国を挙げての「洗脳」

 では、私が『言霊』を上梓したいまから三十四年前の一九九一年(平成3)に、この本のなかで読者にした質問をもう一度しよう。「あなたはこの本の存在を知っていましたか?」。もちろん、古くからの読者は「知っていた」と答えるかもしれないが、若い読者はどうだろうか。少なくとも私がこの本を上梓した一九九一年当時には、それを知る人はほとんどいなかった。

 ここで読者は、不思議に思うはずである。こんな的確な予測があったのに、なぜそれを回避する方向に日本は向かわなかったのか? じつは、それは日本史を知る上できわめて重大な問いである。簡単に言えば、日本人は言霊信仰があるがゆえに絶対に実現して欲しくないこと(たとえばアメリカに負けるということ)を、なにがなんでも否定しようとする。「言葉狩り」ならぬ、「予測狩り」とでも言おうか。

 私は「コトダマ反作用の法則」と呼んでいるのだが、言霊信仰に縛られている日本では、この「アメリカに負ける」という「起こって欲しくないこと」が実現しないよう、国を挙げての「洗脳」が始まるということだ。教育でもマスコミでも、「日本が負けるはずが無い」という形で「的確な予測」を葬ろうとする。

 これが「反作用」ということで、普通の国ならば外交を重視したり軍備を充実したりして具体的な手段によって破局を回避しようとする。ところが、日本ではそれ以上に「言葉狩り」「予測狩り」に力を注いでしまうことになる。「差別語狩り」をすれば「差別が無くなる」と、「予測狩り」をすれば「敗戦」が避けられる、とはまったく同じ言霊信仰の作用だということがおわかりだろう。

 だから、そういう意味でも「満洲事変」や「支那事変」あるいは「大東亜戦争」という歴史用語は言葉狩りの対象にしてはならないのだ。森名誉教授は、大日本帝国が戦争を「事変」と言い換えたのは「欧米の介入をおそれて日本では一貫して事変と言い続け、戦争という用語を使用しなかった」と説明している。もちろんそういう要素が無かったとは言わないが、一番肝心なことがわかっていない。

 軍部がそうしたのは、日本人はそうすると安心するからである。具体的に言えば、「これは日中全面戦争などでは無い。単なる事変(アクシデント)だ。心配無い」ということだ。実質はモンゴル人民共和国とソビエト連邦に対する戦争であった軍事衝突を「ノモンハン事件」と呼んだのも同じだが、日本人の深層心理に言霊信仰があることを理解しないで日本史は語れるものでは無い。

 ところが、「あの戦争」を「アジア・太平洋戦争」と言い換えさせることによって「大東亜戦争」という歴史用語を抹殺しようとしている左翼歴史学者たちは、あきらかにそうすることが「正義」だと考えているようだ。そうで無ければ「言い換え」などしないはずだ。

 ではここで、前出の『言霊』にも書いたことだが、彼ら左翼歴史学者が批判して非難してやまない大日本帝国陸軍が、日本国民に強制した言葉の言い換えという歴史的事実をお伝えしよう。「敵性語」追放という。ちゃんと辞書にも載っている。

〈てきせい‐ご【敵性語】
敵国の言葉。
[補説]日中戦争・太平洋戦争中の日本では、英語が敵性語とみなされ、タバコの銘柄「チェリー」を「桜」と改称するなどの言い換えが多く行われた。〉
(『デジタル大辞泉』小学館)

 これは「狂気の沙汰」という言葉がふさわしいもので、たとえば美容室のパーマネントを「電髪」と言わせたり、大学野球で審判が「ストライク・ワン」と言うべきところを「良し一本!」と言い換えさせた。英語を使ったからといってアメリカを支持するわけでも無いし、実際に敵としてのアメリカを分析するために英語を使わざるを得ない場合もあるだろう。だが、それらすべてを帝国陸軍は否定したのである(海軍は反対だった)。

 これと同じで、「大東亜戦争」という言葉を使ったからといって、それだけで戦前の軍部の方針を支持したことにはならない。しかし、そう思うのは言霊信仰があるからだ。だから、この言葉を抹殺しようとする。それにも気づかず、自分たちが批判してやまない組織の愚行と同じことをやり、自分たちの「正義」に酔いしれている人間たち。こういう人々をなんと呼ぶべきか?

 あらためて書くまでも無いだろう。

(第1464回に続く)

【プロフィール】
井沢元彦(いざわ・もとひこ)/作家。1954年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局記者時代の1980年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞、歴史推理小説に独自の世界を拓く。本連載をまとめた『逆説の日本史』シリーズのほか、『天皇になろうとした将軍』『真・日本の歴史』など著書多数。現在は執筆活動以外にも活躍の場を広げ、YouTubeチャンネル「井沢元彦の逆説チャンネル」にて動画コンテンツも無料配信中。

※週刊ポスト2025年8月29日・9月5日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

還暦を過ぎて息子が誕生した船越英一郎
《ベビーカーで3ショットのパパ姿》船越英一郎の再婚相手・23歳年下の松下萌子が1歳の子ども授かるも「指輪も見せず結婚に沈黙貫いた事情」
NEWSポストセブン
ここ数日、X(旧Twitter)で下着ディズニー」という言葉波紋を呼んでいる
《白シャツも脱いで胸元あらわに》グラビア活動女性の「下着ディズニー」投稿が物議…オリエンタルランドが回答「個別の事象についてお答えしておりません」「公序良俗に反するような服装の場合は入園をお断り」
NEWSポストセブン
志穂美悦子さん
《事実上の別居状態》長渕剛が40歳年下美女と接近も「離婚しない」妻・志穂美悦子の“揺るぎない覚悟と肉体”「パンパンな上腕二頭筋に鋼のような腹筋」「強靭な肉体に健全な精神」 
NEWSポストセブン
「ビッグダディ」こと林下清志さん(60)
《還暦で正社員として転職》ビッグダディがビル清掃バイトを8月末で退職、林下家5人目のコンビニ店員に転身「9月から次男と期間限定同居」のさすらい人生
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を訪問された佳子さま(2025年8月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《日帰り弾丸旅行を満喫》佳子さま、大阪・関西万博を初訪問 輪島塗の地球儀をご覧になった際には被災した職人に気遣われる場面も 
女性セブン
鷲谷は田中のメジャーでの活躍を目の当たりにして、自身もメジャー挑戦を決意した
【日米通算200勝に王手】巨人・田中将大より“一足先にメジャー挑戦”した駒大苫小牧の同級生が贈るエール「やっぱり将大はすごいです。孤高の存在です」
NEWSポストセブン
侵入したクマ
《都内を襲うクマ被害》「筋肉が凄い、犬と全然違う」駐車場で目撃した“疾走する熊の恐怖”、行政は「檻を2基設置、駆除などを視野に対応」
NEWSポストセブン
山田和利・裕貴父子
山田裕貴の父、元中日・山田和利さんが死去 元同僚が明かす「息子のことを周囲に自慢して回らなかった理由」 口数が少なく「真面目で群れない人だった」の人物評
NEWSポストセブン
8月27日早朝、谷本将志容疑者の居室で家宅捜索が行われた(右:共同通信)
《4畳半の居室に“2柱の位牌”》「300万円の自己破産を手伝った」谷本将司容疑者の勤務先社長が明かしていた“不可解な素顔”「飲みに行っても1次会で帰るタイプ」
NEWSポストセブン
国内未承認の危険ドラッグ「エトミデート」が沖縄で蔓延している(時事通信フォト/TikTokより)
《沖縄で広がる“ゾンビタバコ”》「うつろな目、手足は痙攣し、奇声を上げ…」指定薬物「エトミデート」が若者に蔓延する深刻な実態「バイ(売買)の話が不良連中に回っていた」
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を視察された秋篠宮家の次女・佳子さま(時事通信フォト)
【美しい!と称賛】佳子さま “3着目のドットワンピ”に絶賛の声 モード誌スタイリストが解説「セブンティーズな着こなしで、万博と皇室の“歴史”を表現されたのでは」
NEWSポストセブン
騒動から2ヶ月が経ったが…(時事通信フォト)
《正直、ショックだよ》国分太一のコンプラ違反でTOKIO解散に長瀬智也が漏らしていたリアルな“本音”
NEWSポストセブン