ライフ

【逆説の日本史】「和」を重んじるがあまり責任追及がしにくい国家であった大日本帝国

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十三話「大日本帝国の確立VIII」、「常任理事国・大日本帝国 その11」をお届けする(第1415回)。

 * * *
 現在この稿では、一九一六年(大正5)の一月に首相・大隈重信が爆弾を投げつけられたが危うく難を逃れた時点を述べているが、ここに至るまでの「大正の四年間」の出来事を時系列で整理しておきたい。

 私は歴史の一部(自分の専門)しか見ていない歴史学者に対して、全体を見通せる歴史家だと自負している。そのため、歴史の記述は孫文について書くとすると孫文がどこで生まれどのように育ち、最終的にどうなったかを踏まえて書いている。その結果、数十年の先のことまで書いてしまうことがある。これは歴史の理解を深めるためには仕方の無いことなのだが、唯一の欠点として読者が時系列的に物事を把握しにくいという問題がある。

 孫文のライバル袁世凱が皇帝を名乗り失敗して失意のなかで死んだのは、まさにこの一九一六年の話なのだが、読者の記憶としては「ずいぶん前に読んだな」かもしれない。最初から事実だけを羅列し、「年表を丸暗記するのが歴史だ」などという教育しかしない歴史学者なら話は簡単なのだが、あくまで歴史を総合的に立体的に理解してもらうことを念願としている私には、この書き方しかできない。したがって、時々は読者の混乱した頭を整理してもらうために時系列に物事を並べて、あらためて振り返ってもらうという作業が必要になる。これから「大正最初の四年間」について、それを始めたい。

 まず、大正時代というのは言うまでも無く明治天皇が崩御し新帝(念のためだが、この時点では大正天皇とは呼ばない)が即位、いや正式な即位式は前回述べたように一九一五年(大正4)十一月に挙行されたので、新帝が践祚(仮の即位)をした段階で始まった。明治帝が崩御したのは一九一二年七月三十日だが、この日から大正元年は始まった。ちなみにこの年、まだ明治四十五年だった年の一月一日、中国では南京に革命政府が誕生し孫文が臨時大総統になっている。

 日本ではこの年から大正政変が始まるのだが、そのきっかけは西園寺公望内閣の上原勇作陸相が単独で辞表を叩きつけたことだった。陸軍は二個師団増設を要求していたのだが、閣議で否決されたからである。陸軍は「軍部大臣現役武官制」を悪用し、内閣が二個師団増設を受け入れないなら新しい陸相は出さないという態度を示し、自分たちの要求を無理やり押しとおそうとした。

 もちろんその背後には、国防予算こそ最優先に扱われるべきという「陸軍の法王」元老・山県有朋の意向があった。絶望した西園寺は内閣総辞職に踏み切った。陸軍の要求を飲んでしまえば、憲政の形が崩れるからである。だから首相のなり手はいなくなった。首相になっても陸軍の圧力に屈せざるを得ないことは目に見えていたからだ。山県は困惑し、結局当時内大臣となっていた桂太郎を無理矢理引っ張り出して総理大臣にした。このころの常識では、総理大臣を務めた人間が内大臣になることは引退の花道だった。それが政界の慣例であったのだが、窮地に陥った山県はそれを無視せざるを得なかったのである。

 これに対して、陸軍の横暴を糾弾する声が当然上がった。先鞭を切ったのは、慶應義塾大学出身の実業家やジャーナリストの集まりである交詢社だった。福澤諭吉の女婿である福澤桃介の主導で「閥族打破・憲政擁護」というスローガンが作られ、全国に広まった。この年の十二月開かれた東京・歌舞伎座における「第一回憲政擁護大会」には政界からも尾崎行雄や犬養毅らが参加し、運動はおおいに盛り上がった。

 明けて一九一三年(大正2)、憲政擁護運動に追い詰められた桂内閣は崩壊し、代わって政党政治を確立したい元老・西園寺公望の意向もあって、政党内閣では無いものの開明的な海軍大将・山本権兵衛が組閣の大命を受けた。こうして成立した山本内閣では「軍部大臣現役武官制」を廃止し、文官任用令も改正した。現在のアメリカのように官僚の試験に合格していなくても、たとえば警視総監になれる道が開かれたのである。

関連記事

トピックス

まだ重要な問題が残されている(中居正広氏/時事通信フォト)
中居正広氏と被害女性Aさんの“事案後のメール”に「フジ幹部B氏」が繰り返し登場する動かぬ証拠 「業務の延長線上」だったのか、残された最後の問題
週刊ポスト
生徒のスマホ使用を注意しても……(写真提供/イメージマート)
《教員の性犯罪事件続発》過去に教員による盗撮事件あった高校で「教員への態度が明らかに変わった」 スマホ使用の注意に生徒から「先生、盗撮しないで」
NEWSポストセブン
(写真/イメージマート)
《ロマンス詐欺だけじゃない》減らない“セレブ詐欺”、ターゲットは独り身の年配男性 セレブ女性と会って“いい思い”をして5万円もらえるが…性的欲求を利用した驚くべき手口 
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《ブログが主な収入源…》女優・遠野なぎこ、レギュラー番組“全滅”で悩んでいた「金銭苦」、1週間前に公表した「診断結果」「薬の処方」
NEWSポストセブン
京都祇園で横行するYouTuberによる“ビジネス”とは(左/YouTubeより、右/時事通信フォト)
《芸舞妓を自宅前までつきまとって動画を回して…》京都祇園で横行するYouTuberによる“ビジネス”「防犯ブザーを携帯する人も」複数の被害報告
NEWSポストセブン
由莉は愛子さまの自然体の笑顔を引き出していた(2021年11月、東京・千代田区/宮内庁提供)
愛子さま、愛犬「由莉」との別れ 7才から連れ添った“妹のような存在は登校困難時の良きサポート役、セラピー犬として小児病棟でも活動
女性セブン
インフルエンサーのアニー・ナイト(Instagramより)
海外の20代女性インフルエンサー「6時間で583人の男性と関係を持つ」企画で8600万円ゲット…ついに夢のマイホームを購入
NEWSポストセブン
ホストクラブや風俗店、飲食店のネオン看板がひしめく新宿歌舞伎町(イメージ、時事通信フォト)
《「歌舞伎町弁護士」のもとにやって来た相談者は「女風」のセラピスト》3か月でホストを諦めた男性に声を掛けた「紫色の靴を履いた男」
NEWSポストセブン
『帰れマンデー presents 全国大衆食堂グランプリ 豪華2時間SP』が月曜ではなく日曜に放送される(番組公式HPより)
番組表に異変?『帰れマンデー』『どうなの会』『バス旅』…曜日をまたいで“越境放送”が相次ぐ背景 
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《自宅から遺体見つかる》遠野なぎこ、近隣住民が明かす「部屋からなんとも言えない臭いが…」ヘルパーの訪問がきっかけで発見
NEWSポストセブン
2014年に結婚した2人(左・時事通信フォト)
《仲間由紀恵「妊活中の不倫報道」乗り越えた8年》双子の母となった妻の手料理に夫・田中哲司は“幸せ太り”、「子どもたちがうるさくてすみません」の家族旅行
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(左/Xより)
《大学時代は自由奔放》学歴詐称疑惑の田久保市長、地元住民が語る素顔「裏表がなくて、ひょうきんな方」「お母さんは『自由気ままな放蕩娘』と…」
NEWSポストセブン