斉藤由貴一覧
【斉藤由貴】に関するニュースを集めたページです。

斉藤由貴 長女・水嶋凜の女優デビューを1年以上公表しなかった理由
女優・斉藤由貴(55)の長女が女優デビューをしていることが週刊ポストの取材で分かった。水嶋凜(22)という芸名で、昨年1月にドラマ『直ちゃんは小学三年生』(テレビ東京系)にゲスト出演している。このことが「NEWSポストセブン」で報じられるや、ネット上には〈お母さんの若い頃にそっくり〉〈目元がそのまんま〉と驚きの声があがったが、それはテレビ業界も同じだった。最近、斉藤が出演したドラマの制作スタッフが言う。「撮影の合間に由貴さんと話していて、『昨日、子供と喧嘩しちゃって』と、家族のことも普通に話していたのに、娘さんのデビューについては一切口にしていませんでした。娘さんはデビューして1年以上経ちますが、テレビ業界でも知っている人は僅かだったのではないか」 所属事務所は「特に“斉藤由貴の娘”ということで大々的にプロモーションをしようとは考えておりませんでした。斉藤が(水嶋の)撮影に同行したこともありません」(東宝芸能・広報部)と説明し、親子で距離を置いているように見受けられる。 なぜ“七光り”を利用しようとしないのか。芸能評論家の三杉武氏はこう分析する。「最近は『二世タレント』とアピールして売ることのメリットが少なくなっています。インターネットでの批判が広がりやすく、タレントが目にするリスクがある。親が俳優で子供が音楽家など違う分野なら批判が起きにくいが、親子で同じ分野の場合、実績を重ねたあとに明かすのが主流です。 斉藤さんは2017年の不倫騒動があり、大河『西郷どん』降板などのトラブルがありました。“娘に悪い印象がつくから公表しなかったのでは”という声もありますが、すでに斉藤さんが騒動を乗り越え、再評価を受けているので関係ないでしょう」 所属事務所は「今後は親子一緒に共演という可能性もありますので、その際はまたお伝えしていく予定です」(前出・広報部)と、コメントした。母に負けない輝きを期待したい。※週刊ポスト2022年4月8・15日号
2022.03.28 11:00
週刊ポスト

斉藤由貴の長女が女優デビューしていた 今後は「親子共演」の可能性も
女優・斉藤由貴(55)の長女が女優デビューしていることが分かった。水嶋凜という芸名で、昨年には地上波でドラマ出演を果たし、女優としてのスタートを切っている。 斉藤は1985年に『卒業』で歌手デビュー。さらに同年、初代『スケバン刑事』(フジテレビ系)で連続ドラマ初主演ながらトップアイドルに上り詰めた。私生活では1994年に一般男性と結婚し、3人の子供に恵まれている。昨年にはデビュー35周年を迎え今も精力的に活動している。 水嶋は1999年11月18日生まれの22歳。大学在学中の2021年1月、『直ちゃんは小学三年生』(テレビ東京系)のゲスト出演で女優デビューしている。所属事務所関係者によると、「演技力などこれから学んでいくことも多いが、本人の意欲も高い。すでに舞台などの仕事も決まっている」と、順調な滑り出しのようだ。 水嶋はデビュー前の2018年5月に『一周回って知らない話』(日本テレビ系)にVTRでテレビに出演している。顔にはモザイクがかけられていたが、番組内では「若かりし頃の斉藤由貴」にそっくりと紹介されている。水嶋自身も高校の友達に「スケバン刑事の女優さんに似てるよね?」と言われたことがあるといい、「あんまり嬉しくない」と笑いながら率直な気持ちを明かしていた。 さらに、斉藤から「普通のお母さんがいいよね? ママみたいなお母さん大変じゃない?」と聞かれたことも明かし、「普通のお母さんよりスリリングなお母さんが好きだよ」「ドギマギした状態が平凡より楽しいな」と、親子仲の良好さも窺わせている。 いやがうえにも期待が高まるのが親子共演だ。所属事務所に聞くと、水嶋が斉藤の長女であることを認めたうえで、こう回答した。「ご指摘の通り、今後は親子一緒に共演という可能性もありますので、その際はまたお伝えしていく予定です」(広報部)
2022.03.22 16:10
NEWSポストセブン

森尾由美、松本典子、本田美奈子、斉藤由貴、伊藤麻衣子 80年代貴重写真
1983年11月に創刊された『Momoco』(学習研究社)は、売れっ子アイドルばかり取り上げるそれまでのアイドル雑誌とは違い、“原石”を発掘することに力を注いだアイドル雑誌だった。 創刊初期に紙面を飾った人気アイドルの貴重な写真を紹介しよう。●森尾由美(1983年創刊号 撮影地/函館)【プロフィール】森尾由美(もりお・ゆみ)/1966年生まれ、埼玉県出身。1982年にドラマ『ねらわれた学園』でデビューし、翌1983年に『お・ね・が・い』で歌手デビュー。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』『森の磯松』などバラエティ番組にも活躍の場を広げた。TBS系「愛の劇場シリーズ」の『大好き! 五つ子』では、1999年から11シーズンにわたり母親役で人気を博す。現在、フジテレビ系『はやく起きた朝は…』に出演中。●伊藤麻衣子(1984年6月号 撮影地/尾道)【プロフィール】伊藤麻衣子(いとう・まいこ)/1964年生まれ、愛知県出身。現在はいとうまい子。1982年に「ミスマガジン」初代グランプリに輝き、1983年に『微熱かナ』で歌手デビュー。1984年『不良少女と呼ばれて』など大映ドラマ3作品に主演してブレイク。2010年に早稲田大学人間科学部のeスクールに入学。ロボット工学を専攻し現在は基礎老化学を研究中。2019年からエクサウィザーズのフェローとして活躍。●本田美奈子(1985年8月号 撮影地/香港)【プロフィール】本田美奈子(ほんだ・みなこ)/1967年生まれ、東京都出身。1985年『殺意のバカンス』で歌手デビューし、『Temptation(誘惑)』で日本レコード大賞などの新人賞受賞。翌年『1986年のマリリン』が大ヒット。圧倒的な 歌唱力で1990年にミュージカル『ミス・サイゴン』の主役を射止めて以降、『レ・ミゼラブル』など多くの作品で存在感を発揮。2000年代にはクラシックにも挑戦した。2005年、急性骨髄性白血病により38歳で夭逝。●松本典子(1986年2月号 撮影地/鎌倉)【プロフィール】松本典子(まつもと・のりこ)/1968年生まれ、東京都出身。1984年に「ミス・セブンティーンコンテスト」で優勝。1985年にシブがき隊の映画『バロー・ギャングBC』に出演し、『春色のエアメール』で歌手デビュー。1987年、『志村けんのだいじょうぶだぁ』でコントの才能を開花させ、バラエティでも活躍。1992年に笘篠賢治(当時ヤクルト)と結婚して主婦業に専念。近年、時折メディアにも顔を出している。●斉藤由貴(1986年10月号 撮影地/ハワイ)【プロフィール】斉藤由貴(さいとう・ゆき)/1966年生まれ、神奈川県出身。1984年に第3回「ミスマガジン」のグランプリに輝き、1985年に『卒業』で歌手デビューし、ドラマ『スケバン刑事』に主演。1986年にNHK連続テレビ小説 『はね駒』でヒロインを務めて以降、数多くのドラマ・映画に出演。今年2月に歌手デビュー35周年記念のセルフカバーアルバム『水響曲』を発売。現在、テレビ朝日系『警視庁・捜査一課長season5』に出演中。撮影/小澤忠恭※週刊ポスト2021年6月18・25日号
2021.06.11 19:00
週刊ポスト

『家なき子』『聖者の行進』…名作ドラマを再放送できぬ事情
4月に再放送されたドラマが、軒並み高視聴率を記録している。『ハケンの品格 2007特別編』(日本テレビ系)は平均視聴率10.6%、『BG~身辺警護人~傑作選』(テレビ朝日系)は同10.8%、『JIN-仁-レジェンド』(TBS系)は同11.2%と、2桁超を連発。テレビ東京は5月2日、公式アカウントで、「もう一度見たいテレ東深夜ドラマ」のアンケートを開始した。 製作費は事実上“ゼロ”。濡れ手で粟のテレビ局は大喜びかと思いきや、「再放送作品を選ぶのが大変なんです……」と嘆息するのは、あるキー局編成スタッフだ。“様々な理由”から「視聴率を稼げるのに再放送できない人気ドラマ」が多いのだという。 例えば安達祐実主演の『家なき子』(1994年・日テレ系 最高視聴率37.2%)。「同情するなら金をくれ!」のセリフは社会現象にもなったが、地上波での再放送は一度もない。「不幸な境遇の安達がけなげに生きる姿が共感を呼びましたが、いまの時代では、安達へのいじめ描写が貧困家庭への差別を助長しかねないとして、再放送には慎重になっている」(日テレ関係者)『家なき子』と同じ野島伸司氏の脚本作品『聖者の行進』(1998年・TBS系 最高視聴率22.1%)も同様だ。知的障害者をテーマにした意欲作だったが、暴力やレイプシーンが頻出し、放送途中でスポンサーが降板する事態に発展した。「DVD化はされたものの、再放送は一度もなし。主役のいしだ壱成、相手役の酒井法子がともにその後、不祥事を起こしたこともあり、再び地上波で流れる可能性はほぼないでしょう」(TBS関係者) 1980年代の人気作品も局側を悩ませている。斉藤由貴主演の『はいすくーる落書』(1989年・TBS系 最高視聴率19.9%)は、当時人気絶頂の斉藤が新米教師役を務め、主題歌(ザ・ブルーハーツ『TRAIN-TRAIN』)が大ヒットするなど話題を呼んだ作品だが、ドラマの設定が再放送のネックになっているという。「赴任先の工業高校で不良生徒とぶつかり合いながらも互いに成長していく青春ドラマだったのですが、この工業高校を劣悪な環境として描いたことで、全国工業高等学校長協会から抗議があったんです。続編のパート2は工業高校から普通高校に設定を変更しましたが、再放送はされていません」(ドラマ評論家の成馬零一氏) 長渕剛主演の『とんぼ』(1988年・TBS系 最高視聴率21.8%)は、同名主題歌が100万枚を超えるヒットとなるなど、「役者・長渕」の代表作といえるドラマだが、これまで再放送はされていない。「ヤクザが主人公という設定が問題視されている。根底に流れるのは人間愛ですが、ヤクザを美化しかねない内容が暴力団排除条例を重んじる今の時代にそぐわない」(前出・TBS関係者) 一方、ヤクザと対極にいる警察ドラマでも再放送しにくい作品があるという。「『西部警察』(1979年・テレ朝系)を始めとする石原プロ作品は、いまも根強い人気を誇りますが、派手な銃撃戦や暴力シーンを地上波で流すのは難しい。とくに渡哲也の『大都会』(1976年・日テレ系 最高視聴率25.0%)は、刑事役の渡率いる『黒岩軍団』の犯人への暴力描写が激しく、再放送は至難だとされている」(テレビ誌記者) テレビ解説者の木村隆志氏が語る。「近年は作品のテーマや本質、前後の文脈を無視して、シーン一つを切り取ってスポンサーにまでクレームを付ける視聴者が増えた。いじめ、暴力、酒、タバコなど、作品に必要なシーンであっても何がやり玉に挙げられるか分からない時代なので、局側はトラブルを避けるべく自主規制している部分も大きい」※週刊ポスト2020年5月22・29日号
2020.05.11 16:00
週刊ポスト

吉田鋼太郎が主演 時代劇研究家が注目する作品とその理由は
1978年に萬屋錦之介が主演し、話題となった時代劇『柳生一族の陰謀』。このほど、吉田鋼太郎主演で復活する(NHK BSプレミアム・4月11日、午後9時~)。時代劇好きにはたまらないという話題作。その面白さについて時代劇研究家のペリー荻野さんが解説する。 * * * まもなく放送される『柳生一族の陰謀』。映画好き、時代劇好きならタイトルを聞いただけで「こりゃ大変だ!」とわくわくする人気作だが、その面白さはどこにあるのか? ポイントは、歴史をぶっ壊すほどのストーリー展開と登場人物全員のキャラが濃すぎというところ。 物語の発端は徳川二代将軍・秀忠が急死したこと。三代将軍候補には、嫡男の家光(岡山天音)と弟の忠長、ふたりがいるのだが、秀忠の妻・江与(斉藤由貴)は、昔から家光を遠ざけ、忠長を溺愛。しかし、家光の乳母お福(後の春日局・美村里江)は、なんとしても家光を将軍にと暗躍する。徳川家の剣術指南役・柳生宗矩(吉田鋼太郎)は、柳生新陰流の弟子である家光を将軍にと陰謀をめぐらす。息子の十兵衛(溝端淳平)は父の命により、敵を次々ほろぼすことになるが…。 徳川義直役の高橋克実が「『仁義なき戦い』を時代劇にした」とコメントしていたが、とにかくあっちでもこっちでもバトルが勃発。家光と忠長がお互い嫌な顔でにらみ合えば、お江与はひざまずくお福の頭を憎々し気に扇子でペチッ! こういうときの斉藤由貴の迫力はただならぬものがある。だが、ペチッとされて眉毛を吊り上げ、妖気を漂わせる美村もなかなか。京都と江戸も対立するし、大奥では女殺し屋が大暴れ。宗矩は「親に会えば親を殺す。仏に会えば仏を殺す」と怖い顔で言ってるし。毒殺、爆破、飛び道具、なんでもアリ。ここまでくると何と何が戦ってるのか…大混戦である。 そんな中、『柳生一族の陰謀』に欠かせない伝説のあの役もバッチリ登場する。それは京都の公家・烏丸少将(文麿)だ。徳川家を崩壊させ、王政復古を狙うこの男。外見は烏帽子をつけた白塗りのお公家フェイスなのだが、恐ろしく腕が立つ。1978年の深作欣二監督の映画版では、成田三樹夫が演じた。白馬に乗り、供を連れて優雅に林の道を進む少将は、馬を止めて待ち伏せする十兵衛(千葉真一)言い放つ。「出ておじゃれ!」「姿は隠しても獣はニオイでわかりまするぞ!」 すごいわ~、少将様。おじゃれって。ニオイって。ということで「ほほほ」と笑いながらも腹黒いことをする成田少将は人気を博し、のちにドラマ化された際にも登場。ドラマ版でも刀を握って公家の華麗な衣装をくるくると回転させ、忍びの者たちをなぎ倒すという衝撃的なお公家トルネード殺法を披露し、ファンを喜ばせたのである。 今回のドラマで烏丸少将(文麿)を演じるのは、波岡一喜。浪岡といえば、『ライオン丸G』ではライオン丸、『猿飛三世』ではトサカ頭の服部半蔵の孫・伴蔵、『火花』では過激なお笑い芸人・神谷など強烈な役をやってきた。溝端十兵衛とどんな死闘を演じるのかが楽しみだ。なお、溝端との共演作『立花登青春手控え』では、青年医師(溝端)を助ける岡っ引きの手下役だった。仲良く事件を探索していた二人が、白塗りと日焼け剣豪として戦う。新たな名場面に期待したい。
2020.04.07 16:00
NEWSポストセブン

贈る言葉、旅立ちの日に… 卒業ソングランキングTOP20
卒業式シーズンになると、何年経っても「あのフレーズ」とともに淡い記憶が蘇る──そんな「思い出の歌」が誰しもあるだろう。今年の卒業生たちにとっても、いつかこの時代の歌が、特別な思い出になるはずだ。新型コロナウイルス蔓延による全国一斉休校で卒業式を行なえない学生も多い。彼らに、せめて時代を彩った卒業ソングの名曲を贈りたい。『仰げば尊し』や『蛍の光』など卒業式で歌う合唱曲=卒業ソングだった時代に、舟木一夫が歌う『高校三年生』(1963年)は大ヒットし、1960年代の“代表ソング”となった。東京五輪を翌年に控えたこの当時、大学進学率は10%程度で、集団就職の全盛期。地方の「高校三年生」の多くは卒業すると「金の卵」として地元を離れ、大都市へと旅立っていった。「近い将来もう会えなくなるかもしれないという思いは、誰もが共有していた。就職後には夜この歌を一人で口ずさんで励まされました」(74・無職) 当時、中学3年生だった元参院議員の筆坂秀世氏(72)も思い出の曲だと言う。「池田勇人内閣で高度成長期の真っ只中。日本に勢いがある、いい時代だった。中学生仲間も当時は『高校三年生』を口ずさんでいました。その頃は中卒で就職する人生も少なくなかった。別れの辛さは中学生にも重かったんです。校内放送で流行歌が流れるようになったのは、『高校三年生』かららしい。この曲を聞くと1学年下の可愛い後輩に告白して、フラれたことを思い出すよ(笑い)」 翌1964年に流行したペギー葉山の『学生時代』は、結婚式を迎えた女性が、高校時代を懐かしむ歌だ。この曲は『大学時代』というタイトルになる予定だったが、みんなが大学に行く時代ではないとペギーが反対し、『学生時代』になったという。「テニスもキャンプファイヤーもしたことがなかったけど、都会的な学生生活に憧れた。高校の同窓会に行く途中、憧れていた同級生を思い出してこの曲が頭をよぎる。彼女は1回も来たことないけどね」(73・無職)◆もう若くないさと君に言い訳 時代背景が違えば、心に染みる卒業ソングも違う。1970年代の代表ソングといえば『なごり雪』。もともとはフォークグループ「かぐや姫」の楽曲だったが、1975年に「イルカ」がカバーして大ヒットした。この頃から大学進学率が上がり、卒業ソングは大学の思い出にもなった。『なごり雪』は、卒業後に故郷に帰る仲間や恋人たちの姿を切り取っている。音楽評論家で尚美学園大学副学長の富澤一誠氏(68)も思い入れのある曲として『なごり雪』をあげる。「曲の背景には70年安保闘争、学生運動の名残があります。男性を支えてくれていた女性が田舎に帰っていく。女性は成長していて男性のもとを去っていくのに、男性は変わらず、東京に残る。人生や恋愛の敗北感やこれからどう生きていくのかといった悩みをテーマにしたからこそ、共感を得たのだと思う」 この1975年は卒業ソングの当たり年。同年、当時21歳の荒井由実(松任谷由実)は、作詞作曲した『卒業写真』と『「いちご白書」をもう一度』をハイ・ファイ・セット、バンバンに提供。いずれも卒業ソングの名曲として歌い継がれている。エコノミストの森永卓郎氏(62)は、当時高校3年生だった。「ユーミンは好きでデビューアルバムから持っていたけど、『卒業写真』は下駄を履いたバンカラ学生だった僕には別世界で、おしゃれな映画を見ている感じでした。対して『「いちご白書」をもう一度』は歌詞に共感した。 僕は中学のときに学生運動に強い影響を受けていたので、バリケードを作ったり長髪でギター弾きながら吉田拓郎を歌う少年だった。高校に入って長髪を切って、『森永はノンポリに転向した』って友達に言われたんです。ユーミンの歌詞はそういう心境の変化を表わしていた」◆道に迷っているばかり 学生運動の熱が冷めると、「どう生きていくか」という悩みが若者の間に広がっていく。森田公一とトップギャランの『青春時代』(1976年)の阿久悠の歌詞は若者たちの心をわしづかみにし、「今でも同窓会のシメは肩を組んでこの歌を大合唱」(63・自営業)だという。 その後登場したのが、本誌・週刊ポストの読者1000人アンケート(表参照)でも1位となった『贈る言葉』(1979年)だ。大ヒットドラマ『3年B組金八先生』で主役を演じ、フォークグループ「海援隊」のボーカルでこのテーマ曲の作詞も担当した武田鉄矢氏(70)が振り返る。「最終回は卒業式ということは分かっていたから、『青春の一人旅の第一歩を踏み出した』というニュアンスを歌詞に組み入れたいと思った。辛いことに向かって踏み出す『寂しい一歩目』こそが『青春』だと思ったんです。 それから当時はフォークソングが下火になって、『ニューミュージック』というジャンルが台頭していた。『ニューミュージック』は歌詞に『優しい』という言葉が出てきて、キャッチコピーのように使っていたんですが、それに対して僕はものすごく腹が立っていて。『贈る言葉』の歌詞には、“優しさだけで人間は決まらんぞ!”みたいな、意地や恨みがこめられています(笑い)」『贈る言葉』のリリース後、武田氏は鹿児島県奄美群島の沖永良部島で、こんな経験をした。「港の近くで島の中学のブラスバンドが『贈る言葉』を演奏していたんです。僕たちを歓迎するために演奏しているのかと思ったら、みんなこっちに背を向けて、鹿児島の本島に向かう船に向かって演奏している。 島の中学校に赴任していた女の先生が転勤になって、鹿児島に船で帰るのを、教え子たちが『贈る言葉』で見送っていたんです。演奏している子供たちも、女の先生も泣いていました。その時、“歌というのは作り手から離れて、時代を超えていろんなところを旅していくんだなぁ”と思いました」◆あと何度自分自身卒業すれば 1980年代は柏原芳恵の『春なのに』(1983年)、斉藤由貴の『卒業』(1985年)、菊池桃子の『卒業』(1985年)など、アイドルが歌う卒業ソングがヒットする一方で、長渕剛の『乾杯』(1980年)、尾崎豊の『卒業』(1985年)など、硬派な卒業ソングも誕生した。「80年代になると、70年代の敗北感や迷いがなくなっていきます。長渕の『乾杯』にも“俺たちは頑張るんだ”という前向きな空気が流れている。尾崎の『卒業』も同様で、卒業後の自分探しがテーマになっている」(富澤氏) 学生たちがカラオケボックスで歌えるようになったのもこの時代。「尾崎ファン」を公言するお笑いコンビ・テツandトモのトモ(49)はこう話す。「高校時代の親友と今後の人生について語り合った後、カラオケで肩を組みながら『卒業』を熱唱しました。尾崎豊さんの魂のこもった歌声、語りかけるように始まってラストで畳みかけるメロディーラインに惹かれました。実は、コントのネタになっている『なんでだろぉ~』の最後の『お~』の歌い方は、尾崎豊さんに影響されています」 2000年代に入ると、森山直太朗の『さくら』(2003年)やいきものがかりの『YELL』(2009年)に代表されるように、未来の自分へエールを送る卒業ソングが人気を博す。「70年代までの『卒業は別れ』というイメージから、『卒業は新しい出会いの始まり』というイメージに変わり、自分を鼓舞するメッセージが聞き手に響くようになったのでしょう」(富澤氏) さらに卒業式で歌われる定番曲にも変化が起きる。『旅立ちの日に』(1991年)が多くの学校で歌われるようになった。それまでスタンダードだった『仰げば尊し』『蛍の光』が恩師との別れや勉学に励んだ日々を惜しむのに対し、この楽曲は卒業を前向きな別れだと捉えている。作曲者で県立秩父特別支援学校教諭の高橋(旧姓・坂本)浩美氏が、曲ができた経緯を語る。「(秩父)市立影森中学校時代に、校長先生からいただいた歌詞を見た瞬間にイメージが広がって、すぐ曲を作りたいという気持ちが沸き上がりました。音楽室に駆け上がり、ピアノに向かって15分で出来上がりました」 卒業式はなくとも、こうした名曲を胸に刻み、「旅立ちの日」を、迎えてほしい。※週刊ポスト2020年3月20日号
2020.03.11 11:00
週刊ポスト

渡辺謙、川崎麻世、矢口真里… 芸能界不倫騒動15を振り返り
東出昌大の不倫騒動が波紋を広げているが、芸能人の不倫は長年にわたって週刊誌やワイドショーを賑わせ続けてきた。ここでは、そんな不倫騒動の数々を、振り返ってみる。(順不同)◆妻が離婚の意思を女性誌で決意の告白!(1998年):松方弘樹×仁科亜季子 それぞれ会見を開き、松方は「亜季子が最高の伴侶」と語るも、その後離婚。不倫相手だった元女優は離婚後も松方を支え、最期を看取った。◆鬼嫁が見つめる異例の「妻同伴」会見(1993年):川崎麻世×カイヤ×斉藤由貴 斉藤由貴との不倫報道を釈明する川崎と、鬼の形相で見つめるカイヤ。それぞれ恐妻家、鬼嫁というイメージがついた。2018年から離婚をめぐる裁判が続いている。◆「いまでも愛してる」会見で復縁も再離婚(1985年):山城新伍×花園ひろみ 1985年にOLとの愛人関係が報じられ、別居後離婚したが、山城が会見で「いまでも愛している」と復縁を迫り、1991年に再婚。1999年に再離婚した。◆魔性の女が言い放った「奧さんがいたらだめですか」(1995年):真田広之×手塚理美×葉月里緒奈 不倫報道後、葉月が雑誌で「奧さんがいたら、いけないんですか?」と発言して報道が過熱。真田との関係を解消した1998年に葉月はヘアヌードに。1997年に離婚。◆“鬼嫁に頭が上がらない”キャラの元祖(1982年):峰竜太×海老名美どり 浮気相手のロマンポルノ女優・朝比奈順子との三者会談を済ませた後に夫婦で会見を開き、「もう二度と浮気はしません」と平謝りした。婚姻継続中。◆最期まで揺るがなかったキンキン愛(2007年):愛川欽也×うつみ宮土理 2007年に44歳年下女優との不倫が報じられた。度重なる愛川の女性問題にもうつみは寛容で、「キンキンかっこいい!」と常におしどり夫婦ぶりをアピールした。2015年に死別。◆「不倫は文化」発言で離婚後、恋人とも破局(1996年):石田純一×松原千明 モデル・長谷川理恵との関係が報じられ、「不倫は文化」発言が主婦層を中心に反感を買って石田の仕事が激減。長谷川とは9年の交際を経て破局した。1999年に離婚。◆自著で“暴露”もおしどり夫婦を貫いた(1985年):長門裕之×南田洋子 1985年の自著『洋子へ』で女性遍歴が実名で暴露され、会見で「出版社が捏造した。買わないで」と訴えた。認知症になった南田の介護はその罪滅ぼしだったか。◆妻の闘病中に不倫で娘と絶縁!?(2017年):渡辺謙×南果歩 東出の義父にあたる渡辺は妻のがん闘病中に21歳下のジュエリーデザイナーと不倫し、会見で自身を「スキだらけ」と反省。娘の杏から絶縁されたとも報じられた。2018年に離婚。◆浮気夫の懸命な涙も妻には届かなかった(2004年):大鶴義丹×マルシア 2003年に妻の留守中に女性を自宅に招き入れ、帰宅したマルシアと鉢合わせ。大鶴は「マーちゃんごめんね!」と会見で涙ながらに謝罪するも、離婚(2004年)を回避できなかった。◆“クローゼット不倫”後も愛を貫いた(2013年):中村昌也×矢口真里 自宅で浮気相手との逢瀬の最中に夫が帰宅して不倫騒動となり、矢口は全てのレギュラー番組を降板。同年に離婚し、その後2018年に浮気相手だった男性と再婚した。◆神対応で妻を守った「路線バスの男」(2017年):太川陽介×藤吉久美子 藤吉の不倫報道で太川が会見し、「かみさんだもん、僕は信じる」と神対応。数時間後に藤吉も会見し「彼に守ってもらわないと生きていけない」と号泣した。婚姻継続中。◆人間国宝の妻は“下半身スクープ”にも動じなかった(2002年):中村鴈治郎(現・坂田藤十郎)×扇千景 ホテルで舞妓に下半身を露出する写真を写真週刊誌に撮られたが、坂田は「私が元気だってことを証明してくださって」と余裕。扇も「まったく問題じゃない」と平然としていた。婚姻継続中。◆夫の不徳を許して示した“梨園妻”の覚悟(2016年):中村橋之助(現・芝翫)×三田寛子 芝翫襲名を目前に京都の芸妓との密会が報じられ、橋之助は「私の不徳」と頭を下げた。三田も「家族5人で頑張ります」と答えて乗り切った。婚姻継続中。◆飲酒運転で浮上した不倫疑惑でも平謝り(2006年):中村獅童×竹内結子 酒気帯び運転と信号無視で検挙された際に女優の同乗が発覚。会見では「友人の女性」と説明したが、2年後に竹内と離婚。中村は2015年、竹内は2019年に再婚した。※週刊ポスト2020年2月14日号
2020.02.06 07:00
週刊ポスト

芸能人の不倫叩き激化、ネット・CM・製作委員会がもたらした
俳優・東出昌大(32)と若手女優・唐田えりか(22)の不倫騒動の火が消えそうにない。妻である女優の杏(33)が第3子を妊娠していた3年前から関係が続いていたこともあってか世間の目は厳しく、4社あったCMも全て降板。「不倫の代償」は高くついた。 昭和の銀幕スターや歌舞伎役者の女遊びは「芸の肥やし」と言われ、世間の目も今ほど厳しくなかった。それが近年の“バレたらアウト”という風潮に変わった背景には、ネットの普及と芸能界を取り巻くビジネスモデルの変化がある。長年にわたって芸能人の男女トラブルを取材してきた芸能レポーターの城下尊之氏が語る。「これまでは週刊誌やテレビが一通り報道し終えれば騒動は鎮静化しましたが、今はネットで炎上してしまうため雪だるま式に話が大きくなる。島田紳助さんも先日YouTubeで話していましたが、“無頼”な性格の人が多い芸能人にとっては生きにくい時代になった。 また、タレントにとって稼ぎ頭がCMになったことも大きい。昔は映画が絶対で、テレビドラマですら下に見られていたくらい。スポンサーがいるCMは当然、コンプライアンスに厳しくトラブルは御法度ですからね。 たとえCMに出ていなかったとしても、最近の映画は製作委員会方式を取っていますから作品ごとに多くのスポンサーが名を連ねている。ほとんど全てのタレントが品行方正であることを求められるようになってきた」 しかし、かつてのタレントは自由な空気であったがゆえに、今では考えられないような破天荒な愛憎劇を見せてくれた。芸能レポーターの石川敏男氏が過去の大騒動を振り返る。「最も記憶に残っているのが、川崎麻世が斉藤由貴と不倫したときの記者会見ですね。麻世の横で妻のカイヤが腕を組みながら厳しい表情で睨みつける姿は異様だった。あれで“恐妻家”のイメージが定着しましたが、実はあの頃のカイヤは日本語がよく分からなくて、単に連れてこられただけらしいです。 結局タレントとしてはそのキャラで成功した。あとは大鶴義丹の涙ながらの『マーちゃんごめんね!』も名言でした。彼らには、良くも悪くも騒動を話題にする図太さがありました」 さらに、昭和・平成の芸能史を振り返ると、不倫騒動で多くの“修羅場”を迎えてきたのが「梨園」の世界だ。ここでは「芸の肥やし」で許されるかどうかは、妻の“器量”によって明暗が分かれた。「やはり不倫というのは芸能人といえど家庭の問題。騒動を収束させるには奥さんが出てきて『お騒がせしました』と言うのが一番。坂田藤十郎さんが芸妓とホテルで下半身を露出した姿を撮られた時の扇千景さんの対応はそれは堂々としたもので、格の違いを感じました。 矢口真里やベッキー辺りから世間の目が厳しくなって、服装や会見も平謝り一辺倒になった。昔は浮気した夫もされた妻も強気で、ピリピリした空気の会見が怖くもあり芸能界の凄味を感じたけど、最近はちょっとつまらないですね」(同前) 今回の東出の騒動では会見もなければ杏のコメントも出ていない。今後の趨勢を決めるのは、妻の対応次第かもしれない。※週刊ポスト2020年2月14日号
2020.02.04 16:00
週刊ポスト

朝ドラ、ヒットの陰に“親父役” 北村一輝も存在感際立つ
戸田恵梨香主演で話題を集めているNHK連続テレビ小説『スカーレット』。この朝ドラでは、女性陶芸家・喜美子(戸田)の父親・常治を演じた北村一輝が抜群の存在感を発揮した。昨年末の放送で常治が亡くなると、ネット上では“常治ロス”になる視聴者が続出したほど。朝ドラにおける“親父役”の役割についてコラムニストのペリー荻野さんが解説する。 * * * そんなわけで、すっかり静かになった感じがする朝ドラ『スカーレット』。静かになった理由は明白。ヒロイン喜美子のおもしろ親父・常治がいなくなったからだ。 思えば、このドラマを強力に押し進めてきたのは常治だったともいえる。事業を失敗して貧乏なのに、見栄っ張りな常治は、酒が入るとさらに気が大きくなる困り者。大阪に働きに出た喜美子の仕送りだけでは足りなくて、大事な貯金まであてにする始末。それでも家族に対する愛情はものすごく、喜美子との結婚を考える八郎(松下洸平)が挨拶に来ると「虫、虫!!」と床をたたきまわり、彼を追い立てたりする。ほとんどギャグのような動きを見せるのである。 ヒロインと相手役が注目されがちだが、実は「いい親父が出る朝ドラはヒットする」のである。頑固、意固地、変人、照れ屋に口下手。こういう親父が出てくるとドラマは俄然面白くなる。過去には最高視聴率55.3%を記録した1985年『澪つくし』(主演・沢口靖子)の津川雅彦、1986年『はね駒』(主演・斉藤由貴)の小林稔侍、1992年『おんなは度胸』(主演・泉ピン子、桜井幸子)の藤岡琢也、2012年『梅ちゃん先生』(主演・堀北真希)の高橋克実などがいい親父っぷりを見せていた。 個人的には1976年の『雲のじゅうたん』で、飛行士になりたいと言いだした娘真琴(浅茅陽子)に「バカもーん!!」と怒り心頭だったリアル波平さんのような明治男の父(中条静夫)が忘れがたい。この波平タイプは、2016年の『あさが来た』で活発過ぎる娘あさ(波瑠)に「こら、あさ!!」と怒っていた父(升毅)に受け継がれている。分厚い壁かでかい岩のような親父に立ち向かってヒロインを奪うからこそ、ヒロインの相手役はかっこよく見えるのである。 では、今後、誰が朝ドラ親父を演じたらよいか? これまで親父役を多く演じている俳優では既視感がありすぎる。数々のドラマで暴れてきた北村一輝も初めての朝ドラで親父役だったからこそ、新鮮味があったのである。そう考えると人選は難しい。いろいろ考えた結果、音楽界にいい人材がいるのではないかと思い至った。 たとえば、谷村新司。今年72歳になるといってもまだまだ若い。関西が舞台の朝ドラならネイティブだし、困ったときにはギターを持ち出して、心情を楽曲にすればいい。当然、親父仲間としてギター仲間が次々登場。過去には『てるてる家族』(主演・石原さとみ)のようなミュージカル仕立ての朝ドラもあった。毎回大合唱で締めくくられる歌声喫茶ドラマになってもいい。 もうひとり期待しているのは鳥羽一郎。名前を記すだけで漁場の風が吹き抜けるようだ。海辺の町を舞台にしたドラマにこれほどふさわしい頑固親父はいないはず。ここは思い切ってセリフはほぼなしでもいいじゃないですか…って、私は誰に語りかけているんでしょうか? 不器用だがあたたかい。そんな親父を演じるなら、歌一筋にやってきた人たちはぴったりといえる。演技も大事だが、そこにいるだけで頑固モードがほとばしり、絵になる。貴重な存在を発掘して、ドラマを盛り上げてほしい。
2020.01.22 07:00
NEWSポストセブン

2020年の芸能界で注目は斉藤由貴ら80年代アイドルの怪優化
東京オリンピックが開催されるオリンピックイヤーでもある2020年。芸能界ではどんなことがブームになるのか? コラムニストのペリー荻野さんが独自の視点で分析する。 * * * そんなわけで明けました2020。ここでは今年、テレビでこんなことが起きるかも?ということを考えてみたい。 まず、「ドラマは忘れた頃にやってくる」ということ。昨年末、『ドラゴン桜』続編製作という話が出てきた。『ドラゴン桜』といえば三田紀房の人気漫画を原作に2005年、阿部寛演じる元暴走族のリーダーだった弁護士が、個性的な講師とともにダメ生徒たちを徹底的に指導して、東大合格を目指すというドラマ。独自の勉強法も話題になり、生徒役の新垣結衣や山下智久、小池徹平らがブレイクするきっかけともなった。 今観ると、茶髪にルーズソックス、だれーんとした制服姿の生徒たちの姿に懐かしさを感じるが、阿部寛はほとんど変化してないことに驚く。昨年の『結婚できない男』と同様、ドラマは忘れた頃にやってくるが、阿部寛はいつもそこに同じ顔でいた…。続編では長澤まさみが教師役といわれるが、当然、各芸能事務所一押しの若手を生徒役に推薦しているはず。その顔ぶれに注目だ。 阿部寛とは対照的に大いに変化して今年活躍しそうなのが、80年代デビューのアイドルたち。「怪優化に注目」だ。 年末に放送されたフジテレビの『悪魔の手毬唄』。加藤シゲアキの名探偵金田一耕助第二弾で、かつて金田一を演じた古谷一行との共演も話題になったが、それよりも目立ったのは、それぞれワケアリの娘を抱えた三人の母親たち。斉藤由貴、国生さゆり、有森也実だ。三人に事情を聞こうとしても、フンと鼻であしらわれるシゲアキ金田一。殺された娘の父親の写真がないかと聞けば「そんなもんありゃせん!!」と吹き飛ばされそうになっていた。そりゃそうだ。なんたって元スケバン刑事とおニャン子とキネマの天地なのである。貫禄が違うというものだ。 1966年生まれの斉藤、国生、1967年の有森。アイドル時代をよく知る世代としては、彼女らが母親役で貫禄を見せ、犯人でもないのに妖気を漂わせるというのは、なかなかに感慨深いが、今後、朝ドラの母親役や深夜ドラマの不思議ムードのおばさん役など、活躍の場は広がる。おお、向こうから薬師丸ひろ子(1964年生)が手招きしているではありませんか! かつては飛んだり跳ねたりドラマを軽やかに盛り上げた彼女らが、今や出てくるだけでどっしりと濃厚なキャラに。どんどんドラマを騒がせてほしい。 そしてもうひとつ今年のテレビで注目は、誰が東京オリンピックを盛り上げるか。開催中は各局、オリンピック一色になり、それぞれ独自のサポーターを用意するが、その中で誰が面白くするのか。調べてみれば、前回1964年の東京オリンピックの開会式当日は、日本テレビの司会者が坂本九、TBSにはゲストに石原慎太郎、フジテレビには木下恵介監督、テレビ東京は司会が高橋圭三、有吉佐和子、NETテレビ(テレビ朝日)は、『いだてん』の主役になった金栗四三ほか元五輪選手や森繁久彌、三波春夫らが出演している。渋い。チャラチャラ感ゼロ。この顔ぶれが時代を現しているといっていい。 今大会では、新年早々NHKでオリンピック番組を担当する「嵐」の動き、開催時に各局誰をゲストに招くのか。よくよく記憶しておきたい。
2020.01.02 07:00
NEWSポストセブン

精神科医と患者の性的関係が海外で禁じられている背景
嵐の二宮和也(36)と元フリーアナウンサー、オードリーの若林正恭(41)と20代の看護師、イモトアヤコ(33)と日本テレビ系『世界の果てまでイッテQ』のプロデューサーなど、2019年秋以降の芸能界は空前の結婚ラッシュが続いた。そのなかで話題を呼んだのが、元「ももいろクローバーZ」の有安杏果(24)と、25歳年上の A氏(49)との結婚だ。A氏は都内でクリニックを開業する精神科医で、有安がももクロ時代から主治医を務めていたと報じられた。 2019年11月24日に有安がInstagramでA氏との結婚を発表すると、投稿から3時間で1万2000件以上の「いいね」がつく一方、ネットを中心に「素直に祝福できません」「精神科医と患者が結婚してもいいの?」との声が多数寄せられて賛否両論となった。「有安さんのケースはさておき、一般的に精神科の患者が主治医に恋愛感情を抱くことはあるのですが、それから発展して性的関係を持つようになるのは問題です」と指摘するのは、精神科医の片田珠美氏だ。「精神科の患者は、治療中に自分の悩みを真剣に聞いてくれ、何でも相談できて頼りになる主治医に恋愛感情を抱きやすい。これを精神分析の創始者であるフロイトは『転移性恋愛』と名づけて、“気をつけなければいけない”と警告しました。 そもそも精神科を訪れる患者は精神的に弱っているケースが多く、アドバイスをくれる医師を“この人がいないと生きられない”と思い込むほど実際以上に高く評価する傾向があります。これは、フロイトが『ほれこみ』と呼んだ精神状態です」(片田氏) 心身が弱っている患者は悩みを真摯に聞いてくれる主治医に恋心を抱きやすいとの指摘だが、なぜ、転移性恋愛は「気をつけなければいけない」のだろうか。「転移性恋愛が生じると、主治医が患者の愛情欲求を満たさなければ治療が中断することもあります。また、一時的な恋愛関係を結んだとしても、その後で患者が精神的に傷ついたり、主治医に対する怒りや復讐心を持ったりすることもあります。たとえ結婚しても、転移性恋愛は治療関係を通して引き起こされるのであり、必ずしも医師個人の人柄に魅力を感じたわけではないので、結婚生活に幻滅するかもしれません。 様々なリスクがあるからこそ、フロイトは患者とは距離を置き、深みにはまらないことを精神科医に求めました」(片田氏) 精神科だけでなく、内科や外科、産婦人科などの他科でも、症状で不安になった患者が信頼や尊敬、感謝などの気持ちから主治医に好意を抱き、それが恋愛感情に発展するケースがある。例えば2017年に斉藤由貴(53)が横浜でクリニックを経営する50代医師とのW不倫疑惑を報じられた際も、ネットでは「転移性恋愛ではないのか」と議論された。 ただし臨床現場においては、患者が主治医に一方的な好意を抱くだけでなく、恨みや敵意、憎悪といったマイナスの感情を主治医に向けることもある。精神的に不安定な状態になって受診した患者から「好き」と「嫌い」というまったく逆の感情を一方的に向けられるリスクを背負いながら、多くの医師は患者の治療に全力を尽くしている。 他方で精神科の医師には、他科よりも患者との関係に慎重であるべき事情があるという。「患者が医師に恋愛感情を抱きやすいことに加えて、精神科医は脳内の神経伝達物質に作用する向精神薬を用いるからです。もし、下心を持った医師がそれらを大量に処方した結果、患者が処方薬に依存するようになり、“薬が切れたらどうしよう”、“この先生に見捨てられたらどうしよう”などと不安にさいなまれるようになったらどうなるか──医師が患者の心身をコントロールすることもできないわけではありません」(片田氏) 多くの精神科医は医師としての良心を持ち、症状を改善するために患者と真摯に向き合っている。だが精神科の臨床においては、医師が自らの立場を利用して患者を支配する可能性がないわけではない。 それゆえ、欧米では、治療中の精神科医が患者と性的関係を持つことを「犯罪行為」として刑法などで規制したり、医師資格の抹消を含む制裁を加えたりするケースが見られる。例えばドイツの刑法は、「治療を行う関係を濫用して、精神療法が行為者に委ねられている者に対して性的行為を行うなどした者」は、「三月以上五年以下の自由刑」と定める。 だが日本には明確なルールが存在しない。多くの精神科医が所属する日本精神神経学会は「精神科医師の倫理綱領」で、〈精神科医師は、専門的技能および地位の乱用を行ってはならず、精神を病む人びとからのいかなる搾取も行ってはならない〉とするが、罰則規定は設けられていない。 2019年11月には、通院先の鹿児島県内の精神科医から性的搾取を受けたことを原因として自殺したという女性(当時27)の遺族らが都内で会見を開き、医師と患者が性的関係を持つことを法律で禁止するよう求めた。遺族らは、主治医だった精神科医が不適切な投薬や懲罰的な断薬を繰り返して女性を支配していたと主張している。 もちろん、知り合ったのは精神科医と患者としてであっても、治療終了後に恋愛・結婚へと発展するケースもあるだろう。本人たちが望んだ生活を送るならば、出会ったきっかけにこだわる必要はない。ただ一方で、精神科医と患者の関係は構造的に様々な問題をはらみやすいので、個々の医師の倫理観のみに委ねるのではなく、明確な規則を定めるべきではないかとの声も聞こえる。「海外では法律などで規制されていること自体、裏を返せば、この問題がいかに根深いかを物語っています。まずは日本でも、精神科医と患者には転移性恋愛が起こり得ることを多くの人に知ってほしいですね」(片田氏)●取材・文/池田道大(フリーライター)
2019.12.29 16:00
NEWSポストセブン

神田沙也加、不倫だったらその代償はどうなるか
女優・神田沙也加(33才)と俳優・村田充(42才)がともに離婚したことを発表した。正式な離婚のタイミングは明らかにされなかったが、今年の10月頃には2人は別居、神田はジャニーズJr.内ユニット「MADE」のメンバー・秋山大河(27才)と交際中だという。◆ディズニー映画の不祥事の代償 沙也加と秋山が初めて顔を合わせたのは、今年7月に共演した舞台『SHOW BOY』での共演だ。それ以来、急速に仲を深めていったという。交際が始まったタイミング次第では、不倫関係となる沙也加と秋山。もしもそうであった場合、近しい人々が心配するのが「不倫の代償」だ。 近年の例をみても、2017年8月、50代男性医師との不倫が発覚した斉藤由貴(53才)は、出演予定だった『西郷どん』(NHK)を辞退することになり、今年5月には、複数のファンとの“車中不倫”が報じられた原田龍二(49才)が舞台『サザエさん』を降板している。しかも沙也加が現在声優として出演しているのは、世界中で上映されているディズニー映画『アナと雪の女王2』だ。「一般的に世界規模で公開される映画は不祥事に非常に厳しく、出演に際してさまざまな契約書にサインするといわれています。子供たちに夢を与えるディズニー映画となるとかなり厳しいのでは。その中には、スキャンダルに関する罰則も含まれる。出演者の不祥事が明るみに出れば、損害賠償が発生することになります。不倫と同列で考えることはできませんが、前作の『アナ雪』でオラフの声を担当していたピエール瀧が麻薬取締法違反で逮捕された時は声優が交代となり、違約金と損害賠償があわせて30億円を超えたという報道もありました」(映画業界関係者) リスクを冒しても貫きたい恋だったのか…。※女性セブン2019年12月19日号
2019.12.05 16:00
女性セブン

渡哲也、高畑裕太、斉藤由貴… NHK大河降板劇の数々
来年の大河ドラマ『麒麟がくる』に準主役級で出演が決まっていた沢尻エリカ(33)が逮捕されたことで、代役探しが大きな注目を集めた。様々な女優の名前が噂されたが、若手の川口春奈(24)に決まり、これから撮影をして1月放送に間に合わせるという。1963年に『花の生涯』が放送されてから、2021年放送予定の『晴天を衝け』で60作を数える大河ドラマを振り返ると、様々な理由で出演俳優が降板した歴史がある。そのなかから、代表的な事例を紹介しよう。●『勝海舟』(1974年) 勝海舟役 渡哲也→松方弘樹 渡は第9話収録時に肋膜炎が発覚し大河の長い歴史上で唯一、主演俳優の降板となった。『勝海舟』では脚本の倉本聰氏もスタッフとの不和で降板しており、スキャンダラスな作品となった。●『太平記』(1991年) 新田義貞役 萩原健一→根津甚八 慢性真珠腫を患い、三半規管の機能を失って直立困難となったショーケン。自身も後に「生涯最大の難病だった」と発言している。●『功名が辻』(2006年) 堀尾吉晴の妻“いと”役 杉田かおる→三原じゅん子 杉田は初回の撮影をドタキャンし、その後「スケジュールの都合」と出演を辞退した。離婚発表後だったため、それが原因とも囁かれた。●『黄金の日日』(1978年) 蜂須賀小六役 室田日出男→役ごと消滅 東映の人気俳優として抜擢された室田だが覚醒剤所持で降板。代役はなかった。しかし、室田はその後1993年の『琉球の風』で大河に復帰した。●『毛利元就』(1997年) 尼子経久役 萬屋錦之介→緒形拳 度重なる闘病を乗り越えて重要キャストに抜擢されるも中咽頭がんが発覚。闘病の末、翌年に死去。●『真田丸』(2016年)真田信政役 高畑裕太→大山真志 大抜擢で母の女優・淳子と親子共演を果たすはずが、強姦致傷の疑いで逮捕(その後不起訴)され、降板となった。●『西郷どん』(2018年) 篤姫の大奥女中・幾島役 斉藤由貴→南野陽子 週刊誌の不倫報道が原因で斉藤側から出演辞退の申し入れがあった。代役のチャンスを得た南野は好演し、女優としての転機となった。●『西郷どん』(2018年) ナレーション 市原悦子→西田敏行 斉藤由貴の出演辞退が発表された2か月後、自己免疫性脊髄炎で休養中の市原の病状が回復しないことを理由にナレーションを辞退。『西郷どん』は放送前に降板が連発した。●『いだてん~東京オリムピック噺』(2019年) 黒坂辛作役 ピエール瀧→三宅弘城 足袋職人の役柄で出演するも、10話放送のタイミングで、コカイン使用の容疑で逮捕。2週後からは代役の三宅に変更。DVD販売用に以前のシーンは全て三宅で再撮影された。●『いだてん~東京オリムピック噺』(2019年) 大松博文監督役 徳井義実→出演シーン縮小 日本女子バレーボールの監督役で出演予定だった徳井の所得隠しが発覚、11月3日放送分では約4分間に出演シーンを縮小した上で、番組冒頭で再編集を伝えるテロップを表示した。※週刊ポスト2019年12月6日号
2019.11.26 11:00
週刊ポスト

一世を風靡した「学園祭の女王」、なぜいなくなったのか
毎年、10月~11月末にかけて、全国の大学で行なわれる「学園祭」。学園紛争で荒れた1960~70年代、学園祭は学校のあり方を問う場であったが、1970年代後半からは様変わりする。メディア評論家の宝泉薫氏はこう解説する。「始まりはキャンディーズの登場と言えます。1972年のデビュー当時、人気が振るわなかった彼女らでしたが、学園祭のゲストとして招かれた際のライブで人気に火がついたと言われています」 その後、1980年代にアイドル黄金期が到来すると新曲披露の場として学園祭は格好のステージになる。「それまで新人アイドルがデパートの屋上で新曲をお披露目していたように、学園祭を回ることが定番化しました。当時のアイドルにおいて同世代の男性ファンは最大のターゲット。学園祭巡りはレコードの売り上げにも影響を与えたため、斉藤由貴や南野陽子といったCMやドラマで人気があったタレントも積極的に行なっていました」(宝泉氏) アイドル文化に詳しいライターの尾谷幸憲氏は「呼ばれるタレントは時代ごとに様変わりしていった」と話す。「当初はアイドル歌手で盛り上がっていましたが、1980年代半ばは山下久美子や白井貴子のようなロック系女性ヴォーカリストが呼ばれるようになった。とにかく騒ぎたい、叫びたい大学生たちの欲求に応えました。 1980年代終盤から1990年代にかけては、杉本彩やSHIHOのようなセクシー路線が人気を博すようになりました。いずれの時代も、アイドルは今のように簡単に会いに行ける存在ではなかったため、自分が通う大学に芸能人がいるというギャップが学生たちに受けたんです」 しかしSNSが普及し、タレントとの距離が近づいた昨今は、かつてのように“女王”と呼ばれる存在はいなくなった。「ステージを数分で盛り上げられるお笑い芸人が台頭しました。また2014年にAV女優の紗倉まなが東大で恋愛論を語ったように、各大学で独自に旬な人を呼ぶのが最近の潮流です」(尾谷氏) あらゆるモノが多様化した現代では、“学園祭の女王”は君臨できないようだ。取材・文■河合桃子 写真■ロケットパンチ※週刊ポスト2019年11月8・15日号
2019.11.01 07:00
週刊ポスト

平成の紅白歌合戦 打ち切り説を乗り越えた挑戦の歴史
元号が平成から令和に変わる直前の4月29日、NHKで『総決算!平成紅白歌合戦』が放送された。平成元年から平成30年までの紅白歌合戦をVTRで振り返りながら、第1部では北島三郎、松田聖子、嵐という歌手たちが、第2部では内村光良、バナナマン、出川哲朗、渡辺直美という芸人たちがそれぞれの想いを語った。はたして平成の紅白歌合戦はどのように総括されるのか。「平成の紅白歌合戦は視聴率との戦いだった」と語るのは視聴率研究家でライターの岡野誠氏だ。同氏が、“平成の紅白歌合戦”を振り返る(文中で肩書きは当時。視聴率はビデオリサーチ調べ/関東地区)。 * * * 平成が始まった年、“紅白打ち切り”は現実味を帯びていた。〈本当は今年で最後にして、なくしたい気持ちだ〉(朝日新聞・平成元年9月29日付) 平成元年4月に就任したNHKの島桂次会長は、9月13日の定例記者会見で紅白歌合戦についてこう言及している。 視聴率70~80%台という驚異的な人気を誇っていた大晦日の風物詩は昭和60年代に入ると、急激に数字を落としていた。都はるみの引退、チェッカーズの初出場などで沸いた昭和59年の78.1%から、60年は66.0%に下落。白組司会の加山雄三が少年隊の『仮面舞踏会』を『仮面ライダー』と間違えて紹介したことが話題になった61年には59.4%、62年は55.2%、63年は53.9%とわずか4年で24.2%も激減していた。 いつの時代も、権威の急速な衰えは大きな話題になる。昭和63年の紅白歌合戦を伝える記事の見出しには、こんな言葉が並んでいた。〈NHK「紅白歌合戦」の視聴率がまたダウン〉(読売新聞・昭和64年1月3日付)〈「紅白」関東では過去最低の視聴率〉(朝日新聞・昭和64年1月3日付) この延長線上に、冒頭の島会長の発言があり、打ち切りが囁かれたのだ。平成元年、“昭和を振り返る”という名目もあり、紅白は開始時間を従来の21時から19時15分に改め、初の2部制を敷いた。しかし、視聴率47.0%(2部。以下同)と初めて50%を割ってしまう。島会長は〈公共放送にふさわしい大みそかの番組を職員とともに開発していきたい〉(朝日新聞夕刊・平成2年1月8日付)と紅白に代わる題材を模索した。 結局、めぼしい代案がなかったため、平成2年も紅白は2部制のまま存続。島会長は現場にこんな要求をしていたという。〈紅白のネーミング、大枠は残すにしてもマンネリ化は困る。歌を取り巻く現在の環境も変わっている。新しい時代を反映したものをどこまで出せるか?〉(日刊スポーツ・平成2年10月13日付) 同年、東西統一を果たしたドイツ・ベルリンからの中継で出演した初出場の長渕剛が予定の10分を大きく上回る17分30秒も歌って物議を醸す。23年ぶりに出場した植木等の『スーダラ伝説』も視聴者を呼び込み、51.5%と回復。それでも、島会長は〈外国からの中継を取り入れたりニューメディア時代じゃなきゃできない内容だったが、基本的には変わってないな〉(日刊スポーツ・平成3年1月10日付)と手厳しかった。 だが、平成3年7月に島会長が辞任したことに伴い、流れが変わる。代わって会長の座についた川口幹夫氏は、就任会見で紅白の継続について聞かれると、〈島前会長は「やめる」とかなり強く言っておられたようだが(笑い)、私もやめてもいいと思っている。時代が変われば番組が変わるのは当然。50%の視聴率を取っているし、新しい紅白の誕生を現場に求めています〉(日刊スポーツ・平成3年8月1日付)と存続とも打ち切りとも取れるコメントをしていた。 その後のインタビューで紅白について問われると、こう発言した。〈判断は現場にまかせます。僕らが作っていたころは、会長からは何も言われなかった。現場のやる気を生かすのが、一番いいんです〉(朝日新聞夕刊・平成3年8月23日付) 平成3年も、視聴率51.5%と前年と同じ数字を記録。紅白打ち切り説は消えていった。 以降、平成4年(1992年)は朝ドラ『ひらり』の主題歌『晴れたらいいね』を歌ったドリームズ・カム・トゥルー、ラストステージのチェッカーズ、コンドームパフォーマンスの本木雅弘などが話題を呼んで55.2%、平成10年(1998年)は安室奈美恵の復帰ステージ、初のミリオンセラー『夜空ノムコウ』を披露したSMAP、途中からマイクを通じてではなく地声で歌った和田アキ子などが視聴者の目を引き付けて57.2%を記録。平成11年(1999年)までは50%台を保っていく。 視聴率の安定していた紅白に、再び危機が訪れる。平成12年(2000年)48.4%と11年ぶりに40%台に下がると、4年後には39.3%と初の30%台に突入。この年の視聴率年間1位だったが、メディアはこんな見出しをつけた。〈NHK「紅白」39.3% 海老沢会長窮地、「史上最高」のはずが視聴率史上最低〉(スポーツニッポン・平成17年1月3日付)〈NHK「紅白歌合戦」史上最悪視聴率39.3% K-1は20.1%〉(スポーツ報知・平成17年1月3日付) この年以降、ネットテレビやSNS、スマートフォンなど地上波テレビのライバルが激増していく流れを考えれば、さらに視聴率が下がってもおかしくなかった。しかし、“平成後半の紅白歌合戦”は毎年40%前後に踏みとどまっている。『テレビ離れ』が叫ばれる中で、実に驚異的なことである。 総世帯視聴率(HUT、調査対象の中でテレビを付けている世帯の割合)と比べると、凄さがわかりやすい。【年/ゴールデンタイムの年間HUT/紅白視聴率】・平成16年(2004年)/67.9%/39.3%・平成23年(2011年)/63.9%/41.6%・平成30年(2018年)/60.6%/41.5% 平成16年と30年で、ゴールデンタイムの年間HUTは7.3%減少するも、紅白は2.2%増加しているのだ。 なぜ、平成後半も紅白は40%前後の高視聴率を保てたのだろうか。島会長が指摘していた〈マンネリ〉の良い部分を残しながらも、毎年のようにサプライズを仕掛け、従来のNHKの慣習を少しでも打ち破ろうとする演出側の挑戦が見逃せない。 平成16年に初の30%台に落ちると、それまで4年連続で続けてきた局アナだけの司会を辞め、平成17年はみのもんたを抜擢。過去にも古舘伊知郎や上沼恵美子など民放の人気司会者の起用はあったが、彼らはNHKでレギュラー番組を持っていた。しかし、『みのもんたの朝ズバッ!』(TBS系)、昼の『午後は○○おもいッきりテレビ』(日本テレビ系)など民放でレギュラー番組9本を持っていた超売れっ子も、衛星放送を除けばNHKでの司会は初。その効果もあってか、この年は42.9%と数字を戻す。 平成22年(2010年)以降、NHK連続テレビ小説(朝ドラ)出演者がほとんど毎年、司会に名を連ねていることも大きな変化の1つだ。過去にも昭和40年の林美智子、昭和61年の斉藤由貴、平成4年、5年の石田ひかりと朝ドラヒロインを抜擢していたが、今ではもはや定番となっている。司会者だけには留まらず、平成25年の『あまちゃん』のように朝ドラコーナーも組み込まれている。 平成27年(2015年)には、タモリとマツコ・デラックスという大物タレントを審査員ではなく、中継で繋いだ。平成29年の欅坂46、平成30年のDA PUMPの歌唱時には、司会の内村光良が一緒に踊った……。挙げれば切りがないほど、毎年新しい演出を試みている。 昭和の頃ならタブー視されたこともあるだろうし、「NHKらしくない」「自局の宣伝ばかり」という批判も浴びている。公共放送であるNHKが視聴率を狙い過ぎという指摘も見受けられる。 他番組はさておき、紅白に関しては昭和から年間1位を続け、平成になって1位から陥落した年もあったものの、上位に残り続けている歴史を考えれば、今さら視聴率を完全に無視した構成にすることはないだろう。 むしろ、視聴率を気にしたからこそ、“平成の紅白歌合戦”は芸能界やテレビ界、視聴者の変化そのものを現し、日本のテレビ番組における象徴的な存在となったのではないか。 振り返れば、平成初期の島会長の〈マンネリ化は困る〉という精神は、今も紅白演出の根底にあるように感じる。昭和から続く良い慣習を残しながら、時代に合わせたアレンジを加えて生き延びた紅白歌合戦。令和になっても進化を続けるか。●文/岡野誠:ライター・芸能研究家。研究分野は松木安太郎、生島ヒロシ、視聴率、プロ野球選手名鑑など。最近は角川博チェックにも余念がない。本人へのインタビューや関係者への取材、膨大な資料の緻密な読解を通して、田原俊彦という生き方を描いた著書『田原俊彦論 芸能界アイドル戦記1979-2018』(青弓社)が話題に。
2019.05.03 16:00
トピックス

山上徹也容疑者の母親は会見で何を語るのか 伯父の家を出て「大阪の支援者」のもとで過ごす今
NEWSポストセブン

【緊急アンケート】安倍晋三氏の後継者 1位・萩生田光一氏、2位・高市早苗氏
週刊ポスト

最下位低迷の中日 立浪和義監督の采配に「目指す野球の方向性が見えない」の指摘
NEWSポストセブン

小島瑠璃子が中国留学を発表 語学レベルは「北京・清華大学も射程圏内」の驚異
NEWSポストセブン

渋野日向子「調子の波、大きすぎ?」 予選落ち連発から全英3位で、スイング改造の是非に議論再燃
NEWSポストセブン

字幕翻訳家・戸田奈津子さん 根底にある「自分のことは自分で決める」という哲学
女性セブン

ポスト水卜麻美アナに急浮上 日テレ2年目・浦野モモアナ、特技は「大食い」
週刊ポスト

広瀬アリス・すず、上白石萌音・萌歌 妹のほうが“CMギャラが高い”理由
週刊ポスト

「好きで好きで仕方なかったから」刺されたホスト、歌舞伎町で「幹部補佐」に昇進していた
NEWSポストセブン

ブレイク女優の松本若菜「圧倒的美スタイル」と「意外な私服」に六本木が揺れた夜
NEWSポストセブン

竹内結子さん三回忌 中林大樹が子供のために決断、家族3人新生活は「海辺の街」で
女性セブン

松田聖子、沙也加さんの初盆に“もう1つの遺言”と「新しいお墓」への願い
女性セブン