東京大学(赤門)
「教えてやる! 東大は簡単だ!」──この印象的なフレーズを覚えている人も多いだろう。三田紀房氏の最大のヒット作『ドラゴン桜』に登場する名セリフの一つだ。『ドラゴン桜』は、落ちこぼれの生徒を1年で東大に合格させる勉強法や受験テクニックなどが紹介され大きな話題を呼び、今なお受験生に影響を及ぼし続けている。
いかにして、“東大は簡単”というコンセプトが生まれたのか。そして、意外にも連載当初は読者の反応がイマイチだったというが、どのようにヒットに結び付けたのか。
三田氏の著書『ボクは漫画家もどき イケてない男の人生大逆転劇』(講談社)。同書から、三田氏の成功法則「バスの行き先理論」についてお届けする。(同書より一部抜粋して再構成)【全4回の第4回。第1回を読む】
* * *
「新入社員の佐渡島です」
眼鏡をかけた若い編集者が名刺を差し出しました。
次回作からは、僕の担当はこの佐渡島さんに代わり、山中さんはサポートする立場になるとのことでした。
山中さんから「次回作はぜひ第二次世界大戦を舞台にした物語を考えませんか」と提案されました。
そこで、「第二次世界大戦で日本がどれだけの国家予算を失ったのかを研究している学者の話はどうですか」とプレゼンすると、「いいですね。ぜひ進めましょう」と山中さんは大乗り気でした。
ところが、この企画は編集部の都合で頓挫してしまいます。
「またしても、『モーニング』で企画がボツか、縁がないのかなあ」とあきらめの気分でいたところ、再び山中さんがやってきて、
「編集長の木原が、三田さんがやってくれるなら連載を始めるためにページを抑えると言っているんですよ」
と、突然、連載の話が降って湧きました。
そこで、「どんなテーマでやりたいんですか」と聞くと、「そうですね。学園教師ものなんかどうでしょう」と即、返事が返ってきます。
この言葉を聞いて、僕は「またか……」と思いました。
その前年末に、ある雑誌の編集長が訪ねて来て、「学園教師ものをやりませんか」と言われたのです。
その方の要望は、好きなテレビドラマの教師をモデルに描いてほしいとのことでした。話をいただいたことは僕もうれしかったのですが、僕としては学園ものがうまくいくイメージがありませんでした。
学園ものというと、生徒を導くとか、不良の少年を更生させるなど、どうも教師が偉そうな感じがするのが好きではなかったんです。しかも、教師というのは教室の中という狭い世界で生きているイメージがあって、話に広がりを作りにくいと思っていました。