中継ぎが投げる順番も、以前と比べれば、固定され始めた。無駄に引っ張るケースも減っており、ブルペンで待機する投手は自分の出番のタイミングが読みやすくなったはずです。これは、リリーフ陣にとって、いちばん大事なことと言えます」
もともと、梶谷隆幸、筒香嘉智など若手野手を開眼させることには定評のある中畑監督。投手に目を向けても、2年目の井納翔一を鼓舞し続け、チーム4年ぶりとなる2ケタ勝利を挙げるまで育てた。
「王貞治監督も、巨人時代に角─サンチェ─鹿取という必勝リレーを見つけるまでは、投手交代で苦労し、散々叩かれ続けた。それが監督就任4年目にして黄金の必勝リレーにたどりつき、優勝を果たしました。そして、ダイエーの監督に就任後は、常勝軍団を築き上げました。
野手出身監督の場合、最初は投手交代で悩みます。でも、監督だって成長する職業。中畑監督も、徐々に投手起用のタイミングのコツが掴めてきたはず。
開幕直後の躓きは痛かったですが、それ以降のDeNAの堅調な戦いぶりは、中畑監督の采配が生み出しているといってもいいかもしれません」(同前)