坂井学・官房副長官(時事通信フォト)
河野氏にとっても二階氏は人事で“煮え湯”を飲まされた相手だ。
「昨年の菅内閣の組閣の際、菅首相はいったん河野氏を総務相に“内定”して地方創生を担わせようとしたが、二階氏の横槍で土壇場で当時、国家公安委員長だった二階派の武田良太氏が総務相に“昇格”、河野氏は外相から格下の行革相に回ることになり、『ハンコ廃止』というパフォーマンスに走らざるを得なかった」(自民党幹部)
菅首相にとっても、河野氏の抜擢は二階氏の横槍に一矢報いるもので、総裁選は二階氏が担ぐ野田氏と、菅首相が後継者に立てる河野氏の対決の構図が生まれている。
そして誰もいなくなる
ワクチン接種の国家プロジェクトは、自民党総裁選の前哨戦の様相を呈してきた。政権中枢に残った総裁候補たちは、コロナ危機乗り切りで手腕を発揮できるかが問われた。
しかし、加藤勝信・官房長官と西村康稔・コロナ担当相は危機に有効な手を打てず、ワクチン接種の「総合調整」からも外された。
茂木敏充・外相は、「米国のバイデン新大統領が就任したのに、菅首相との電話会談が大幅に遅れてしまった」(自民党閣僚経験者)とこちらも失格の評価で、有力候補が次々に消えている。
いまや残っている有力候補は河野氏くらいだ。だが、ワクチン供給に不安があるうえ、ワクチン接種券、接種シールの印刷や発送など自治体の準備次第では希望者が受けられない「ワクチン格差」が生じる可能性は十分ある。元厚労省医系技官の木村盛世氏が言う。
「欧米ではワクチン接種で混乱が起き、『接種拒否』が広がるなど決して計画通りには進んでいません。日本は地方自治体の保健所が有能なので単純な比較はできませんが、国内でも問題は山積みです。一番の問題はコロナ対応に追われる医師や看護師が接種する時間的余裕があるのかどうか。それが遅れると国民全員への接種も遅れかねない。河野ワクチン担当相の手腕にかかっていると言えます」