国内

「週刊ポスト」本日発売! 小沢一郎が吠えた「最後の政権交代を実現する」ほか

 11月25日発売の「週刊ポスト」は、人生に役立つ情報とスクープ満載の大増ページ合併号。日米の政治を深く掘り下げる特集はもちろん、連続女児刺殺事件の衝撃真相、なぜか新聞やテレビが及び腰で報じないクルマの「安全性能ランキング」、さらに墓じまいや血糖値に関する目からウロコのノウハウまで、読めば毎日が楽しく豊かになる特集が詰まった一冊です。

今週の見どころ読みどころ

◆小沢一郎が激白「やる人がいないなら僕がまた政権交代を仕掛ける」
かつての「剛腕」「壊し屋」「小沢マジック」から、時を経ていまや「老害」の声も聞かれる小沢氏だが、3度目の政権交代への情熱は冷めていなかった。フリージャーナリスト・城本勝氏のインタビューに答え、国民が総選挙で自公政権にNOを突きつけたにもかかわらず政権が維持されている異常さを鋭く指摘した。「好機は近々必ずやってくる」「大事をなすには大きいところほど自分を殺して譲れ」「みんないい子ちゃんばかりで嫌われたくないのだろう」「いずれ米国やフランス同様、日本でも極右や極左が不満の受け皿になって台頭する」など、思いのたけを率直な言葉で語った。

◆<スクープ肉声>女児連続殺傷事件「公文教室の前で女の子を物色した」獄中証言
前号で大きな反響を呼んだノンフィクションライター・高橋ユキ氏のスクープ第2弾。兵庫、岡山で女児を襲った容疑者が、裁判に先立って高橋氏に犯罪の詳細を告白した。

◆<支持者たちが実名証言>斎藤元彦「復活当選」をもたらした「マスゴミとネット」
ジャーナリスト・横田増生氏が斎藤氏の兵庫県知事選挙に1か月密着した。匿名のネット運動が原動力となった今回の選挙について、あえて実名で語る斎藤支持者たちの声を詳細にリポートし、ぬぐいがたいメディアへの不信とネットの世論形成を明らかにした。

◆<摘出スクープ>世耕弘成が「大学の政治利用」で公益通報されていた
裏金事件によって自民党を離党し、先の総選挙で当選した世耕氏は、政治家一家であると同時に、関西私学の雄・近畿大学のオーナー一族として知られる。その世耕氏が、選挙にあたって安倍元首相の学内講演の様子を不正利用したとして大学教組から公益通報されていたことがわかった。背景を探ると、これまでも近大ファミリーに全面的に依存した選挙を展開してきたことが判明した。

◆<完全公開>自動車「安全性能試験」全52車種ランキング
国土交通省と傘下の自動車事故対策機構は毎年、市販車の安全試験を実施している。高得点を取った車種についてはメーカーも宣伝に活用しているが、評価の高くなかった車種について報じられることはほとんどない。2020年から2023年までの4年間で、人気車種のランキングはどうなっているのか、どう変遷したのか、すべて実名で公開する。また、メーカー各社がこの評価をどう分析しているのか、対策はしているのかも取材した。

◆<直撃スクープ>岸部一徳「老いらくの禁断愛」を問うと「もういいよ」
妻子ある岸部が妻ではない女性と仲睦まじくデートし、同じマンションで生活していることをキャッチした。本人を直撃すると「プライベートはもういいよ」とし、達観した対応を見せた。

◆<追及>「103万円の壁を守れ!」国民を敵に回す財務省の「3厄人」
財務省は「手取り増」にどうしても反対したいらしい。新川浩嗣・事務次官を筆頭とする3人の幹部が、省をあげて減税つぶしに動き回っている内情を徹底的に暴く。自分たちの利権のために何兆円、いや何十兆円も無駄な予算を組んでいる張本人たちが、“たった”数兆円の国民減税に反対する醜悪な光景が明らかになる。

◆<相場展望>トランプ「閣僚人事」で上昇が期待できる「注目銘柄12」がわかった!
トランプ人事に関しては、イーロン・マスク氏の起用をはじめ世界中で物議をかもしているが、顔ぶれを見ると、前回の政権での失敗から学んで「絶対服従」のメンバーで固めたことがよくわかる。つまり、前回政権時より「トランプ政策」が強力に実行されることは間違いない。だからこそ、それぞれの閣僚がどのようなバックグラウンドで、どんな政策論を持っているかによってアメリカと世界の政治と経済は変わってくる。相場のスペシャリストたちが、いち早くその展望を読み、爆騰が期待できる12の銘柄を選び出した。

◆<グラビア・インタビュー>八名信夫が語る「菅原文太を育てた戦後のどさくさ」
菅原の没後10年を記念して、『仁義なき戦い』をはじめとする代表作をグラビアでプレイバック。特集のなかでは悪役商会の八名が菅原との思い出を明かした。「終戦直後のどさくさの中で育ってきた人間だな、という匂いがどこかあった。貧しさの中でどうやって生き抜くかを勉強してきたんだろうな」と振り返り、特に深作欣二監督作品で輝いた菅原の役者魂を語った。

◆<アングラ世相>令和の「シン昼顔妻」たちが明かした「夫に言えない秘め事」の現在地
10年前、上戸彩主演ドラマで話題となった「昼顔妻」は、夫には良き妻の顔をしながら不倫にふける女性の本性を描いて注目されたが、令和のいま、不倫妻たちの行動様式には大きな変化が起きていた。午前10時にママ友と集まってハプニング・バーへ、あるいは夫や子供を送り出した自宅に「女風(じょふう=女性向け風俗)」を呼ぶ、そして拡大を続ける「既婚者合コン」――。なぜ彼女たちは平和な日常を危険にさらしてまで女の愉しみを追い求めるのか。密着取材で驚くべき新世相が見えてきた。

◆年間16万件以上 ブームの「墓じまい」で大失敗する悲劇が続出している!
葬儀や墓への考え方が多様化し、墓を一族で代々守るという風習も変わりつつある。墓じまいは現代社会にマッチしたブームともいえるが、それで金銭負担や労力が減るかというと、必ずしもそうではない。親族とのトラブル、思いもかけない出費、家族の心の問題など、トラブル事例からリスクを検証した。それを防ぐ新しいサービスも現れている。

◆血糖値を下げて薬もやめられる「7秒スクワット」「7秒プッシュアップ」を完全図解!
糖尿病治療のゴッドハンド、宇佐見啓治・医師が考案した血糖値を下げるエクササイズをていねいな図解で紹介する。日本人の糖尿病の95%を占める「2型」は肥満や運動不足が大きな要因になる。血糖値を下げるには筋肉が重要な役割を果たすが、運動習慣のない人には筋トレはなかなかハードルが高い。そこを克服するために編み出された簡単、短時間の効果的トレーニングは多くの患者の生活と健康を守っている。

※全国の書店、コンビニで絶賛発売中!

関連記事

トピックス

マムカ司令官
【ウクライナの戦場取材でYOASOBI】報道カメラマンがウクライナで戦うジョージア部隊「世界初の最前線取材」の許可を得るまで ドーベルマンとフィアット500に乗り、車内で『夜に駆ける』
NEWSポストセブン
1990年代、多くの人気バラエティ番組で活躍していたタレント・大東めぐみさん
《交通事故で骨折と顔の左側の歯が挫滅》重傷負ったタレントの大東めぐみ「レギュラーやCM失い仕事ほぼゼロに」後遺症で15年間運転できず
NEWSポストセブン
ポータブルトイレの大切さを発信するYoutuber・わさびちゃん
「そもそもトイレの話がタブー過ぎる」Youtuberわさびちゃんが「トイレ動画」を公開しまくるようになったきっかけ「芸人で恥ずかしいこともないし、夫に提案」
NEWSポストセブン
1990年代、多くの人気バラエティ番組で活躍していたタレント・大東めぐみさん
《事務所が猛反対もプロ野球選手と電撃結婚》元バラドルの大東めぐみ、人気絶頂で東京から大阪へ移住した理由「『最近はテレビに出ないね』とよく言われるのですが…全然平気」
NEWSポストセブン
全国で車中泊をしているわさびちゃん夫婦。夫は元お笑い芸人のピーチキス・けん。
YouTuber・わさびちゃんが「トイレ動画」でバズるまでの紆余曲折「芸人時代に“女”を求められたり、男性芸人から嫉妬されたり…」
NEWSポストセブン
悠仁さまに関心を寄せるのは日本人だけではない(時事通信フォト)
〈悠仁親王の直接の先輩が質問に何でも答えます!〉中国SNSに現れた“筑波大の先輩”名乗る中国人留学生が「投稿全削除」のワケ《中国で炎上》
週刊ポスト
「ビッグダディ」こと林下清志さん(60)
《借金で10年間消息不明の息子も》ビッグダディが明かす“4男5女と三つ子”の子供たちの現在「メイドカフェ店員」「コンビニ店長」「3児の母」番組終了から12年
NEWSポストセブン
リシェット
戦場取材に欠かせない「フィクサー」とは? ウクライナ入りした報道カメラマンが紹介された“取材に愛犬を連れて来る男” ギャラは「1日1500ドル」と法外な金額に
NEWSポストセブン
女児盗撮の疑いで逮捕の小瀬村史也容疑者(37)。新たに”わいせつ行為”の余罪が明らかになった
「よくタブレットで子どもを撮っていた」不同意わいせつ行為で再逮捕の小瀬村史也容疑者が“盗撮し放題だったワケ” 保護者は「『(被害者は)わからない』の一点張りで…」
NEWSポストセブン
成年式を控える悠仁さまと第1子を出産したばかりの眞子さん(写真・右/JMPA)
眞子さん、悠仁さまの成年式を欠席か いまなお秋篠宮家との断絶は根深く、連絡を取るのは佳子さまのみ “晴れの日に水を差す事態”への懸念も
女性セブン
「ビッグダディ」こと林下清志さん(60)
《多産DVを語ったビッグダディ》「子どもができたら勝手に堕ろすんじゃないぞ」4男6女の父として子供たちに厳しく言い聞かせた理由
NEWSポストセブン
ボニー・ブルーとの2ショット(インスタグラムより)
《タダで行為できます》金髪インフルエンサー(26)と関係を持った18歳青年「僕は楽しんだから、被害者になったわけじゃない」 “捕食者”との批判殺到に反論
NEWSポストセブン