京都名菓「八ツ橋」の“元祖”を巡る争いに司法の判断が下された。
「井筒八ッ橋本舗」が、「聖護院八ッ橋総本店」に対して“表記”の差し止めと600万円の損害賠償を求めた裁判である。
争点は創業年だ。井筒は文化2年(1805年)創業で、聖護院はそれより約100年以上早い元禄2年(1689年)。これに、井筒側は「元禄2年に八ツ橋が存在したことを示す文献はない」と、2年前に京都地裁に提訴していた。なぜこのタイミングでの法廷闘争となったのか。
「外国人観光客によるインバウンド需要を受け、各社は西暦を併記するようになった。『文化2年』と『元禄2年』ならどちらが古いかよくわからないが、西暦だとはっきりする。“八ツ橋の元祖は聖護院だ”というイメージが定着していった。店でも聖護院の創業年がアピールされるようになり、売り上げを伸ばしていた」(経済部記者)
6月10日の地裁判決で「歴史の古さは必ずしも消費行動を左右するとはいえない」として、井筒の訴えは棄却された。神戸国際大学の中村智彦教授はこう語る。
「歴史の長い食品に関しては、その元祖がはっきりしないケースが大半です。どちらかと言うと、“言った者勝ち”的な要素が多いのも確かです」