スポーツ

ラグビー日本代表 かつて「敏捷性」で世界と勝負できた理由

 ラグビーW杯がいよいよ9月18日に開幕を迎える。かつては国立競技場を満員の観客で埋め尽くしたラグビーだが、その後日本代表の不振とともに人気も低下した経緯がある。かつて世界を沸かせたラグビー日本代表は、なぜ世界から取り残されてしまったのか? ラグビージャーナリストで『J SPORTS』解説者の小林深緑郎氏が解説する。

 * * *
 かつて日本ラグビーには「栄光の時代」があった。約半世紀前の1968年に、日本代表がニュージーランドのオールブラックス・ジュニア(23歳以下の代表)に勝利したこと。あるいは、1989年にスコットランド代表を破ったこと。1970年代から1980年代にかけて、日本のラグビー人気は頂点に達していたのだった。

 しかし、1990年代に入ると潮目が変わった。ラグビー人気の凋落は、日本代表の不振と軌を一にしている。日本ラグビーが低迷期に入った最大の要因は、90年代中盤から、世界において「ラグビーのプロ化」が始まったことに求められるだろう。

 世界のラグビーがアマチュア主流だった頃、日本のラグビーが奮迅の活躍を見せられたのは、世界のラグビーの「スタイル」が現在のスタイルとは異なっていたからだ。当時のラグビーはフォワードとバックス(以下、FWとBK)の役割がはっきりと分離されていた。

 スクラムを組み、モールで押し込み、巨体を揺らしてじりじりと動くのがFW。身体は小さいが素早く動き、相手ディフェンスの隙間をすり抜けるのがBK。この時流の中で、総じて身体の小さいFWを、まるでBKのように動かし、敏捷性を活かして世界を沸かせたのが日本代表だった。

 ところが、世界のラグビーの主流が「プロ・リーグ」になると、状況は一変した。試合のスタイルが変わるより先に、まず進化したのは「選手の身体」である。日々の仕事の合間に練習するのではなく、練習そのものが仕事になったため──この点は、ラグビー以外のプロ・スポーツでも顕著だが──急速にフィジカルが強化された。

 その効果で、大きいがスピードに欠けていたFW選手の動きが鋭くなり、素早くても小柄で当たりの弱かったBKが強靭さを手に入れた。つまり、世界のラグビーは「大きくても速いFW」と「小さくても強いBK」を手に入れたのである。その変化は、1990年代はじめの「日本代表」の腿よりも、現在の「高校ラグビーの選手」の腿の方が太いという身近な事実に表われている。

 こうして、世界のラグビーからは、かつてのような「FWとBKの役割分担」が消滅し、現在では「1~15の背番号を付けたすべての選手」が、状況に応じてあらゆるポジションの役割を担えることが基本になっている。そして、この「進化」によって、敏捷性を売り物にしていた日本代表の世界におけるポジションは低下してしまった。

※週刊ポスト2015年9月18日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

火災発生後、室内から見たリアルな状況(FBより)
《やっと授かった乳児も犠牲に…》「“家”という名の煉獄に閉じ込められた」九死に一生を得た住民が回想する、絶望の光景【香港マンション火災】
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン