国内

佐藤優と舛添要一が語る斎藤知事バッシングへの同情「俺の時も同じだったなぁ」「今のようにSNSがあれば」

「食レポSNS」を再開した斎藤元彦・兵庫県知事(時事通信フォト)

斎藤元彦・兵庫県知事(時事通信フォト)

 立花孝志氏、石丸伸二氏、斎藤元彦氏……熱狂的な支持と多くの反発を同時に集める新時代の政治家たちを、政治の表と裏を知り尽くした2人はどう見るのか。佐藤優氏と舛添要一氏が語り合った新刊『21世紀の独裁』(祥伝社新書)から一部抜粋・再構成して紹介する。

“第二官僚群”が必要だ(佐藤)

佐藤優:立花孝志さん、石丸伸二さん、斎藤元彦さん──彼らにとって今後の局面は、それぞれジェットコースターのように目まぐるしく動いていくでしょう。ただいずれにせよ、三者に共通する課題は「継続性」だと思います。急に騒がれたあと、静かになって終わるのか。それとも何らかの継続性を保てるのか。

 たとえば、石丸さんが新党で何かをやっていこうとするなら、安芸高田市長時代のように議会と喧嘩してもいいですし、大多数の役人と喧嘩するのもいい。しかし、自身の手足となってくれる“第二官僚群”と呼ぶべき存在を作らなければ、思い描く政策を継続して実行することは不可能です。

 官僚も人間です。そして裁量権を持っています。そこには一定の閾値、すなわち意思決定における基準点・分岐点があります。平たく言うなら、「この役人はどこでやる気を出し、能力を発揮して動くのか」。それを見きわめ、掴んでおかなければならない。舛添さんは「有権者のさまざまなディマンドに応えるには、官僚機構を動かす必要に迫られるケースがある」と言われましたが、そのためにも政治家は官僚個々人の閾値を把握し、それらが集合体になった場合にどうなるかを現実的に想定しておかなければいけないのです。

 ただし、実際に省庁のなかに入ってみなければ、官僚の属性を見きわめることはできません。たとえば都庁には、ゴールドのブレスレットを身につけ、思わず「どこの筋の方(任侠団体構成員のこと)ですか?」と聞きたくなるような強面の浜渦武生副知事がいて、長く君臨していました。有象無象が巣食う都庁は、まるで伏魔殿です。伏魔殿の文法は、外から来た人にはわかりません。

 ここからはシミュレーションです。石丸さんが都知事になり、そんな伏魔殿に足を踏み入れたとしましょう。その時に必要なのは、江戸幕府で諜報活動に従事した“御庭番”のような腹心を、中堅の部長・課長クラスから選抜して五人くらい置くことです。前述した第二官僚群ですね。そして密かに、都庁官僚たちの公私にわたる動向──異性関係からカネ遣いまでを仔細に調べさせる。彼ら御庭番は「ご注進、ご注進」と、調査結果を知事に耳打ちします。そうすれば、伏魔殿の景色も違って見えてくるはずです。

 石丸さんは、SNS社会というバーチャル上の共同体で頭角を現してきました。しかし政治活動のコアな部分においては、数は少なくてもリアルな人間が欠かせないということです。すなわち継続性を保つうえでも、バーチャルとリアルのハイブリッド性をいかに作るかが重要なのです。

 斎藤さんの話に戻ると、メディアは徒党を組んで“おねだり”や“パワハラ”疑惑を報道し、彼を叩きました。視察先の地元企業で産品を欲しがった。職員に暴言を吐いたり付箋を投げつけたりした。信用金庫への補助金を増額し、キックバックさせた。それを告発した元局長が亡くなった……。はじめは尾ひれがつく程度だったのが、背びれもついて、そのうち鵺やキメラのような怪物扱いになりました。「ここまでひどい悪人が、この世にいるのか」と思わせるに十分なバッシングの嵐です。

 私は、私自身が連座した形で逮捕された鈴木宗男事件(二〇〇二年)を思い起こしました。この時、ワイドショーも新聞も週刊誌も、鈴木さんを悪徳政治家、私をその腰巾着として悪しざまに報じました。勤務先の外務省はおろか、自宅にまで記者が押しかけてきたものです。私が何を言っても、誰も聞いてくれません。私は「本当に生きていていいのだろうか」というところまで追い詰められました。その地獄のような経験から、どうしても心情的に斎藤さん、つまり叩かれる側に立つ自分がいます。

 舛添さんも、同じように乱暴なメディアの嵐に潰された経験がおありですが、この点はどう思われますか。

関連キーワード

関連記事

トピックス

警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
宮城県栗原市でクマと戦い生き残った秋田犬「テツ」(左の写真はサンプルです)
《熊と戦った秋田犬の壮絶な闘い》「愛犬が背中からダラダラと流血…」飼い主が語る緊迫の瞬間「扉を開けるとクマが1秒でこちらに飛びかかってきた」
NEWSポストセブン
全米の注目を集めたドジャース・山本由伸と、愛犬のカルロス(左/時事通信フォト、右/Instagramより)
《ハイブラ好きとのギャップ》山本由伸の母・由美さん思いな素顔…愛犬・カルロスを「シェルターで一緒に購入」 大阪時代は2人で庶民派焼肉へ…「イライラしている姿を見たことがない “純粋”な人柄とは
NEWSポストセブン
各地でクマの被害が相次いでいる
JR東日本はクマとの衝突で71件の輸送障害 保線作業員はクマ撃退スプレーを携行、出没状況を踏まえて忌避剤を散布 貨物列車と衝突すれば首都圏の生活に大きな影響出るか
NEWSポストセブン
真美子さんの帰国予定は(時事通信フォト)
《年末か来春か…大谷翔平の帰国タイミング予測》真美子さんを日本で待つ「大切な存在」、WBCで久々の帰省の可能性も 
NEWSポストセブン
このほど発表された新型ロマンスカーは前面展望を採用した車両デザイン
小田急が発表した新型は「白いロマンスカー」後継だというけれど…展望車復活は確定だが台車と「走る喫茶室」はどうなる?
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン
11月10日、金屏風の前で婚約会見を行った歌舞伎俳優の中村橋之助と元乃木坂46で女優の能條愛未
《中村橋之助&能條愛未が歌舞伎界で12年9か月ぶりの金屏風会見》三田寛子、藤原紀香、前田愛…一家を支える完璧で最強な“梨園の妻”たち
女性セブン
インドネシア人のレインハルト・シナガ受刑者(グレーター・マンチェスター警察HPより)
「2年間で136人の被害者」「犯行中の映像が3TB押収」イギリス史上最悪の“レイプ犯”、 地獄の刑務所生活で暴力に遭い「本国送還」求める【殺人以外で異例の“終身刑”】
NEWSポストセブン
“マエケン”こと前田健太投手(Instagramより)
“関東球団は諦めた”去就が注目される前田健太投手が“心変わり”か…元女子アナ妻との「家族愛」と「活躍の機会」の狭間で
NEWSポストセブン
ラオスを公式訪問されている天皇皇后両陛下の長女・愛子さまラオス訪問(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《何もかもが美しく素晴らしい》愛子さま、ラオスでの晩餐会で魅せた着物姿に上がる絶賛の声 「菊」「橘」など縁起の良い柄で示された“親善”のお気持ち
NEWSポストセブン