師の評価の“書き換え”

 1983年6月2日、超満員札止めの蔵前国技館。「第1回IWGP決勝リーグ戦」優勝決定戦において、猪木と戦ったホーガンは、必殺のアックスボンバーで場外に叩き落とし、猪木は舌を出したまま「失神KO勝ち」を収めた。これによってホーガンは、正真正銘の「一番」となった。

 賢明なる読者諸兄姉も周知の通り、新日本プロレスのメインレフェリーだったミスター高橋の著書『流血の魔術 最強の演技』(講談社)や、高田延彦の自伝『泣き虫』(幻冬舎)で明かされてきたように、「プロレスは結末が決まって」いながら、「必ずしも予定通りにいかない」とも伝わる、何とも特殊なジャンルである。

 実際、このときの「猪木対ホーガン」の結末は今も謎とされ、次のような諸説が飛び交う。

「本来なら猪木が勝って、優勝を成し遂げる予定だったのに、あえて自分が“失神”することでホーガンに勝たせた」

「よって、ホーガン自身、急なアクシデントに狼狽え、必要以上にオロオロしている」

「試合後、西新宿の東京医大病院に救急車で運ばれた猪木は、深夜になって病室をこっそりと抜け出し、妻の倍賞美津子と鮨を食べに行った」

「試合結果の突然の変更を聞かされていなかった新日本プロレス副社長の坂口征二は立腹し、『人間不信』と書いた手紙を置いて、当分の間、出社を拒否した」……等々。

 筆者が思うに、これらの噂はいずれも事実だろう。すなわち、猪木はホーガンに花を持たせたことで、スタン・ハンセンやアンドレ・ザ・ジャイアントを超える、ライバルの地位を約束したということだ。

“猪木超え”をはたし、名実共にトップレスラーとなったハルク・ホーガンは、アントニオ猪木とのライバルストーリーを華々しく展開していくかに思われたが、意外にもそうはならなかった。

 日本での大成功を、アメリカのプロレス業界は放っておかず、WWFヘビー級王座を獲得させると「リアルアメリカンヒーロー」としてニューヨークを中心に人気が爆発。皮肉にも、来日回数は激減してしまう。

 奇しくも、同じ時期に本格導入されたPPV(ペイ・パー・ヴュー=テレビコンテンツの有料放送)と歩調を合わせるように、ホーガンの勇姿は全米に映し出されることになる。その結果、人気プロレスラーから、アメリカを代表するカルチャースターの一人に成長。日本人にとって手の届かない高貴な存在へと祭り上げられてしまったのである。

 それはある意味において“猪木超え”をはたしたことになるが、師である猪木にとって、まったく想定外だったはずだ。

 それでも、ホーガンから“猪木”が消えることはなかった。何より、日本で体得した“猪木プロレス”とブレンドして作り上げたオリジナルのスタイルが、ハルク・ホーガンを世界のスーパースターへと押し上げた。その事実はまったく無視出来まい。

「ジャイアント馬場と違って、アントニオ猪木のスタイルは海外のファンには受けない」という積年の評価は、ホーガンの手によって「猪木プロレスは世界でも通用する」と書き換えられたことになる。そんなことを成し遂げた弟子はどこにもいない。

 併せて、所属団体との対立、訴訟沙汰、ドーピング使用による法廷闘争、2度の離婚、娘の友人との長年にわたる不倫を告白……等々、リング外でもスキャンダルを撒き散らした。さらに、トランプ支持者として、政治への野心を隠さなかったのも、猪木イズムの亜種と言うべきものだったのかもしれない。

 改めて言いたい。「ハルク・ホーガンこそ、アントニオ猪木の後継者と言うべき存在だった」──と。

前編から読む

【プロフィール】
細田昌志(ほそだ・まさし)/1971年、岡山市生まれ。鳥取市育ち。『沢村忠に真空を飛ばせた男/昭和のプロモーター・野口修評伝』(新潮社)で第43回講談社 本田靖春ノンフィクション賞、『力道山未亡人』(小学館)で第30回小学館ノンフィクション大賞を受賞。近著は『格闘技が紅白に勝った日~2003年大晦日興行戦争の記録~』(講談社)。現在『司葉子とその時代~妻と女優を生きた人』(日本海新聞)を連載中。

※週刊ポスト2025年8月29日・9月5日号

関連記事

トピックス

谷本容疑者の勤務先の社長(右・共同通信)
「面接で『(前科は)ありません』と……」「“虚偽の履歴書”だった」谷本将志容疑者の勤務先社長の怒り「夏季休暇後に連絡が取れなくなっていた」【神戸・24歳女性刺殺事件】
NEWSポストセブン
(写真/共同通信)
《神戸マンション刺殺》逮捕の“金髪メッシュ男”の危なすぎる正体、大手損害保険会社員・片山恵さん(24)の親族は「見当がまったくつかない」
NEWSポストセブン
列車の冷房送風口下は取り合い(写真提供/イメージマート)
《クーラーの温度設定で意見が真っ二つ》電車内で「寒暖差で体調崩すので弱冷房車」派がいる一方で、”送風口下の取り合い”を続ける汗かき男性は「なぜ”強冷房車”がないのか」と求める
NEWSポストセブン
アメリカの女子プロテニス、サーシャ・ヴィッカリー選手(時事通信フォト)
《大坂なおみとも対戦》米・現役女子プロテニス選手、成人向けSNSで過激コンテンツを販売して海外メディアが騒然…「今まで稼いだ中で一番楽に稼げるお金」
NEWSポストセブン
ジャスティン・ビーバーの“なりすまし”が高級クラブでジャックし出禁となった(X/Instagramより)
《あまりのそっくりぶりに永久出禁》ジャスティン・ビーバー(31)の“なりすまし”が高級クラブを4分27秒ジャックの顛末
NEWSポストセブン
愛用するサメリュック
《『ドッキリGP』で7か国語を披露》“ピュアすぎる”と話題の元フィギュア日本代表・高橋成美の過酷すぎる育成時代「ハードな筋トレで身長は低いまま、生理も26歳までこず」
NEWSポストセブン
「舌出し失神KO勝ち」から42年後の真実(撮影=木村盛綱/AFLO)
【追悼ハルク・ホーガン】無名のミュージシャンが「プロレスラーになりたい」と長州力を訪問 最大の転機となったアントニオ猪木との出会い
週刊ポスト
野生のヒグマの恐怖を対峙したハンターが語った(左の写真はサンプルです)
「奴らは6発撃っても死なない」「猟犬もビクビクと震え上がった」クレームを入れる人が知らない“北海道のヒグマの恐ろしさ”《対峙したハンターが語る熊恐怖体験》
NEWSポストセブン
大谷が購入したハワイの別荘に関する訴訟があった(共同通信)
「オオタニは代理人を盾に…」黒塗りの訴状に記された“大谷翔平ビジネスのリアル”…ハワイ25億円別荘の訴訟騒動、前々からあった“不吉な予兆”
NEWSポストセブン
話題を集めた佳子さま着用の水玉ワンピース(写真/共同通信社)
《夏らしくてとても爽やかとSNSで絶賛》佳子さま“何年も同じ水玉ワンピースを着回し”で体現する「皇室の伝統的な精神」
週刊ポスト
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
《駆除個体は名物熊“岩尾別の母さん”》地元で評判の「大人しいクマ」が人を襲ったワケ「現場は“アリの巣が沢山出来る”ヒヤリハット地点だった」【羅臼岳ヒグマ死亡事故】
NEWSポストセブン
真美子さんが信頼を寄せる大谷翔平の代理人・ネズ・バレロ氏(時事通信)
《“訴訟でモヤモヤ”の真美子さん》スゴ腕代理人・バレロ氏に寄せる“全幅の信頼”「スイートルームにも家族で同伴」【大谷翔平のハワイ別荘訴訟騒動】
NEWSポストセブン