正右翼手の青地斗舞は準決勝でサヨナラのホームを踏んだ
ほとんどの3年生がボーイズジャパンやシニアの代表経験を持つ中で、正右翼手の青地斗舞は無印の選手だった。
「藤原、根尾昂、中川卓也は中学時代から有名で、とにかく上手くてえぐかった。入学時点で肩書きも実力も負けていました。2年半、必死で食らいついて、最後は絶対に抜かしてやろうと思っていました」
入学から毎日が競争だった。大阪桐蔭では全体練習終了後も、自主練習が続く。練習試合は二手に分かれることも多く、「A戦」と呼ばれる公式戦のベンチに入る主力組ではなく、下級生やメンバー外の選手が中心となるB戦が青地のアピールの場だった。
「チームプレーが求められるA戦とは違って、B戦は個人のアピールの場。自分が持っているものすべてを出す場だと言われています。ですから、自分がどうやったら目立てるかだけを考えて、持ち味である走力と、打席での積極性をアピールしようと思っていました」
1年の秋からB戦で起用され始め、次第に打順は上位に。昨秋の新チーム発足時にはこんな打算も働いた。
「投手以外の8つのポジションの中で、おそらく5つは前のチームから出場していた根尾や中川、藤原らが入る。外野、一塁、捕手の3つのポジションをメンバー外だった選手が争うことになる。そういう計算は、やっぱりしてしまいます」
「B戦」を西谷はあえて「育成試合」とも呼ぶ。
「メンバー争いは、全員にチャンスがある。A戦が遠征などに行っている間、残った選手たちの育成試合を一日2試合組んだり、近隣の学校と平日にナイターで試合をして、野手なら数十打席を保証する。そこから台頭してきたのが、今回でいうと宮本(涼太)です」