ライフ

『魚ビジネス』著者・ながさき一生氏 「ポジティブな見方をすれば不都合極まりない魚ほど楽しい商材はない」

ながさき一生氏が語る

ながさき一生氏が語る

 魚と日本人の今を見つめ、よりよき明日を拓くべく、あくまでゆる~く活動中の、(株)さかなプロダクション代表、ながさき一生氏(38)。このほど『魚ビジネス』を上梓した魚界の伝道師は、新潟・筒石漁港に代々続く漁師の家庭に生まれ、東京海洋大学及び大学院で学ぶ間、学費を稼ぐために築地市場の卸売企業で働いた経験も持つなど、来歴からしてピッカピカ! だが、著者自身は今の自分を「完全に想定外」と言う。

「元々は音大志望だったんですけど、学費も高いので断念し、次に興味のあった心理学系の学部は、いかんせん文系科目が超苦手で、国立大縛りだとどこもE判定だったんです。それで唯一、B判定だった海洋大に乗り換えたという、人に話すとかなりガッカリされる動機で(笑)」

 それでいてふと気づくと、日本の魚の豊かさを伝える仕事に就いていたと言い、

「たぶん、何かに導かれたんですね。アハハハハ」と、魚の未来をホンキで案じる人は、あえて豪快に笑う。

 副題に〈食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養〉とあるが、本書では序章「世界のセレブは、なぜ日本に魚を食べに来るのか」以降、寿司店に見る魚ビジネスの実態や、近大マグロや養殖魚の現在。著者が監修を務めたドラマ『ファーストペンギン!』(昨秋放送 日本テレビ系列)でも言及された鮮魚の直販ビジネスや、約70年ぶりとなる漁業法改正(2020年)の意味。世界的な鯖缶ブームや〈培養魚肉〉の驚異的進化に至るまで魚と日本人の今をほぼ全面的に網羅する。

「今の仕事はたどり着いた天職で、なるべくしてなった感覚がありますね(笑)。うちは僕で5代目なんですけど、表向き、父は漁師を継がせる気はなかったです。それだけ今の時代に漁師を続けるのは大変ってことですね。だから、海洋大に入った後は、自然と魚の価値を高めるために水産経済や魚のブランディングに興味を持ちました。それに港育ちの自分は、身近な魚のことで人様のお役に立てるなら、本望だなあと思ったんですよ。

 あれは4歳の時か、うちの前の浜にホタルイカが来て、海一面が青白く光っていた、あの光景は一生忘れないと思うし、水産畑で知的財産の研究をしたのは僕くらいだろうしということで、世間の人が知ってるようで知らないことを、他に言う人がいないから自分が言う、みたいな仕事の仕方、考え方なんです」

 例えば鯖缶にも旬があり、〈加工品の良し悪しは大方、原料で決まる〉以上、最も脂が乗る秋~冬に製造され、しかも〈なるべく昔のものを選ぶ〉のがベストという製造年月日の意外な見方や、〈様々な食材を世界各地から一箇所に集めて味を追求する〉寿司と刺身では鮮度の意味合い自体違うことなど、本書には眼から鱗の情報がずらり。

 また大間のマグロや関サバといったブランド魚は何がその値段を決め、天然物と養殖物と培養魚肉、それぞれの存在意義についても事実だけをフェアに、しかも極力楽しく語ろうとする姿勢が印象的だ。

「ここにも書きましたけど、もうサンマは獲れないとか、乱獲がどうとか、ネガティブな情報ばかりが、しかも根拠もなく流布されているのが今の消費者が置かれた状況だと思うんですね。たぶんそれはメディアのスポンサーになれる規模の企業が漁業にはないからで、裏を返せば誰かしらにとって都合のいい情報を、我々は事実として刷り込まれているともいえる。

 仮に何かの事業に漁業権が抵触した場合、相手に不利な情報を流して弱体化させることは十分ありうるし、大規模漁業で儲けたい人に有利な話が正義として語られたりもする。実際は現場の小規模な漁師にも漁業資源や地球環境に配慮している人は大勢いるし、サンマがいないのは別に漁師のせいでも何でもないのに、です。そういう〈ドロドロしたフィルター〉やバイアスの存在を僕は大学生の頃から痛感していて、それが今の活動に繋がっています」

関連記事

トピックス

事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
チームを引っ張るドミニカ人留学生のエミールとユニオール(筆者撮影、以下同)
春の栃木大会「幸福の科学学園」がベスト8入り 元中日監督・森繁和氏の計らいで来日したドミニカ出身部員は「もともとクリスチャンだが幸福の科学のことも学んでいる」と語る
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
”乱闘騒ぎ”に巻き込まれたアイドルグループ「≠ME(ノットイコールミー)」(取材者提供)
《現場に現れた“謎のパーカー集団”》『≠ME』イベントの“暴力沙汰”をファンが目撃「計画的で、手慣れた様子」「抽選箱を地面に叩きつけ…」トラブル一部始終
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン
自宅で
中山美穂はなぜ「月9」で大記録を打ち立てることができたのか 最高視聴率25%、オリコン30万枚以上を3回達成した「唯一の女優」
NEWSポストセブン