国内

高須院長 衆院選に「自民と共産の一騎打ちなら面白かった」

衆院選を総括する高須院長

 高須クリニックの高須克弥院長が世の中のさまざまな話題に提言していくシリーズ企画「かっちゃんに訊け!!」。今回は、自民・公明の与党圧勝で終わった衆院選について、お話をうかがいました。

 * * *
──今回の衆院選ですが、安倍首相としては「アベノミクスをどう評価するか」という点を争点に設定していました。そして、実際に自民党が勝利した。結果的に「国民はアベノミクスを評価した」ということになると思うのですが、高須院長はどう思われますか?

高須:自民党の票田となったであろう大企業なんかにしてみれば、たしかにアベノミクスは評価できるものなのだと思う。輸出関連企業は円安で業績を上げているし、一応株価も上昇しているし、消費マインドも上がっているし…。特に富裕層にとっては、歓迎すべき政策だよ。

──選挙でも結果が出たとおり、アベノミクスを評価する有権者は多い、と。

高須:いや、だからといって、国民全体がアベノミクスを評価しているわけではないのは当然だよね。一般家庭にしてみれば、物価は上がるけど給料はなかなか上がらないし、家計が厳しいサラリーマン家庭も多いと思う。

 単純に有権者の人数だけで言えば、アベノミクス支持派と不支持派はそんなに差はないと思う。仮にアメリカの共和党と民主党みたいに、2大政党制になっていたら、自民の圧勝もなかっただろうしね。でも、今の日本の政局を見ると、野党が分散しすぎていて、どうにもならないんだよ。本当は自民党を支持していなくても、政権を任せたいと思う野党がいないから、仕方なく自民党に入れているっていう人もいるでしょ。そうなると投票率も下がるし、野党はどんどん不利になる。

 極端なことを言えば、自民党と共産党の一騎打ちになれば、もうちょっと面白い闘いになったんじゃないのかな? それくらいわかりやすい対立構造がないと、なかなか変わらないんだろうね。余談だけど、もしも「自民 vs 共産」の構造になったら、公明党は政策的に福祉優先だし、自民党より共産党についたほうがいいと思うよ(笑い)。

──結局のところ、政策での論戦は不充分だったし、そもそも野党側の明確な主張も見えづらかった。実際には、アベノミクスの是非は争点になっていなかったという感じなんですかね…。

高須:そうそう。消費増税の先延ばしだって、有権者は誰も反対できないし、当然民主党がそこに反対するわけもない。基本的に野党は与党の反対の政策を出してくるわけだけど、今回はそれもできない状況だった。

 ひとつ民主党が失敗したのは、解散になるもっと前から消費増税を反対しておくべきだったということだろうね。そこをしっかり主張していれば、安倍さんも簡単に「消費増税を先延ばしする」って判断できなかったかもしれない。そうなれば仮に「アベノミクス解散」になったとき、野党側は「消費増税先延ばし」を打ち出すことができたんだよ。

 ただ、いちばんの問題は、そもそも消費増税を国会で成立させたのは民主党政権だった、ということ。これは、民主党には、あまりにも都合が悪すぎる。自分たちで増税すると言って、後から先延ばしにするべきだ、っていうのは、あまりにも筋が通らない話。とにかく、民主党にとっては分が悪すぎた選挙だね。

──なんというか、民主党以外もそうですが、野党はまったく闘わせてもらえなかったという印象ですね。

高須:解散のタイミングも含めて、今回の総選挙は自民党がうまかった。安倍さんには、本当に優秀なブレーンがついたんじゃないかな。もしくは、親の世代からいた、昔ながらの側近がみんないなくなったのかも。

 逆に昔ながらの側近のせいで下手を打ったのが、小渕優子さん。古い家老たちをもっと早くクビにしておけば、大臣を辞めることもなかったんだろうけどねえ。まあでも、結局選挙でまた勝ったわけだから、問題なしってことなのかな。

──「大義なき解散総選挙」と言われていた今回の衆院選ですが、結局のところどうだったんでしょうか。大義はあったんですか?

高須:うーん、小泉さんのときの「郵政解散」みたいな、ピンポイントの争点がなかったから、難しいところだけどね。でも、安倍さんにしてみれば、「グズグズ言うな。選挙で勝ったんだから、オレは正しい」っていうことなわけで、“国民の信任を得る”ということ自体が大義だったんだよ。小渕さんにしてもそう。選挙で選ばれたってことは、禊が済んだってこと。自民党にしてみれば、充分な「大義ある解散総選挙」だよね。

 * * *
 とにかく安倍政権の戦略勝ちだったという雰囲気の今回の衆院選。結果的に国民はアベノミクスを信任したということになるわけだが、高須院長の予測は「アベノミクスで庶民が恩恵を受けるのはまだまだ先。ヘタすれば庶民の給料は上がらないかも」と少々悲観的だ。せっかくアベノミクスの信任を得たのだから、安倍政権にはしっかり日本の経済を立て直していただきたいところだが…。

【プロフィール】
高須克弥(たかすかつや):1945年愛知県生まれ。医学博士。昭和大学医学部卒業、同大学院医学研究科博士課程修了。大学院在学中から海外へ(イタリアやドイツ)研修に行き、最新の美容外科技術を学ぶ。脂肪吸引手術をはじめ、世界の最新美容外科技術を日本に数多く紹介。

 昭和大学医学部形成外科学客員教授。医療法人社団福祉会高須病院理事長。高須クリニック院長。人脈は芸能界、財界、政界と多岐にわたり幅広い。金色有功章、紺綬褒章を受章。著書に『バカにつける薬 ドクター高須の抱腹絶倒・健康術』(新潮OH!文庫)、『私、美人化計画』(祥伝社)、『シミ・しわ・たるみを自分で直す本』(KKベストセラーズ)、『ブスの壁』(新潮社、西原理恵子との共著)、『その健康法では「早死に」する!』(扶桑社)など。最新刊は『筋と義理を通せば人生はうまくいく』(宝島社)。

関連記事

トピックス

違法賭博胴元・ボウヤーが激白した「水原と大谷、本当の関係」
《大谷から26億円送金》「ヘイ、イッペイ。翔平が前を歩いてるぜ」“違法賭博の胴元”ボウヤーが明かした「脅しの真相」、水原から伝えられていた“相棒の素顔”
NEWSポストセブン
2022年にHKT48を卒業した松本日向
【ボートレース全国24場を踏破】元HKT48・松本日向が語る「趣味→仕事」の楽しさ「負けすぎて『ギャラないじゃん!』ってことも」
NEWSポストセブン
大谷の口座から26億円を受け取った胴元・ボウヤーが独占取材に応じた(Aflo)
《独占スクープ》大谷翔平の26億円を騙し取った“違法賭博の胴元”が告白!「水原一平、エンゼルスとの本当の関係」【蜜月ポーカー写真の存在】
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKIが結婚することがわかった
《父・水谷豊は1人娘の背中をそっと押して》女優・趣里と三山凌輝、結婚発表の直前まで続いていた母・伊藤蘭との「家族会議」
NEWSポストセブン
比例でトップ当選を果たした石井章氏に浮上した“税金還流疑惑”(写真/共同通信社)
秘書給与不正受給疑惑の石井章・参院議員 2022年には“ファミリー企業”や“幽霊会社”への税金還流疑惑も
NEWSポストセブン
今年もMVPの最有力候補とされる大谷翔平(写真/Getty Images) 
《混迷深まるハワイ別荘訴訟》「大谷翔平は購入していない」疑惑浮上でセレブ購入者の悲痛、“大谷ブランド”を利用したビジネスに見え隠れする辣腕代理人の影
女性セブン
志穂美悦子との別居が報じられた長渕剛
《長渕剛・志穂美悦子についに別居報道》過去の熱愛スキャンダルの時も最後に帰った7億円豪邸“キャプテン・オブ・ザ・シップ御殿”…かつては冨永愛が訪問も
NEWSポストセブン
学校は誠実な姿を生徒たちに見せることができるだろうか(HPより)
《ゴルフの名門・沖学園高等学校で複数の暴力事案が発覚》激怒した寮長の投げた金属製コップが生徒の目元に直撃…流血で数針縫うケガ
NEWSポストセブン
死因は上半身などを複数回刺されたことによる失血死だった(時事通信フォト)
《神戸女性刺殺》谷本将志容疑者が被っていた「実直で優秀」という“仮面” 元勤務先社長は「現場をまとめるリーダーになってほしかったくらい」と証言
週刊ポスト
「部員は家族」と語ってきた中井哲之監督だが…(時事通信フォト)
“謝罪なし対応”の広陵高校野球部、推薦で入学予定だった有力選手たちが進路変更で大流出の危機 保護者は「力のある同級生が広陵への進学をやめると聞き、うちも…」
週刊ポスト
還暦を過ぎて息子が誕生した船越英一郎
《ベビーカーで3ショットのパパ姿》船越英一郎の再婚相手・23歳年下の松下萌子が1歳の子ども授かるも「指輪も見せず結婚に沈黙貫いた事情」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 大谷翔平「賭博トラブル」の胴元が独占告白ほか
「週刊ポスト」本日発売! 大谷翔平「賭博トラブル」の胴元が独占告白ほか
NEWSポストセブン