国内

山や河原の自然石を愛でる人たちの専門誌 その魅力とは?

 知られざる業界紙や専門誌の世界――今回は「充実した人生を送るための趣味の本」がキャッチコピーの“石”の専門誌『愛石』をご紹介する。

『愛石』(愛石社)
創刊:1982年
月刊誌:毎月15日発売
発行部数:1000部
読者層:50~90才の、盆栽を愛する男性を中心とした、山や河原の自然石を愛でる人たち。
定価:1,400円
購入方法:書店には置いていないため直接発行元『愛石社』に注文

『なんでも鑑定団』(テレビ東京系)に出品された“河原で拾った石”に150万円の値がついたことがある。

「あの山水石は、山と湖と入江が最も理想的な形をしていましたね」

『愛石』の主宰者、立畑健児さん(66才)はそう語る。

 室内で観賞する石を水石といって、台座や水盤に据えて観賞する風雅な趣味が、盆栽と並んで、室町時代にはすでに確立していたそうだ。

 河原に石を探しに行くのは「探石」で、その仲間は「石友」。石は拾う、ではなく「揚げる」と、独自の“石語”がある。

「日本中で“探石”の大ブームが起きたのは昭和35年から40年にかけて。1000万円で買い取られた石があったそうです。戦前では家一軒と、豊臣秀吉の時代は城と交換した殿様もいたそうですよ」

 立畑編集長の言葉に思わず身を乗り出すと、「いやいや、今は20万円の値段がつけば大したものですよ。多くは数万円。1000円のものも、値がつかない石もあります」とのこと。

 とはいえ、取引値の多寡にかかわらず、愛好の士たちは、今の時代も健在だ。同誌読者のほとんどは、地域の同好会に所属し、駅ビルやホテルなどで開かれる展示会に自慢の一品を持ち寄って展示観賞する。そこに興味深そうに眺めている来訪者がいたら、会に勧誘する。講師を呼んだ勉強会もある。こうした会が全国で約400あるという。

 そんな石好きが最も張り切るのが「探石」だ。もっとも、誰でも行けるところに、価値ある石が転がっているほどこの世界は甘くない。

 連載記事の「ジプシードライブ探石旅行」や「続 石は友達」に、その苦労が余すところなく記されている。

 たとえば11月号で、新潟の男性はこう綴る。「小生は…山蛭に取りつかれて往生した。以前、このあたりでアブの集団にしつこく追いかけられ、手で振り払いながら逃げ回った記憶がある。…マムシにも要注意だ」。

 12月号「厳冬期の愛知川探石」の投稿には、過酷さとそれをしのぐ情熱があふれる。

「愛知川(滋賀県)といえば蒼黒石、蓬石狙いである。希望を膨らまして集中力を高め、探石を続けた。開始1時間半くらい経過した頃から、風が強まり、気温が下がり、頭の両側が痛い。…動いていないと寒くてやりきれない、…水鼻は垂れる。小便をしたいが、4枚も履いているから出すのが大変。失禁パンツを履いてきたほうがよかったのかな? なんて考えながら、我慢、我慢、辛抱、辛抱の探石が続く」

 同好会の「石友」も一枚岩とばかりいかないようで、大正生まれの年輩の女性のこんな声もある。

「私は会に入って知った。おおむね良い石の出場所を見つけた者が、簡単にその場所を人に教えないことを。教えるにしても満足するだけの石を確保してからであり、中には山ほど持ちながら、誰が聞いても笑って教えない人もいる」

 それでも、ひとりで持てない大きな石は仲間で力を合わせて車まで運んだりすることもあるというから、愛好の士たちの“距離感”はさまざまだ。

 20畳ほどの広さの『愛石』編集部には、全国から寄せられた水石が所狭しと並んでいる。

「以前は2000部発行して書店に置いてもらっていましたが、読者は高齢者が中心ですから、年々、お亡くなりになったりして、現在は1000部を直販だけ。

 原稿は専門家や読者に依頼しますが、編集やカメラ、デザイン、雑誌の発送、事務仕事はすべて私ひとりでしています」

 と獅子奮迅の立畑さん。

「石も人間も同じ自然界のもの。ここさえなければ、という欠点が必ずあります。そこを“味”として受け入れると、見える景色が大きく変わるんです。ほら、これなんかよく見ると、色気のある石でしょ?」

 目を細めながら、掌中の丸い石を、まあるく撫でる姿が何とも印象的であった。

取材・文■野原広子

※女性セブン2015年1月8・15日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(時事通信フォト)
《総スカン》違法薬物疑惑で新浪剛史サントリー元会長が辞任 これまでの言動に容赦ない声「45歳定年制とか、労働者を苦しめる発言ばかり」「生活のあらゆるとこにでしゃばりまくっていた」
NEWSポストセブン
「第42回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席された佳子さま(時事通信フォト)
《ヘビロテする赤ワンピ》佳子さまファッションに「国産メーカーの売り上げに貢献しています」専門家が指摘
NEWSポストセブン
王子から被害を受けたジュフリー氏、若き日のアンドルー王子(時事通信フォト)
《エプスタイン事件の“悪魔の館”内部写真が公開》「官能的な芸術品が壁にびっしり」「一室が歯科医院に改造されていた」10代少女らが被害に遭った異様な被害現場
NEWSポストセブン
香港の魔窟・九龍城砦のリアルな実態とは…?
《香港の魔窟・九龍城砦に住んだ日本人》アヘン密売、老いた売春婦、違法賭博…無法地帯の“ヤバい実態”とは「でも医療は充実、“ブラックジャック”がいっぱいいた」
NEWSポストセブン
初の海外公務を行う予定の愛子さま(写真/共同通信社 )
愛子さま、インスタに投稿されたプライベート感の強い海水浴写真に注目集まる “いいね”は52万件以上 日赤での勤務をおろそかにすることなく公務に邁進
女性セブン
岐路に立たされている田久保眞紀・伊東市長(共同通信)
“田久保派”の元静岡県知事選候補者が証言する “あわや学歴詐称エピソード”「私も〈大卒〉と勝手に書かれた。それくらいアバウト」《伊東市長・学歴詐称疑惑》
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「少女を島に引き入れ売春斡旋した」悪名高い“ロリータ・エクスプレス”にトランプ大統領は乗ったのか《エプスタイン事件の被害者らが「独自の顧客リスト」作成を宣言》
NEWSポストセブン
東京地裁
“史上最悪の少年犯罪”「女子高生コンクリート詰め事件」逮捕されたカズキ(仮名)が語った信じがたい凌辱行為の全容「女性は恐怖のあまり、殴られるままだった」
NEWSポストセブン
「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路とは…(写真/イメージマート)
【1500万円が戻ってこない…】「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路「経歴自慢をする人々に囲まれ、次第に疲弊して…」
NEWSポストセブン
橋幸夫さんが亡くなった(時事通信フォト)
《「御三家」橋幸夫さん逝去》最後まで愛した荒川区東尾久…体調不良に悩まされながらも参加続けていた“故郷のお祭り”
NEWSポストセブン
麻原が「空中浮揚」したとする写真(公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」より)
《ホーリーネームは「ヤソーダラー」》オウム真理教・麻原彰晃の妻、「アレフから送金された資金を管理」と公安が認定 アレフの拠点には「麻原の写真」や教材が多数保管
NEWSポストセブン
”辞めるのやめた”宣言の裏にはある女性支援者の存在があった(共同通信)
「(市議会解散)あれは彼女のシナリオどおりです」伊東市“田久保市長派”の女性実業家が明かす田久保市長の“思惑”「市長に『いま辞めないで』と言ったのは私」
NEWSポストセブン