年金一覧/151ページ
【年金】に関するニュースを集めたページです。
退職金の運用 身近で情報入手しやすい日本株に注目しよう
定期的な収入が年金に限られるリタイア世代のマネー運用は、現役世代のそれとは大きく違う。基本は長期的な視点での分散投資を心掛けることだが、単に多くの投資先に振り分ければいいというわけではない。個人向け…
2011.08.16 07:00
週刊ポスト
退職時貯蓄3千万の人 年金以外に月10万消費で85歳貯蓄0に
フィデリティ退職・投資教育研究所のアンケート調査によれば、退職直後の60~65歳のサラリーマンの6割以上は投資をしていない。約半数がその理由を「元本割れのリスクを取りたくないから」と答えている。退職後の定…
2011.08.12 07:00
週刊ポスト
地デジ完全移行 最も見ていた70代以上のテレビ離れ始まる
視聴者が「テレビなき生活」を選び始めている。今年2月、NHK放送文化研究所が発表した『2010年国民生活時間調査報告書』によれば、テレビを見る人の割合は年々減少している。1995年には92%だったのが、2010年では9…
2011.08.11 16:00
週刊ポスト
「業績悪化したからね~」が理由の退職金規程変更の受諾ダメ
長引く不況と円高、東日本大震災、そして節電による事業の制約……日本企業に激しい逆風が吹きすさぶ中、社員への退職金の支払いは会社の財布をさらに逼迫させる。会社側は時に社員には内緒で、時に社員の無知につ…
2011.08.10 07:00
週刊ポスト
「退職後は生活費が下がる」は間違い 39.3%の人は変化無し
不確実な退職金であっても、サラリーマンにとってはやはり虎の子だ。もはや公的年金には頼れない時代だからである。2011年3月に行われたフィデリティ退職・投資教育研究所の「サラリーマン1万人アンケート」によ…
2011.08.09 07:00
週刊ポスト
同じ大卒でも大企業と中小企業では退職金の差が1200万円ある
サラリーマンにとって退職金は老後の生活を支える「人生最後の砦」だ。公的年金への不安、医療・介護費の負担増など、高齢者を取り巻く経済的環境が厳しくなる中で、退職金への依存度は高まるばかり。 が、そん…
2011.08.08 07:00
週刊ポスト
老後に必要な生活費は月23万円 85才までで計7000万円
内閣府による最新の国民調査で、「日頃の生活の悩みや不安」の1位は、「健康」でも「人間関係」でもなく、「老後の生活設計」となっている。テレビや雑誌では、「ゆとりある老後のためには5000万円必要」といわれ…
2011.08.04 07:00
女性セブン
池内ひろ美氏らジュリアナ世代は男の利用の仕方を知っている
かつて『微笑』『新鮮』という女性誌があった。性を赤裸々に語った女性誌のさきがけとして知られ、「ウーマン・リブ」をリードした存在としても知られるが、どんなエピソードがあったのか。作家の山藤章一郎氏が…
2011.07.30 07:00
週刊ポスト
GDP成長率 2012年は主要先進国で日本が一番高くなる説
株式市場では、震災直後の外国人投資家による日本株買いが注目を集めた。実際、日経平均株価が安値8227円から一時1万円の大台に乗せる、大きな原動力となった。こうした外国人投資家の狙いについて、海外マネーの動…
2011.07.18 16:00
「住宅ローンでマイホーム購入」がいかにハイリスクかを解説
経済的な側面から見れば、人生のポートフォリオは、自ら働いてお金を稼ぐ「人的資本」と不動産や預貯金などの「金融資本」で構成されている。しかし、現代日本人の金融資本は、その大半を不動産が占めているのが…
2011.07.09 16:00
消費税増でも「パート年金拡大」「こども手当」に使うは問題
東日本大震災を受けて消費税アップの議論が加速している。しかし、「消費税アップは円安へのトリガーを引くが可能性がある」と三菱UFJリサーチ&コンサルティング執行役員の五十嵐敬喜氏は指摘する。* * * 日…
2011.06.27 16:00
SAPIO
老人民主主義にNO!「年齢別選挙区」「平均余命制度」提唱
社会保障や65歳定年制をめぐって若者と高齢者の対立が顕在化しているが、世代間格差が広がるばかりの状況に対して、若者からはついに「老人民主主義」にNOを突きつける声が飛び出した。 若者たちからは「もはや…
2011.06.23 07:00
週刊ポスト
米ドルに不信感 米大学が20tの先物運用金を現物引き取り
ついに1500ドル(1トロイオンス=約31.1035グラム当たり)の大台を突破した金の価格(ニューヨーク先物)は、5月2日に1570ドルを超えた後、100ドル超の急落を見せたが、再び1500ドル台まで反発するなど荒っぽい値…
2011.06.18 16:00
被災地の納棺師「もう一人ぼっちじゃない」などと遺体に声がけ
被災地では多くの人が亡くなったが、遺体を送るためにかかせぬ人が「納棺師」。ノンフィクション作家の石井光太氏が、岩手県釜石市で働く白髪の納棺師に密着した。石井氏が綴る。(以下、敬称略) * * * …
2011.06.15 16:00
週刊ポスト
菅退陣表明直後の消費税5%アップ案 あきらかに便乗値上げ
菅直人首相が退陣表明した当日の6月2日に官邸で開かれた「社会保障改革の集中検討会議」では、2015年までに消費税率を10%にする社会保障改革案が発表された。今後4年間で5%の大幅アップである。 不信任案採決…
2011.06.13 07:00
週刊ポスト
トピックス
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
箱根駅伝で古豪・日体大を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈2〉「観衆はみんなオレの味方」と考える究極のポジティブ思考
週刊ポスト
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ
女性セブン
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
《手話で応援も》天皇ご一家の観戦コーデ 雅子さまはワインレッド、愛子さまはペールピンク 定番カラーでも統一感がある理由
NEWSポストセブン
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン