国内

66歳伝説の彫師 見せ歩くタトゥーブームに「刺青とは別物」

伝説の彫師・三代目彫よし氏

 今年の夏、目立ったものと言えば「タトゥー」と答える人が少なくないのではないだろうか。ビーチで街で、肌に模様や文字を入れた若者たちにやたら遭遇する。ファッションとして一気に広まりつつあるように見えるタトゥー。ただし、こうした現状を半ば苦々しい思いで見ている人がいる。日本の伝統刺青の巨匠・三代目彫よし氏である。日本の刺青は「隠す文化」と説く氏に、日本の伝統刺青と昨今のタトゥーブームについて聞いた。

 * * *
 1979年に三代目を襲名し、以来、7000人近くに刺青を彫り、伝説の彫師とも称される三代目彫よし氏。まずは、これまでの来歴について。

――そもそも刺青に興味を持たれたきっかけは?

「日本の伝統的なものが好きだったんだよね。刀とか、武士とか、男っぽい世界。で、中学生のとき、図書館で『文身百姿』を見つけて、衝撃を受けた。刺青を入れた人のグラビアがびっちり載っている本でね。あれは表現しようのない感覚だったね。別世界の人間に出会ったような衝撃。それから何度も何度もこの本を見ていました」

――実際に彫るようになったのはいつ頃でしょう。

「中学1年か2年の頃から、見よう見まねで剃刀で自分の体を切って、彫るようになった。そうしているうちに、友達からやってよって言われて。でも自己流だから全然ダメ。今のように情報もないしね。21歳のときに横浜で初代彫よしに彫ってもらって、弟子入りを志願したんです」

――彫師になってからの苦労は?

「好きな世界に入ったわけだから、どんなことも苦労とは思わなかったね。ただ、うちの師匠は何ひとつ教えてくれなかった。見て覚える、感じて覚える、想像して覚える。自分の体に彫ってみて、どうですかって聞くんだけど、『うん』だけ。『うん』の中に本音を見出さなきゃならない。職人っていうのはこういうもんだと実感したね。いまは情報が発達して、技術は簡単に習得できるようになった。でも職人文化が失われて、精神性が受け継がれなくなった」

 次に、若者がタトゥーを入れる状況についてどう考えているか聞いてみた。

「タトゥーという言葉はもともと日本になかったんですよ。アメリカンタトゥーが入ってきてから、ワンポイントの絵柄を若い子が気軽に入れるようになった。彫る側にも、『彫師』という感覚の人と、『タトゥー・アーティスト』という感覚の二通りいる。彫師は職人、タトゥー・アーティストは芸術家っていう意識を持っている」

――そもそもアメリカンタトゥーって何ですか。

「俺にしてみれば、日本風じゃないもの。例えば牡丹の花は日本だけど、チューリップは違う。バラは微妙……。ただこれはイメージだから曖昧で、個人個人違うもの。自分が日本風と思うものは喜んで彫るけど、そうじゃないものは苦手だね。英語なんかもイヤ。

 それからアメリカンタトゥーは見せて歩くでしょ。日本の刺青は隠す文化。普段隠していて、ここぞ、というときに見せる。完全に別物、文化が全く違うんです」

 ちなみに、ワンポイントが多いアメリカンタトゥーに対し、日本の刺青の特徴を、「物語や意味のある一枚絵で、全身を包みこむように彫ること」と、都留文科大学の山本芳美さんは解説している。

――アメリカンタトゥーを入れてほしいというお客さん、多いですか?

「来るねぇ。ものによっては相談に乗るけど、本音はやりたくない」

――街中で見て、「経験ないやつが彫っているなぁ」って感じるタトゥーはありますか?

「いやってほどありますよ、それは。良いか悪いかは、見る人が見なくてもわかるでしょ。マシンがインターネットで買える時代、買ったその日からタトゥー・アーティストだからね。一方で技術が進んで、こんなことができるのか、って驚くのもあるよね。まぁでも、時代の流れだからしようがない。他人のことをとやかく言う資格はない。俺も自分のお客さんには、日本の美学とか文化論、人生論やるようにしてるけどね、遠回しにね」

 憂いつつも現実を直視し、我が道を貫かんとする彫よし氏。今後についてはどう考えているのか。

「いつまで続けるか、これが一番難しい。この人に彫ってほしいって、惚れられて受ける仕事だから、途中で放り投げるわけにはいかんからね。いつ辞めるか……。自分の技量に辟易して、俺もここまでだなぁって思ったことも何度もある。ただ、俺より下手なのもいっぱいいるし、俺が辞めてお客さんがそこに行って彫ったら悪いなぁと。もう少し腕磨いてやろうって思ってここまで続いてきたんです」

【三代目彫よし氏】
1946年静岡県生まれ。21歳のときに横浜初代彫よし氏に天女と龍の刺青を背中に彫ってもらい、1971年より部屋の住み込み弟子として入門。1979年、三代目彫よしを襲名。1980年代より海外のタトゥー・コンベンションに参加し、世界の彫師たちとも交流を持つ。研究資料のために蒐集されたものは、横浜の『文身歴史資料館』にて広く一般に公開している。作品集も多数出版。

関連キーワード

関連記事

トピックス

役者でタレントの山口良一さん
《笑福亭笑瓶さんらいなくなりリポーターが2人に激減》30年以上続く長寿番組『噂の!東京マガジン』存続危機を乗り越えた“楽屋会議”「全員でBSに行きましょう」
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《いろんな裏切りもありました…》前田健太投手の妻・早穂夫人が明かした「交渉に同席」、氷室京介、B’z松本孝弘の妻との華麗なる交友関係
NEWSポストセブン
役者でタレントの山口良一さんが今も築地本願寺を訪れる理由とは…?(事務所提供)
《笑福亭笑瓶さんの月命日に今も必ず墓参り》俳優・山口良一(70)が2年半、毎月22日に築地本願寺で眠る亡き親友に手を合わせる理由
NEWSポストセブン
高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
浅香光代さんと内縁の夫・世志凡太氏
《訃報》コメディアン・世志凡太さん逝去、音楽プロデューサーとして「フィンガー5」を世に送り出し…直近で明かしていた現在の生活「周囲は“浅香光代さんの夫”と認識しています」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
温泉モデルとして混浴温泉を推しているしずかちゃん(左はイメージ/Getty Images)
「自然の一部になれる」温泉モデル・しずかちゃんが“混浴温泉”を残すべく活動を続ける理由「最初はカップルや夫婦で行くことをオススメします」
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン