ライフ
2015.10.30 07:00 週刊ポスト
亡妻の下着、捨てるか残すか 処分しないと再婚できない例も
9月24日に亡くなった女優・川島なお美さんの夫・鎧塚俊彦氏は、死の前日まで夫の誕生会を密かに計画していたことを妻の携帯電話を見て初めて知り、〈遺品を整理していて妻の愛情を改めて感じる事の連続で涙が止まりません〉とフェイスブックに綴った。
遺品整理とは、ただ形見を処分することではなく、残された者が故人との別れを受け止め、前を向いて歩き出すための儀式のようなもの。しかし、3年前に4歳下の妻を亡くした70歳の男性は、「いまだに“あれ”だけは捨てられない」と嘆く。
「指輪やネックレスなど貴金属や衣服などは、娘や親戚の女性に形見分けしましたが、妻の下着だけはまだタンスに入っています。肌身に着けたブラジャーやパンティには妻の匂いがかすかに残っているし、妻の下着姿は自分しか見ることができなかったという特別な思いもある。下着を見ればベッドでの楽しかった時間も甦ってくる。下着を失うと妻との思い出が消えてしまいそうで、とてもじゃないが処分できません」
古希を迎えた男が女の下着にしがみつくなんて──とは笑えない。妻を亡くした夫の悲しみとはそれだけ深いのだ。遺品整理士認定協会理事長の木村榮治氏が語る。
「私自身も、4年前に亡くなった父が寝巻に使っていた浴衣だけはいまだに処分できていません。頻繁に身につけていたものを捨てる気になれないのは当然です。遺品整理の依頼者の中には、『思い出を忘れたくないから』といって亡き妻の衣類や下着だけ処分しなかった男性もいました」
もちろん、下着は場所をとるものではないので処分しなくても支障はない。「遺品整理の埼玉中央」代表取締役の内藤久氏がいう。
「2人暮らしや家族と同居する夫婦の場合、妻が亡くなっても夫はその家に住み続けることができるので、遺品整理をしないままの場合も多いんです。ご主人が意を決して奥様の衣類や下着を捨てようとすると、息子さんが躊躇することもあります。やはり母親が身につけていたものへの思いは特別なのかもしれません」
関連記事
トピックス

池脇千鶴、『その女、ジルバ』の熟女ホステス役は“事件”だ

人間が余る時代、「馬鹿ブス貧乏」はどうしたら生き抜けるか

ドラマの番宣に出まくる菅野美穂 バラエティーで夫の話はNGの理由

プロゲーマー弁護士が語る「ゲームは司法試験より厳しい世界」

安倍前首相が母・洋子さんと散歩 妻・昭恵さんはなぜいない?

慶大アメフト部vs野球部 清原ジュニア争奪戦が勃発か

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除
