ライフ

カールが生まれた時代、酒の肴としても提案されていた

販売中止で駆け込み人気の「カール」

 スナック菓子「カール」の東日本での販売が8月で終了する。同商品が販売されたのはいまから50年前、それは食の転換期でもあった。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。

 * * *
 1968年生まれのスナック菓子「カール」が8月中をめどに生産を大幅縮小し、東日本で終売になると製造元の明治が25日に発表してから一週間が経った。また1970年に発売が開始された同社の「ピックアップ」も8月で終売になる。転換点を迎えているのはスナック菓子なのか、それとも「食」自体がひとつの転機を迎えているのだろうか。この50年で「食」はどのように変化したのか振り返ってみたい。

 まず『日本の食文化史年表』(吉川弘文館)から約50年前、1966(昭和41)年~1968(昭和43)年頃のニュースをざっと振り返ってみると、この頃に現在の日本の食の基礎ができていることがわかる。

 1966(昭和41)年は、1月に東京の高島屋でお国自慢全国うまいもの駅弁大会が、2月には京王デパートにて全国駅弁大会が開催された。9月には低温輸送を可能にしたコールドチェーン制度の導入が開始され、科学技術庁が東京都内にて福島県産低温輸送のきゅうりを実験販売して人気になった。10月には江崎グリコがポッキーチョコレート(60円)を発売。その他、エスビー食品がゴールデンカレー、早川電気工業(現在のシャープ)が家庭用電子レンジ(19万8000円)を発売したのもこの年だった。

 翌1967(昭和42)年は3月に森永製菓が「チョコボール」、9月に「チョコフレーク」(50円)を発売する。4月には東大阪市にて廻る元禄寿司1号店開店、6月にハムやソーセージなどに原料肉の表示が義務化され、立ち食い・ながら食い・ドライブ食いなど食べ方の多様化がみられたのもこの年だったという。また大豆たんぱくを用いた人造肉の本格的な量産が開始されたが、普及はしなかったという。

 では「カール」が発売された1968年はどうか。まず2月に大塚食品工業がボンカレー、ボンシチューを発売。7月ににんべんが削りかつお節のフレッシュパックを発売する。同月、厚生省が牛乳・乳製品の製造年月日表記を義務化する。「カール」が発売されたのは8月19日。10月25日には衆議院物価対策特別委員会にて、大豆たんぱくを使用した人工肉試食会が開催され、ハンバーグやギョウザ、シュウマイなどにて提供されたという。

 いまから50年前は、日本の食様式が明らかに変化した時代だった。わが国における食品群別摂取量の年次推移を見ても、1965年から1970年の5年間は食生活が目に見えて変化した頃だった。魚介や卵類の摂取量は1割以上上がり、肉類、乳類に至っては約4割と驚異的な伸びを見せている。かたや「米・米加工品」の摂取量はは1割以上下がった。日本の食における一大転換期だったのだ。

 人口増にともない代用肉の開発が進み、食品の「インスタント化」「レトルト化」にも火がついた。内食一辺倒から駅弁も含めた中食へと道が開け、食べ方のスタイルも変化した。コールドチェーン(低温流通)の実現化にメドが立ち、直後に黎明期を迎える外食産業にとっての環境も整った。「カール」や「チョコボール」「チョコフレーク」などの「新しい菓子」類が生まれたのは、そんな頃だった。

関連記事

トピックス

人気シンガーソングライターの優里(優里の公式HPより)
《音にクレームが》歌手・優里に“ご近所トラブル”「リフォーム後に騒音が…」本人が直撃に語った真相「音を気にかけてはいるんですけど」
NEWSポストセブン
キャンパスライフをスタートされた悠仁さま
《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声
週刊ポスト
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン
自宅で
中山美穂はなぜ「月9」で大記録を打ち立てることができたのか 最高視聴率25%、オリコン30万枚以上を3回達成した「唯一の女優」
NEWSポストセブン