『アインシュタイン 科学者たちの罪と勇気』(C)NHK
1995年度に11本が放映されたNHKのドキュメンタリー番組『映像の世紀』。その続編として2022年に始まった『映像の世紀バタフライエフェクト』は、人々の営みの連鎖がいかに歴史を紡いでいくかを描くシリーズだ。これまで110本が放映された(毎週月曜22時~放送中)。
番組の大ファンを公言する脳科学者・茂木健一郎氏の言葉に熱が籠もる。
「『映像の世紀』シリーズは、NHKの精鋭スタッフが制作し、日本のテレビ番組の中で国際水準に届く数少ない作品です。一次資料の映像のみで構成されているのですが、世界中から貴重な映像を収集するリサーチ力、それを効果的に構成する編集力が素晴らしいです」
茂木氏が特に感銘を受けたという5作品は、「独裁者」と「喜劇王」の因縁、冷戦時代の核戦争の危機、原爆を生んだ科学者たちの自責、天才たちが夢見た人工知能の進化、アメリカ人の夢や絶望を運んだ大陸横断道路の歴史など、バリエーションに富む。
茂木氏は「番組の根底にある『歴史を見る目』に共感を持つ」と語る。
「『バタフライエフェクト』とは、ブラジルの密林での蝶の羽ばたきのような小さな出来事がやがてテキサスでの竜巻のような大きな現象に繋がる、という複雑系科学の考え方です。歴史もまさにそうで、一見無関係な小さな事象が複雑に絡み合い、予想もしない展開を経て大事件に発展する。そしてそこには必ず人間ドラマがある。そうした歴史を上手く描いています」