ビジネス
2020.11.18 07:00 NEWSポストセブン
無印良品の衣料品 中高年の顧客から選ばれにくくなった原因
次にサイズ感が小さい問題ですが、特に昨年秋からのメンズは小さくなったと感じます。
いま、マストレンドは2016年からそれまでのピチピチスリムからゆったりとしたルーズシルエット、ビッグサイズが復活しています。ユニクロもトレンドにはある程度左右されるので、ユニクロのラインアップを見れば分かると思いますが、2015年までの物よりゆったりした商品が増えました。ジーユーも同じです。
他の大衆向けブランドがゆったりしているのに無印だけがピチピチでは当然、他ブランドと組み合わせにくくなり、敬遠されてしまいます。
またユニクロも無印もそうですが、ベーシック商品をメインに揃えているため、中高年の顧客も相当いると考えられます。
中高年になると、若い頃とは体形が異なり、どんなに体重が変わらなくても昔と比べて多くの人がガッシリしてきます。そうなると、ピタピタの服はやっぱり着づらいと感じます。ましてやマストレンドがゆったりシルエットへと回帰していれば、他のブランドのほうが着やすいと感じるのは当然です。一方、若者はそれほどベーシックな衣料を好まないにもかかわらず、無印のサイズ感は若者向きになっているというミスマッチさが弱点となっています。
昨年秋から無印の客単価が10%以上も低下したのは、特に中高年顧客から選ばれにくくなった洋服が在庫となり、値引きをしながらようやく売りさばいていたという状況だったのかもしれません。
今回、大幅な値下げ施策で衣料品の売れ行きは持ち直しましたが、根本的な問題はまだ解決していません。無印良品の衣料品が本格的に回復するかどうかは、開発・生産・物流コストなどの抑制はもちろん、サイズ感の見直しやクオリティの向上は不可欠で、そこに着手しない限り本格的な回復には至らないでしょう。
関連記事
トピックス

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も

ジャニーズJr.22才定年の衝撃 芸能界に「年齢制限」はあるのか

三浦春馬さん “東京の両親”が告白「彼とファンに救われた」

小4交通事故死 現場から30分の病院搬送は「たらい回し」だったのか

「とくダネ」後番組MCの谷原章介 大争奪戦で朝の顔に決まるまで

嵐・松本潤と相葉雅紀、極秘会食 2人だけで22年間の打ち上げ
