国内
2019.11.14 07:00 女性セブン
天皇祝賀パレードから思いを馳せた昭和時代の嫁姑関係

祝賀は「令和」の幕開けを実感させてくれた(時事通信フォト)
体験取材などを得意とする『女性セブン』の名物アラ還ライター“オバ記者“こと野原広子が、世の中で話題になっているトピックに、自由な思いをぶつける。今回のテーマは「令和という時代~式典に思う」。
* * *
一点の曇りもない晴天の下、「祝賀御列の儀」が11月10日、行われた。沿道に詰めかけた11万9000人、そして数多の国民の目が天皇皇后両陛下に注がれた。
「この日を迎えられて、ほんとによかったね」と、友達に話しかけるようにテレビ画面に語りかけていた私。
中継が終わるとほぼ同時に、「テレビ、見た?」と、昭和9年生まれのうるさ型の知人・F子さん(85才)が電話をかけてきた。「美智子さまと同じ年」と言うのが口癖だ。
彼女は、「公式行事の最中に何度か私語を交わされていたのが気になった」「オープンカーを先に降りた雅子さまが、陛下がお降りになるのを待たれる時、もう少し頭をお下げになった方がいいように思った。美智子さまもそうされていたから」と言う。
「だって、私が若い頃は、舅姑や夫の顔色をことあるごとに窺って、そうすることが嫁の務めだと思っていたんだから」とつぶやいた。
私も昔を思い出した。38年前、ある家の長男坊に嫁いだ私は、舅姑と同居していた。結婚間もないある夏の日、姑からマヨネーズの保存の仕方で怒鳴られた。空気を入れて逆さにすると腐る。空気を抜いておけ。「お前なんか、嫁でもなんでもない。出ていけ」とまで言われ、私は食事が喉を通らなくなった。2日、3日…食卓に座るものの、5日間、箸が進まなかった。
マヨネーズの置き方くらいでそこまで言われなくてもいいじゃないか。でも、舅は黙ってみそ汁をすすり、夫はテレビに見入って素知らぬフリをするばかりで、誰も助けてはくれなかった。
嫁の立場は弱かった。姑の意見には、何でも「はい」。自らの考えを出すことなどあり得なかった。価値観の大きく違う人たちの中で暮らすことが、いかに息苦しいか。私は4年目に逃げ出した。
それを思うと、今さらながら、皇室という特別な世界に嫁がれた雅子さまのご苦労はいかばかりだったか。
陛下はもちろん、上皇さま、上皇后さまはおやさしく見守ってくださったように思う。でも周囲にはきっと、前例に従いたい人たちも多くいただろうから、息苦しい思いをされたのではないか。私の経験と同等に論じることなどできないことはわかっているけど、つい想像してしまう。
昔の空気を思い出すと、F子さんが感じた違和感のようなものはたしかに理解できる。
でも、その時とは時代が違う、価値観は大きく変わった、と私は思う。
関連記事
トピックス

追悼・田中邦衛さん 唯一無二だった「不器用で憎めない人間くささ」

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性

際限なくスマホに没頭する中高年増加 「スマホ認知症」となる危険も

松山英樹をマスターズ制覇に導いた新コーチの報酬とゴルフ理論

桑田真澄コーチの「完投改革」早くも浸透 巨人先発陣の球数の変化

池江璃花子の五輪代表内定に、なべおさみ「手かざし」は効いたのか

有吉弘行と夏目三久の初2ショット 愛犬を抱えてお散歩デート撮
