話題の本 BOOK WONDERLAND一覧/18ページ

なぜ股間は隠さなければならないのかを論じた本
なぜ股間は隠さなければならないのかを論じた本
【書評】『せいきの大問題 新股間若衆』/木下直之著/新潮社/本体1800円+税 本書は、著者が5年前に刊行した『股間若衆 男の裸は芸術か』(新潮社)の続編。〈股間若衆〉とは著者の造語で、彫刻作品における男…
2017.06.20 16:00
SAPIO
【書評】「食」から浮かぶ40代の終わり近い独身女の日常
【書評】「食」から浮かぶ40代の終わり近い独身女の日常
【書評】『箸もてば』石田千・著/新講社/1700円+税【評者】池内紀(ドイツ文学者・エッセイスト) ちいさなエッセイが三十六篇。読んでいくと少しずつ浮かび上がる。四十代の終わりちかい女のひとり暮らし。十…
2017.06.20 07:00
週刊ポスト
【著者に訊け】杉江松恋氏の奮闘ルポ『ある日うっかりPTA』
【著者に訊け】杉江松恋氏の奮闘ルポ『ある日うっかりPTA』
【著者に訊け】杉江松恋氏/『ある日うっかりPTA』/KADOKAWA/1300円+税 ミステリー評論や書評家として知られる杉江松恋氏(48)は、実は2008年から2011年3月まで、都内の区立小学校…
2017.06.17 16:00
週刊ポスト
【書評】小選挙区導入後に機能が低下した自民党派閥の功罪
【書評】小選挙区導入後に機能が低下した自民党派閥の功罪
【書評】『自民党──「一強」の実像』/中北浩爾・著/中公新書/880円+税【評者】山内昌之(明治大学特任教授) 小選挙区制導入後の自民党でいちばん様変わりしたのは、派閥の機能低下であり、若い議員に政党政治…
2017.06.16 07:00
週刊ポスト
【書評】与党の圧力には逆らわぬ裁判所による裁判官統制
【書評】与党の圧力には逆らわぬ裁判所による裁判官統制
【書評】『守柔 現代の護民官を志して』/守屋克彦・著 インタビュアー・石塚章夫、武内謙治/日本評論社/1400円+税【評者】岩瀬達哉(ノンフィクション作家) おもに少年司法と刑事司法に携わってきた元裁判…
2017.06.12 07:00
週刊ポスト
【著者に訊け】D・インストール『ロボット・イン・ザ・ガーデン』
【著者に訊け】D・インストール『ロボット・イン・ザ・ガーデン』
【著者に訊け】デボラ・インストール氏/『ロボット・イン・ザ・ガーデン』/小学館/850円+税 ある朝、そのロボットはどこからともなくベンの家の庭にやってきた。二つの箱を重ねた、…
2017.06.09 16:00
週刊ポスト
【書評】自衛隊員の囁きを拾い集め「周りに漂う匂い」を記述
【書評】自衛隊員の囁きを拾い集め「周りに漂う匂い」を記述
【書評】『兵士に聞け 最終章』/杉山隆男・著/新潮社/1600円+税【評者】関川夏央(作家) 杉山隆男が自衛隊の取材に着手したのは、自衛隊初の海外派遣、カンボジアPKOが実施された一九九二年十一月だった。九…
2017.06.09 07:00
週刊ポスト
【書評】川上未映子が村上春樹の創作の秘密を聞いてきた
【書評】川上未映子が村上春樹の創作の秘密を聞いてきた
【書評】『みみずくは黄昏に飛びたつ 川上未映子訊く/村上春樹語る』/川上未映子、村上春樹・著/新潮社/1500円+税【評者】香山リカ(精神科医) 村上春樹って幸せな人だな、とつくづく思う。何が幸せって、…
2017.06.06 16:00
週刊ポスト
【書評】やらせに違和感を抱く感受性はいつ形成されたのか
【書評】やらせに違和感を抱く感受性はいつ形成されたのか
【書評】『感性文化論 〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』/渡辺裕・著/春秋社/2600円+税【評者】井上章一(国際日本文化研究センター教授) 市川崑の映画『東京オリンピック』は、オリンピック映画の傑…
2017.06.04 16:00
週刊ポスト
【著者に訊け】坂口恭平氏 詩的文体描く青春小説『しみ』
【著者に訊け】坂口恭平氏 詩的文体描く青春小説『しみ』
【著者に訊け】坂口恭平氏/『しみ』/毎日新聞出版/1400円+税 2004年の『0円ハウス』や2012年『独立国家のつくりかた』は衝撃的だった。その斬新で、ある意味真っ当な人生哲学もさる…
2017.06.03 07:00
週刊ポスト
【書評】稀代の旅好き・正岡子規が見た風景を辿る
【書評】稀代の旅好き・正岡子規が見た風景を辿る
【書評】『子規の音』/森まゆみ・著/新潮社/2100円+税【評者】川本三郎(評論家) 正岡子規(一八六七-一九〇二)というと病状記『仰臥漫録』や『病牀六尺』が知られるため、引き籠りの人と思ってしまうが、…
2017.05.30 16:00
週刊ポスト
【書評】台湾初の女性総統・蔡英文が歩んだ道とは
【書評】台湾初の女性総統・蔡英文が歩んだ道とは
【書評】『蔡英文自伝』(劉永毅構成/前原志保訳)蔡英文・著/白水社/2000円+税【評者】川本三郎(評論家) 昨年、台湾初の女性の総統になった蔡英文は一九五六年生まれ。家族のルーツは漢民族のなかでも独特…
2017.05.28 07:00
SAPIO
【著者に訊け】辻村深月氏 傑作長編『かがみの孤城』
【著者に訊け】辻村深月氏 傑作長編『かがみの孤城』
【著者に訊け】辻村深月氏/『かがみの孤城』/ポプラ社/1800円+税 世界がまだ家と学校くらいでしかなかった10代の頃。「ここではないどこか」を切実に夢想した、全ての元少年少女に…
2017.05.27 07:00
週刊ポスト
【書評】鋭い観察眼で中野翠が見たあの著名人の60年代
【書評】鋭い観察眼で中野翠が見たあの著名人の60年代
【書評】『あのころ、早稲田で』/中野翠・著/文藝春秋/1500円+税【評者】坪内祐三(評論家) 中野翠の書き下しが刊行された。タイトルにあるように「あのころ」の早稲田大学キャンパス界隈を回想した自伝だ。…
2017.05.25 16:00
週刊ポスト
【書評】政治による軍のコントロールを志向した近代史の悪役
【書評】政治による軍のコントロールを志向した近代史の悪役
【書評】『評伝 森恪 日中対立の焦点』/小山俊樹・著/ウェッジ/2700円+税【評者】平山周吉(雑文家)「今太閤」田中角栄と「社長シリーズ」の森繁久彌を足して二で割ったような風貌──それが本書の主人公森恪(…
2017.05.25 07:00
週刊ポスト

トピックス

独走でチームを優勝へと導いた阪神・藤川球児監督(時事通信フォト)
《いきなり名将》阪神・藤川球児監督の原点をたどる ベンチで平然としているのは「喜怒哀楽を出すな」という高知商時代の教えの影響か
週刊ポスト
容疑者のアカウントでは垢抜けていく過程をコンテンツにしていた(TikTokより)
「生徒の間でも“大事件”と騒ぎに…」「メガネで地味な先生」教え子が語った大平なる美容疑者の素顔 《30歳女教師が“パパ活”で700万円詐取》
NEWSポストセブン
ロッテの美馬学投手(38)が今シーズン限りで現役を引退することを発表した(時事通信フォト、写真は2019年の入団会見)
《手術6回のロッテ・美馬学が引退》「素敵な景色を見せてくれた」国民的アニメの主題歌を歌った元ガールズバンド美人妻の想い
NEWSポストセブン
《悠仁さま成年式》雅子さまが魅せたオールホワイトコーデ、 夜はゴールドのセットアップ 愛子さまは可愛らしいペールピンクをチョイス
《悠仁さま成年式》雅子さまが魅せたオールホワイトコーデ、 夜はゴールドのセットアップ 愛子さまは可愛らしいペールピンクをチョイス
NEWSポストセブン
LUNA SEA・真矢
と元モー娘。・石黒彩(Instagramより)
《80歳になる金婚式までがんばってほしい》脳腫瘍公表のLUNA SEA・真矢へ愛妻・元モー娘。石黒彩の願い「妻へのプレゼントにウェディングドレスで銀婚式」
NEWSポストセブン
昨年10月の総裁選で石破首相と一騎打ちとなった高市早苗氏(時事通信フォト)
「高市早苗氏という“最後の切り札”を出すか、小泉進次郎氏で“延命”するか…」フィフィ氏が分析する総裁選の“ウラの争点”【石破茂首相が辞任表明】
NEWSポストセブン
万博で身につけた”天然うるし珠イヤリング“(2025年8月23日、撮影/JMPA)
《“佳子さま売れ”のなぜ?》2990円ニット、5500円イヤリング…プチプラで華やかに見せるファッションリーダーぶり
NEWSポストセブン
次の首相の後任はどうなるのか(時事通信フォト)
《自民党総裁有力候補に党内から不安》高市早苗氏は「右過ぎて参政党と連立なんてことも言い出しかねない」、小泉進次郎氏は「中身の薄さはいかんともしがたい」の評
NEWSポストセブン
阪神の中野拓夢(時事通信フォト)
《阪神優勝の立役者》選手会長・中野拓夢を献身的に支える“3歳年上のインスタグラマー妻”が貫く「徹底した配慮」
NEWSポストセブン
朝比ライオさん
《マルチ2世家族の壮絶な実態》「母は姉の制服を切り刻み…」「包丁を手に『アンタを殺して私も死ぬ』と」京大合格も就職も母の“アップへの成果報告”に利用された
NEWSポストセブン
ブリトニー・スピアーズ(時事通信フォト)
《ブリトニー・スピアーズの現在》“スケ感がスゴい”レオタード姿を公開…腰をくねらせ胸元をさすって踊る様子に「誰か助けてあげられないか?」とファンが心配 
NEWSポストセブン
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《不倫報道で沈黙続ける北島康介》元ボーカル妻が過ごす「いつも通りの日常」SNSで垣間見えた“現在の夫婦関係”
NEWSポストセブン