苦しい胸の内をSNSに投稿する若者は多い(イメージ)
2017年に神奈川県座間市のアパートで男女9人を殺害し、強盗・強制性交殺人、死体損壊、死体遺棄などの罪で死刑が確定していた白石隆浩死刑囚(34)の刑が6月27日、執行された。
SNSで自殺志望者を募り殺害した座間事件は、衝撃的だった。「死にたい」などとSNSで投稿した男女9名をターゲットにした犯行は、その現代的な手口と、自殺志願者の悲痛な声が社会的に大きな関心を呼んだ。そしてこの事件をきっかけに、 厚生労働省は自殺相談の窓口に電話やメールのほか、SNSも加えることを決定。相談の件数は増えているが、その効果の検証はどうなっているのか──。
若者の生きづらさをテーマに長年取材を行い、日本自殺予防学会メディア表現支援委員会委員を務める渋井哲也氏の著書『子どもの自殺はなぜ増え続けているのか』(集英社新書 )から一部抜粋・再構成し、座間事件とSNS事業の効果を紹介する。【全2回の第2回。第1回を読む】
座間事件で浮き彫りになった若者自殺とSNSの関係
自殺総合対策大綱の見直し(2017年7月)で、自殺予防教育を具体化させたものが、「SOSの出し方に関する教育」だ。しかし、SOS教育を推進していく中で、衝撃的な事件が起きた。
2017年8月から10月にかけてTwitter(現X、以下同)で「死にたい」などと悩みをつぶやいていた高校生や大学生ら若年層の9人が、白石隆浩死刑囚に殺害された「座間事件」だ。この事件が、子どもや若者の自殺対策に影響を与えたと思われる。事件発覚後、厚労省は、自殺対策としてNPOなどに委託する形でSNS相談を事業として始めた。
白石死刑囚の目的は、女性のヒモになることだった。最大の目的はお金だったにもかかわらず、殺害したのはお金がない若年層だったところは矛盾していた。
座間事件は自殺対策の関係者に大きな衝撃を与えた。
いったい、どんな背景、どんなやりとりのあとに被害者たちは殺害されたのだろうか。
事件の2人目の被害者はBさん(当時15)、高校1年生だった。両親と3人で暮らしていた。高校では演劇部に所属し、絵を描くのが好きだった。2017年8月23日夜、白石死刑囚は1人目のAさんを殺害後も、Twitterで女性を探していた。26日、BさんはTwitterにこうつぶやいた。
#自殺募集#自殺志願
関東で一緒に死にませんか。
よろしければDMください。
Bさんは学校の宿題を提出するのが苦手、というよりもできなかった。夏休みが終わろうとしていたときにそうツイートしたのちに白石とDMでやりとりし、「死にたい」と告げていた。27日、「一緒に首吊り自殺をしよう」と約束をする。そのときの白石のアカウント名は「死にたい」だった。
以下はBさんと白石のDMのやりとりだ。
死にたい(白石):フォローありがとうございます。
Bさん:メッセージありがとうございます。現在は一人の人とやりとりしています。まだ何も決まっていません。
死にたい:Bさんの希望は?
Bさん:そうですね。苦しくないほうがいいので練炭がいいです。でも、私は車がないですし、もう一人の人も車がないです。
死にたい:練炭ですか。八王子の件があるからなあ。途中で一人苦しくて開けてしまったんです。そのため、首吊りか飛び降りがいい。
Bさん:森か人気のないところがいいですね。候補は何箇所か。
死にたい:いつがいいですか?
Bさん:明後日がいいです。もうひとりに聞いてみます。車持っていませんか。
Bさん:もう一人のほうは、他の人と行くそうです。
死にたい:都合のよいときに連絡ください。
Bさん:家族が寝静まったあとに連絡していいですか? LINEIDです(*IDを教える)。通話時間遅くなります。
Bさんは、28日に始業式があった。しかし、自宅を出たあと、Bさんが学校に「欠席する」との連絡を入れた。家に戻ったBさんは私服に着替えた。午前9時過ぎに最寄駅から電車に乗り、14時前、小田急線・相武台前駅で白石と待ち合わせた。Bさんは駅に着くと、周辺を散歩したが、一旦帰路に就く。
14時20分。Bさんは白石にLINEで「生きていこうと思った」と送った。白石は「しばらくは家にいたほうがいい」と返信した。Bさんは白石宅に向かう。白石はそのとき「Bさんは自殺する気がないし、金ヅルにもならない。強制性交後、殺害しよう」と決めた。
筆者は、白石とBさんのやりとりを東京地裁立川支部の公判で知った。淡々としたやりとりはほかの殺害された人たちも同じだった。2003年ごろに連鎖した、練炭によるネット心中とほぼ同じだと感じた。まるで、キャンプに行く日程を決めるかのようにも見えてしまう。ネット心中の取材をしていた当時、なぜこうした淡々としたやりとりで見知らぬ人同士が集まり、自殺するのだろうと思った。傍聴席で聞いていて寒気が走った。