コタツ記事にも様々なパターンがある(イメージカット)
さっそく、コタツについて調べてみました。(←それっぽい書き出し)
コタツと聞くと中年以上は、テーブルの下に付いている箱状の金網の中で、ヒーターが赤く光っている光景を思い浮かべます。天板の裏には緑色のラシャが貼られていて、その上で麻雀やトランプをした思い出がある人も多いでしょう。
しかし、現在のコタツはそうではありません。天板の裏側に関して言えば、1980年代に一時期コルク張りが台頭しましたが、昨今は表も裏も似たような色でフラットになっているものがほとんど。もう麻雀はできません。テーブルの裏側のヒーターも高級品になればなるほど薄型で、赤い色に光るものは皆無です。(←実際に家電量販店の売り場に行って確かめたわけではなく、ネット情報を参照)
昔はコタツと言えば正方形でしたが、今は長方形のほうが人気。丸いものもあります。高さは畳や床に座ってあたる昔ながらの足が短いタイプと、椅子に座ってあたる足が長いタイプがあり、これもニューフェイスである足が長いタイプが人気。最近コタツに縁がない人は、コタツ観を大胆にチェンジしましょう。(←このへんも同様。しかも拾った情報を根拠に、したり顔でアドバイス)
昭和の日本の家にはコタツが必需品でしたが、平成に入った頃からコタツがない家が急激に増えました。ウェザーニュースが2018年に行なった調査によると、全国の49%の家庭はコタツを持っていないとか。保有率が低い都道府県は、東京(38%)、沖縄(32%)など。もっとも低かったのは意外なことに北海道(25%)でした。これはセントラルヒーティングが充実しているからと見られています。(←この流れだったら当然、保有率が高い都道府県を紹介すべきだが、その情報は探しても出てこなかったので省略)
ちなみに、引越し比較・予約サイト「引越し侍」が2012年から2013年にかけて行なった調査では、保有率は全国平均で24.27%でした。保有率が高かったのトップ3は福島県(41.95%)、島根県(39.98%)、鳥取県(39.19%)。こちらでも東京、北海道、沖縄が保有率の低さを競っています。10年前の調査なので、今の保有率はもっと下がっているに違いありません。(←別の調査結果も紹介して、もっともらしさを補強)
言い忘れるところでしたが、書き出しの虚子の俳句も、ネットで適当に探してきたものです。意味も勝手に解釈しました。間違っていたらごめんなさい。
いかがでしたでしょうか。(←ネット記事における定番の締め)
立派なコタツ記事を目指しましたが、簡単な道のりではありませんでした。もしかしたら、コタツではなく仕事机で書いたせいかもしれません。ま、どこにも取材せずに書いているという点では、押しも押されもせぬ「コタツ記事」なんですけど。
なんだか「おいおい石原、それを言ったらお前の普段の原稿はどうなんだ?」と突っ込まれそうな気配がしてきました。まさに「炬燵で河豚汁」(←調べていてたまたま見つけた諺。安全や快適さを求めているのに、危険な行為を行なってしまう矛盾を示している)。コタツにもコタツ記事にも、謹んでお詫び申し上げます。