ライフ
2017.11.23 07:00 週刊ポスト
くも膜下出血 親に症状あれば子の発症リスクは約9~10倍

親がくも膜下出血になったら要注意
医学の進歩とともに遺伝子分野の研究が進んだため、病気は「遺伝」が原因となるのか、それとも生活習慣などの「環境」が引き起こすのかという古くからの課題でも研究が進んでいる。
日本人の死因の上位を占める脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)や心筋梗塞の場合、大腸がんのように病気を招く遺伝子そのものを親から受け継ぐわけではない。
「ただし、親が脳卒中になった家庭では、その子供も脳卒中を発症する確率が高くなります。なぜなら、遺伝によって高血圧や糖尿病、動脈硬化といった、“脳卒中になりやすい体質”を受け継いでいるからです」(くどうちあき脳神経外科クリニック院長の工藤千秋氏)
カリフォルニア大学のステファン・ラパポート教授が2016年に科学雑誌『プロスワン』に発表した論文では、脳卒中に占める遺伝的要因の割合は13.8%だったという。
しかし、脳卒中の中でも、くも膜下出血に関しては親に症状があった場合、子供の発症リスクが約9~10倍も高くなるとされる。
「これも病気そのものが遺伝するのではなく、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤(血管のこぶ)や脳動脈奇形が遺伝しやすいからです。
親が脳動脈瘤を持っている場合、子供も同様のこぶを持つ割合は10~30%とされます。脳動脈瘤が破裂する確率は0.1~0.2%と低く、親からこぶを受け継いだ場合もただちにくも膜下出血を怖れる必要はありませんが、こぶが遺伝していない人よりも生活習慣をしっかりと改める必要があります」(工藤氏)
※週刊ポスト2017年12月1日号
関連記事
トピックス

「懲役系YouTuber」視聴で人生の幅が広くなった気になれる
NEWSポストセブン

2020年度中学入試 早慶、GMARCH系ほか「狙い目校」リスト
NEWSポストセブン

出所直後から抗争が激化、「高山清司・若頭」はどんな人物か
週刊ポスト

真木よう子、南野陽子ほか 「流行写真集大賞2019」
週刊ポスト

高岡早紀、交際を超越した難病のパートナー支える献身的な姿
女性セブン

神田沙也加、27才ジャニーズJr. 秋山大河とマンション密会写真8枚
NEWSポストセブン

ももクロ・百田夏菜子が明かす「リニア開業でやりたい!」こと
NEWSポストセブン

米津玄師、あいみょん、スピッツ 「紅白出場辞退」の真相
女性セブン