「努力は必ず報われるわけじゃない」とハ・ワンさんは説く(『あやうく一生懸命生きるところだった』より)
◆地獄のような朝鮮「ヘルチョソン」
韓国経済に詳しい大東文化大学教授の高安雄一さんは、この本が韓国でヒットした理由について、こう分析する。
「韓国には、海外のような多様な価値観がありません。良い大学を出て大企業に入ることが人生の目標になっていて、そのための競争が非常に激しい。多くの若者は遊びを我慢して死に物狂いで勉強し、『SKY』と呼ばれる三大名門大学(ソウル大学、高麗大学、延世大学)を目指します」(高安さん)
韓国には中学・高校受験が基本的にないため、エリートコースに進むためには大学受験の一発勝負に勝たなければならない。それも、競争に拍車をかけている要因の一つだ。
「大学入学後は、すぐに成績・英語・インターンという“3種の神器”を獲得するための競争が始まります。大学在学中はずっと就職活動をしているようなものなので、学生たちは息をつく暇がありません。晴れて企業に就職しても気は抜けません。今度は出世競争が始まり、競争に負ければ容赦なく肩叩きに合います」(高安さん)
2000年代初めに韓国に留学経験のある岡崎さんは、韓国人の生活を間近で見て驚いたという。
「学生はもちろん、サラリーマンも朝から英語や中国語の勉強をして、仕事の休み時間にはジムで汗を流し、飲み会もしっかり3次会まで行く。周囲に遅れをとらないよう必死で、一体いつ寝ているのかと思いました」(岡崎さん)
現役時代を走り続けて、引退したら平穏な日々が待っているかというと、韓国は高齢者にも厳しい。
「韓国は年金の水準が低く、医療費も現役世代並みにかかります。日本も手厚い方ではありませんが、韓国はもっとひどいので老後も働き続けなければならない人が多い。つまり、一生を通して休める時期がないのです。OECD加盟国の中で韓国の自殺率がトップなのは、高齢者の貧困による自殺が多いからなのです」(高安さん)
韓国の非正規労働者の数は年々増加しており、その増加スピードは日本より速い。未来に希望が持てなくなると、自分の生活で手一杯になり次の世代を作ろうとは思えず、韓国でも少子高齢化は深刻な問題だ。出生率は日本が1.36なのに対し、韓国は0.92と2年連続1を切っている。
「そんな中、朴槿恵(パク・クネ)前大統領の逮捕や大韓航空のナッツ・リターン事件などがあり、権力者の横暴ぶりに韓国人は怒りと絶望を感じたのです。この頃の若者たちは自国を卑下して、『ヘルチョソン(地獄のような朝鮮)』と呼んでいました」(岡崎さん)
競争に疲れ果て、国に裏切られ、生涯暮らしは豊かにならない。そんな中で出版された本書が、韓国国民の心を鷲掴みにしたのだ。