えられる“クマ保護”の主張 町によって価値観の違いも【揺れる現場ルポ】
週刊ポスト
火災発生後、室内から見たリアルな状況(FBより)
《やっと授かった乳児も犠牲に…》「“家”という名の煉獄に閉じ込められた」九死に一生を得た住民が回想する、絶望の光景【香港マンション火災】
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン