年金一覧/147ページ
【年金】に関するニュースを集めたページです。
「現金もっておくべき」という荻原博子氏が3つの理由を解説
「年金で安心して暮らせるのは団塊の世代まで。その後にリタイアする人は、"年金よりも現金"。デフレのいま、日本円をガッチリもっておくことが、明るい老後につながります」と語るのは経済ジャーナリスト・荻原博…
2012.01.15 16:00
女性セブン
「定年後破産」を防ぐには子供独立後の家計見直しがポイント
普通のサラリーマンでも赤字に転落するケースがある。1度目は大学進学など子供の教育費がかさむ時期だが、そこを乗り越えたとしても、まだ安心はできない。サラリーマン家計に潜む危険ポイントについて、「家計の見…
2012.01.15 07:00
NEWSポストセブン
奈美悦子 死ぬ時の持ち物「旅行と同じでトランク一つで充分」
厚生年金の支給開始年齢が、68~70才への引き上げが検討されている。一方、国民年金保険料の納付率は55.3%と、相変わらず低いまま(平成23年9月末現在・厚生労働省発表)で、「年金に頼れない」と考えている人も…
2012.01.14 07:00
女性セブン
定年後フィリピンに移住するなら初期費用は100万円で可能
あまりにも高い日本の税金。いくら働いても税金に取られるのはバカらしい! とばかりに夢の海外セカンドライフを始める場合、税金はどうなるのか。年金支給開始年齢の68~70歳引き上げ案の2012年度通常国会提出は…
2012.01.14 07:00
NEWSポストセブン
定年後65歳までの期間 再就職目指すなら非正規勤務に利点も
本来60歳から受け取れるはずだった年金の受給開始年齢は段階的に引き上げられており、男性は現在50歳以下、女性は現在45歳以下の世代は、65歳まで年金が受け取れない。それによって老後のライフプランをどう考えれ…
2012.01.13 07:00
NEWSポストセブン
二重収入も可能 5歳以上年上の姉さん女房は年金の面で有利
サラリーマンの妻(専業主婦)は年金制度では「第3号被保険者(3号)」と呼ばれ、保険料を負担せずに基礎年金(国民年金)を受け取れる。夫が自身の厚生年金保険料を支払えば、制度上"妻の基礎年金保険料も納めてい…
2012.01.12 16:00
週刊ポスト
年収500万円サラリーマンの天引き社会保険料は毎月約6万円
サラリーマンにとって「第2の税金」といわれるのが給与から天引きされる社会保険料。では、実際の社会保険料負担はどうなっているのか。個人や法人の財政状態を保険を中心に改善するコンサルタント、財務支援研究所…
2012.01.12 07:00
NEWSポストセブン
年金で得するには妻の年収130万円以下、最大19年11か月で退職
サラリーマンの妻(専業主婦)は年金制度では「第3号被保険者(3号)」と呼ばれ、保険料を負担せずに基礎年金(国民年金)を受け取れる仕組みになっているが、妻が就職することで年金を増やすことも可能だ。妻の再…
2012.01.12 07:00
週刊ポスト
日本版401k 年収1200万円の自営業者なら年35万円節税も
厚生年金の受給開始年齢引き上げ案が政府で検討されるなか、公的年金という制度自体に不安を持つ人も多いだろうが、そんな人にあらためて知って欲しいのが、日本版401kといわれる「確定拠出年金」だ。老後の備えと…
2012.01.11 16:00
貯金額アンケート 貯金ない11.6%、1500万円以上15.8%
厚生年金の支給開始年齢は、2025年(女性は2030年)までに65才に引き上げ、国民年金と合わせることが決まった。それどころか、さらなる引き上げペースの加速や、68~70才への引き上げも検討されている。一方で、…
2012.01.09 07:00
女性セブン
妻が定年まで厚生年金加入者として働けば「年金リッチ夫婦」
早い時期から受け取って受給期間を延ばすのが得なのか、それとも遅い時期まで我慢して受け取り額を増やすのが得なのか――。「年金博士」として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏が「最強の受給作戦」を完全指南す…
2012.01.06 16:00
週刊ポスト
年金受給時期の繰り上げ・繰り下げ 何歳まで生きれば得なのか
週刊誌やマネー誌では「繰り上げor繰り下げ」論争が喧しく取り上げられている。そうした風潮に、「年金博士」として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏は警鐘を鳴らす。「"得か損か"は、加入者一人ひとりのライフ…
2012.01.05 16:00
週刊ポスト
離婚して年金で損しない方法 夫の“合意”を必ず取ること
「こんな夫とは一刻も早く別れたい」――もし、あなたが日ごろそう思っているなら、年金のことも考えておくべきだ。 専業主婦の年金額は月6万6000円で、会社員のモデルケースの年金額16万6000円とは大きな差がある。…
2012.01.05 07:00
女性セブン
増税派が目指す公平な社会は国民貧乏にする共産主義官僚国家
今年にも予想される総選挙。民主党の後退は間違いないところだが、新たな政党を巻き込んでの政界再編も取りざたされている。しかし、政権が替わったところで官僚の操り人形では国民生活の向上は望めない。野上忠興…
2012.01.05 07:00
週刊ポスト
年金満額受給を目指すために専業主婦も国民年金に入るべき?
60歳の定年から、年金受給が始まる65歳までの5年間を「収入の空白期間」、または「空白の5年間」などと呼ぶ。この5年間に対する不安は大きく、年金受給開始時期を繰り下げることで得をするケースもあるが、空白期間…
2012.01.05 07:00
週刊ポスト
トピックス
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ
女性セブン
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
《手話で応援も》天皇ご一家の観戦コーデ 雅子さまはワインレッド、愛子さまはペールピンク 定番カラーでも統一感がある理由
NEWSポストセブン
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
《足立暴走男の母親が涙の謝罪》「医師から運転を止められていた」母が語った“事件の背景\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"とは
NEWSポストセブン
《大谷翔平選手交えたLINEグループでやりとりも》真美子さん、産後対面できていないラガーマン兄は九州に…日本帰国のタイミングは
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン