投球がどのように変化したか、前の球との違いは…すべてを可視化(撮影/山崎力夫)
「登板前に映像を見て、こういうコースに行ったら打たれるんだなとか、この球種がこのコースに決まれば空振りすることも多いんだな、という傾向を把握します。そういう準備をしてからマウンドに上る方が心強いですね」(大竹)
また“自分を知るため”トラックマンを活用しているという。
「映像とリンクして1球ごとに回転数やリリースの位置を確認できるので、『手応えのあったボールは、やはり回転数や変化量が大きい』とか、『打たれた回は肘が下がってきていたんだ』と試合を振り返る上での反省材料として使っています」(大竹)
取材・文■田中周治
※週刊ポスト2018年12月7日号