ライフ

医療費削減の切り札、薬剤師による薬箱の選抜メンバー

3人の薬剤師が教える“最強の薬箱”

 最近の調査によると、1人当たり、1年で、医者にかかる回数は約12回、かかる医療費は30万円以上といわれている。「必要経費」とはわかっているものの、家計を逼迫させることには変わりない…だったら、病気にきちんと備えて、通院回数を減らしませんか。

 薬剤師の資格を持つ阿部絢子さんは「なるべく医者にかからないようにすれば、医療費が削減できます」と言う。

「そのためにも、まずは自分で治すための備えをしておく。薬箱を用意しておくだけで、健康管理のしやすさが格段に変わります」(阿部さん)

 それでは、薬箱に何を入れたらいいのか? 『市販薬は成分表示だけ見ればいい』を監修した薬剤師の増田光徳さんは、こうアドバイスする。

「単身なのか、小さい子供がいるのかなどの家族構成で常備薬は変わりますが、基本的には、風邪薬・鼻炎薬・胃腸薬・便秘薬・鎮痛剤・絆創膏などを中心に薬箱を作りましょう」

 さて、写真をご覧いただきたい。これは薬剤師が作ってくれた“頼りになる薬箱”。そう、いわば最強の薬箱ともいえる。なぜこれなのか…以下、解説していく。

◆風邪薬

「万病のもと」といわれる風邪の薬(総合感冒薬)を常備するなら、鼻水や咳など、あらゆる症状に対応できるものがよい。

『その薬があなたを殺す!』の著者で薬剤師の小谷寿美子さんは「『ルルアタックEX』が最強」と自信満々。

「『イブプロフェン』という鎮痛成分や、のどの腫れに効く『トラネキサム酸』など、病院で出される薬とほぼ同じ成分で構成されているので、効果絶大です」(小谷さん)

 しかし『ルルアタックEX』の服用年齢は15才から。

「子供もいる場合は、安全性の高い『アセトアミノフェン』という成分が入っている薬がおすすめです」(増田さん)

◆鼻炎薬

 黄砂や花粉がまだまだ多い5月、鼻炎薬は欠かせない。

「ポイントは、眠気が出ても大丈夫かどうか。『クロルフェニラミンマレイン酸塩』という成分は『抗ヒスタミン薬』として優秀で、目の炎症などのアレルギー症状を抑えますが、眠気を誘発します。眠気があっていいなら、『新コンタック600プラス』がおすすめです」(小谷さん)

 眠くなっては困る人は、『アレグラFX』がいいと増田さん。

「眠気を招きにくく、集中力が低下しにくいので、仕事中や運転中でも安心して服用できます。物足りなければ、併せて目薬をさすのもいいですね」

◆胃腸薬

 基本的に、消化不良に効くタイプと胃痛に効くタイプがある。

「消化不良には『リパーゼ』や『ジアスメンSS』という成分、胃痛には『スクラルファート』という成分が有効です。これらを兼ね備え、さらに腹部膨満感もとってくれる薬が、『イノセアプラス錠』。私も愛用しています」(増田さん)

 小谷さんは、「家族用なら『大正漢方胃腸薬』がひとつあればOK」と続ける。漢方の成分が胃の動きを活発にしてくれるうえ、痛みにも対応できるからだという。

◆便秘薬

 胃腸薬と並んで準備しておきたいのが便秘薬。選ぶポイントは、初めから強いものにしないこと。

「いきなり強いものを使うと、その効果に慣れてしまい、大腸の動きが鈍くなります」(小谷さん)

 効果が比較的穏やかなのは『ビオフェルミン便秘薬』。「ただし家族で使うならば『コーラックファースト』もおすすめ。用量が1~4粒と幅があるため、年齢や便秘の度合によって、錠数を調整できます」(増田さん)

 便秘薬は、一緒に下痢止めを用意しておくのが得策。

「下痢をするとつらくて動けなくなるので、緊急時に備えたいですね。とにかく急を要するのだから、水なしで服用可能なタイプが良いでしょう」(小谷さん)

◆鎮痛剤

 頭痛や生理痛など、痛みを和らげてくれる薬も一家に1つは欲しいところだ。

「『イブプロフェン』配合タイプか、『ロキソプロフェン』配合タイプかの2択が主流。ひとまずは『イブプロフェン』配合のお薬をおすすめします。『イブクイック頭痛薬』などは胃酸を抑える成分を配合し、効き始めも早いです。痛みが強い時だけ後者のタイプの『ロキソニンS』などを。いずれも熱の時にも使えます」(増田さん)

◆絆創膏類

「絆創膏は2種類あるといいですね」と増田さん。

「絆創膏や軟膏があると、ちょっとした傷などに対応できます。深い傷の場合は『キズパワーパッド』や『ケアリーヴ治す力』のように、傷の治りが早くなるタイプのものを。痛みも軽減できます。ただし、価格が高めなので、小さな傷には安価な絆創膏にするなど、使い分けるといいでしょう。軟膏は、『吉草酢酸プレドニゾロン』などを配合しているタイプを選べば、急なかぶれ、虫刺され、強いかゆみや炎症を抑えてくれます」(増田さん)

◆マスク、カイロ、冷却ジェルシート

 常備薬に加えて効果を発揮する。

「冷えからくる腹痛は、カイロなどで温めると治ることがあるので、薬をのむ前に試してみて。発熱には『冷えピタ』や『熱さまシート』があると心強いです」(阿部さん)

※女性セブン2017年5月25日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

劉勁松・中国外務省アジア局長(時事通信フォト)
「普段はそういったことはしない人」中国外交官の“両手ポケットイン”動画が拡散、日本側に「頭下げ」疑惑…中国側の“パフォーマンス”との見方も
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
【本人が語った「大事な存在」】水上恒司(26)、初ロマンスは“マギー似”の年上女性 直撃に「別に隠すようなことではないと思うので」と堂々宣言
NEWSポストセブン
佳子さまの「多幸感メイク」驚きの声(2025年11月9日、写真/JMPA)
《最旬の「多幸感メイク」に驚きの声》佳子さま、“ふわふわ清楚ワンピース”の装いでメイクの印象を一変させていた 美容関係者は「この“すっぴん風”はまさに今季のトレンド」と称賛
NEWSポストセブン
ラオスに滞在中の天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《ラオスの民族衣装も》愛子さま、動きやすいパンツスタイルでご視察 現地に寄り添うお気持ちあふれるコーデ
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が真剣交際していることがわかった
水上恒司(26)『中学聖日記』から7年…マギー似美女と“庶民派スーパーデート” 取材に「はい、お付き合いしてます」とコメント
NEWSポストセブン
韓国のガールズグループ「AFTERSCHOOL」の元メンバーで女優のNANA(Instagramより)
《ほっそりボディに浮き出た「腹筋」に再注目》韓国アイドル・NANA、自宅に侵入した強盗犯の男を“返り討ち”に…男が病院に搬送  
NEWSポストセブン
ラオスに到着された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月17日、撮影/横田紋子)
《初の外国公式訪問》愛子さま、母・雅子さまの“定番”デザインでラオスに到着 ペールブルーのセットアップに白の縁取りでメリハリのある上品な装い
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(AFLO/時事通信フォト)
「“穴持たず”を見つけたら、ためらわずに撃て」猟師の間で言われている「冬眠しない熊」との対峙方法《戦前の日本で発生した恐怖のヒグマ事件》
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン
靖国神社の春と秋の例大祭、8月15日の終戦の日にはほぼ欠かさず参拝してきた高市早苗・首相(時事通信フォト)
高市早苗・首相「靖国神社電撃参拝プラン」が浮上、“Xデー”は安倍元首相が12年前の在任中に参拝した12月26日か 外交的にも政治日程上も制約が少なくなるタイミング
週刊ポスト
三重県を訪問された天皇皇后両陛下(2025年11月8日、撮影/JMPA)
《季節感あふれるアレンジ術》雅子さまの“秋の装い”、トレンドと歴史が組み合わさったブラウンコーデがすごい理由「スカーフ1枚で見違えるスタイル」【専門家が解説】
NEWSポストセブン