海外から輸入した牛肉には目に見えないリスクが潜んでいる。にもかかわらず、牛肉の輸入量は増加の一途を辿っている。実際、2017年の牛肉輸入量は57万2000t。前年度から9%増加した。一方で、国産牛の供給量は伸び悩んでいる。
札幌がん検診センター理事兼細胞診センター長の藤田博正医師はこの状況に警鐘を鳴らす。
「米国では成長促進剤として、肥育時の牛に女性ホルモンの一種である『エストロゲン』を投与します。エストロゲンには強い発がん性があり、日本では使用が認められませんが、輸入肉からは大量に検出されます」
藤田医師らは2009年、一般のスーパーで売られていたアメリカ産牛肉と国産牛肉を各30枚以上購入し、赤身と脂身に含まれるエストロゲン濃度を比較した。その結果は驚くべきものだった。
「残留濃度の平均を計測すると、アメリカ産牛肉は国産牛肉より赤身で600倍、脂肪で140倍もエストロゲン濃度が高かった。これは深刻な数字です」(藤田先生)
さらに気がかりなデータがある。EUは1989年にホルモン剤を投与された食肉の輸入を禁止した後、EU各国で乳がんの死亡率が30%以上減少したというのだ。
「一方で、EUの輸入禁止により行き場を失ったホルモン剤使用の牛肉は日本に市場を見出しました。その後、日本人の牛肉の消費量が5倍に増加すると、乳がん、卵巣がん、子宮体がん、前立腺がんといったホルモン依存性のがんが、5倍に増えた。欧州と日本の状況から、ホルモン剤使用牛肉とがんの発生の関係が強く疑われます」(藤田先生)
注意すべきは、アメリカ産牛肉ばかりではない。食品の輸入事情に詳しい東京大学大学院国際環境経済学教授の鈴木宜弘さんが解説する。
「よく『豪州産牛肉は安心』といわれるが、国内で販売される豪州産牛肉は『ホルモン剤は使用していません』とわざわざパッケージなどに記載するもの以外、基本的にホルモン剤が使用されていると考えていい。
またアメリカ産や豪州産の豚肉にも、『ラクトパミン』という成長促進剤が使われていることがあります。ラクトパミンには発がん性と、めまいや吐き気などの中毒症状があり、EUだけでなく中国やロシアも“この肉は危ない”として、この薬を使った牛肉や豚肉を輸入禁止にしています。しかし、日本は国内での使用は禁止していますが、輸入は規制していません」
※女性セブン2018年11月29日・12月6日号