ライフ

【書評】学問とは高尚なものではなく創造性を楽しむもの

【書評】『算数・数学はアートだ! ワクワクする問題を子どもたちに』/ポール・ロックハート著 吉田新一郎訳/新評論/1700円+税

【評者】森永卓郎(経済アナリスト)

 以前、小学生と数学の問題で対決をするテレビ番組に出演した。そのとき、私は絶好調だった。出された問題を十秒足らずで解いて、得意満面だったのだが、私は小学生に敗れた。小学生は1秒足らずで、問題を解いていた。スタジオの外で小学生を出待ちした私は、どんな不正手段を使ったのか問い質した。小学生は、あっさりと、受験によく出る問題は、答えを暗記しているのだと答えた。

 そこまでひどくなくても、世の中に数学嫌いの人が溢れているのは、暗記中心で型にはまった数学教育が原因なのだろうと私は思ってきた。その思いを、実に明快に、説得力ある形で示してくれたのが、本書だ。

「数学はアート」というのは、数学は堅苦しく煩雑な手順を定める学問ではなく、自由な発想と思考で、シンプルかつ美しい世界を創造していくものだという意味だ。私には、そのことが手に取るように分かる。本書には、そのことを納得させる、具体的で豊富な事例が整理されているが、それを書くと読者の興味を削いでしまうので、私が小学生時代からやっていた数字遊びを紹介する。

 私は、電車の切符に書かれた四ケタの数字を加減乗除とかっこだけを使って10にするという遊びをいつもしていた。例えば数字が、3245なら、3-2+4+5=10といった具合だ。この遊びで、7317を10にできたときの興奮は、いまでも忘れない。

 理屈ではなく、アートとして教えるというのは、数学だけでなく、音楽でも同じだと著者は言うが、私は事実と年号だけを覚えさせる歴史教育や性行為を教えない性教育などでも、同じだと思う。だから、本書を教育に携わるすべての人に読んでほしいと思うが、それ以外の普通の人にも本書は有益だろう。およそ学問というのは、近寄りがたい高尚なものではなく、創造性を楽しむものだということが、きっと分かるからだ。

 ちなみに、蛇足かもしれないが、さきほどの問題の答えは、(7÷3+1)×3だ。もちろん、本書にはもっと質のよい事例が満載だ。

※週刊ポスト2016年6月3日号

関連記事

トピックス

試練を迎えた大谷翔平と真美子夫人 (写真/共同通信社)
《大谷翔平、結婚2年目の試練》信頼する代理人が提訴され強いショックを受けた真美子さん 育児に戸惑いチームの夫人会も不参加で孤独感 
女性セブン
藤川監督と阿部監督
阪神・藤川球児監督にあって巨人・阿部慎之助監督にないもの 大物OBが喝破「前監督が育てた選手を使い、そこに工夫を加えるか」で大きな違いが
NEWSポストセブン
「天下一品」新京極三条店にて異物(害虫)混入事案が発生
【ゴキブリの混入ルート】営業停止の『天下一品』FC店、スープは他店舗と同じ工場から提供を受けて…保健所は京都の約20店舗に調査対象を拡大
NEWSポストセブン
海外から違法サプリメントを持ち込んだ疑いにかけられている新浪剛史氏(時事通信フォト)
《新浪剛史氏は潔白を主張》 “違法サプリ”送った「知人女性」の素性「国民的女優も通うマッサージ店を経営」「水素水コラムを40回近く連載」 警察は捜査を継続中
NEWSポストセブン
ヒロイン・のぶ(今田美桜)の妹・蘭子を演じる河合優実(時事通信フォト)
『あんぱん』蘭子を演じる河合優実が放つ“凄まじい色気” 「生々しく、圧倒された」と共演者も惹き込まれる〈いよいよクライマックス〉
週刊ポスト
石橋貴明の現在(2025年8月)
《ホッソリ姿の現在》石橋貴明(63)が前向きにがん闘病…『細かすぎて』放送見送りのウラで周囲が感じた“復帰意欲”
NEWSポストセブン
決死の議会解散となった田久保眞紀・伊東市長(共同通信)
「市長派が7人受からないとチェックメイト」決死の議会解散で伊東市長・田久保氏が狙う“生き残りルート” 一部の支援者は”田久保離れ”「『参政党に相談しよう』と言い出す人も」
NEWSポストセブン
ヘアメイク女性と同棲が報じられた坂口健太郎と、親密な関係性だったという永野芽郁
「ずっと覚えているんだろうなって…」坂口健太郎と熱愛発覚の永野芽郁、かつて匂わせていた“ゼロ距離”ムーブ
NEWSポストセブン
新潟県小千谷市を訪問された愛子さま(2025年9月8日、撮影/JMPA) 
《初めての新潟でスマイル》愛子さま、新潟県中越地震の被災地を訪問 癒やしの笑顔で住民と交流、熱心に防災を学ぶお姿も 
女性セブン
自民党総裁選有力候補の小泉進次郎氏(時事通信フォト)
《自民党総裁選有力候補の小泉進次郎氏》政治と距離を置いてきた妻・滝川クリステルの変化、服装に込められた“首相夫人”への思い 
女性セブン
ヘアメイク女性と同棲が報じられた坂口健太郎と、親密な関係性だったという永野芽郁
《初共演で懐いて》坂口健太郎と永野芽郁、ふたりで“グラスを重ねた夜”に…「めい」「けん兄」と呼び合う関係に見られた変化
NEWSポストセブン
2泊3日の日程で新潟県を訪問された愛子さま(2025年9月8日、撮影/JMPA)
《雅子さまが23年前に使用されたバッグも》愛子さま、新潟県のご公務で披露した“母親譲り”コーデ 小物使い、オールホワイトコーデなども
NEWSポストセブン