芸能

伝説的バンド・ビートルズ 現代の生きるヒントになる発想法

当日は倉本氏の歌も披露された

今年は数々の伝説を残したザ・ビートルズ来日50周年。1966年におこなわれた日本武道館公演は6月30日~7月2日、3日間5回の公演で5万人を動員、テレビ中継の視聴率は56.5%を記録(ビデオリサーチ・関東地区調べ)。今でこそ武道館はミュージシャンの“聖地”だが、当時はロックミュージシャンが武道館を使用するのは前例がなく、「武道」館なのに……と物議をかもしたという。

武道館でコンサートをやろうと思いたち、多くの人を熱狂させたビートルズ。1963年にデビュー、1970年には解散というたった8年の活動ながら、今でも愛される名曲を多く世の中に送り出している彼らの発想法には、学ぶところも多いのではないか――。そんなビートルズの発想法について、11月27日、武道館が正面に見えるTKPガーデンシティ竹橋10Fにて、放送作家の倉本美津留氏をゲストに迎えたトークイベント「ビートルズ発想法」が開催された。

これは博報堂生活者アカデミーが開催する「発想偉人に学ぶ。」をテーマにしたイベントのうちの一つ。「発想偉人」は同アカデミーの造語で、過去、世の中に大きな影響を与える発想をして人々の生活の価値観を大きくチェンジし、現代においてもその発想が生き残っている人、と位置づける。

『ビートル頭』という著書もある倉本氏は「テレビのなかで新しい切り口のものを増やそうと思って悪戦苦闘している。そんなときにビートルズの発想が役に立つ」と話す。トーク相手は博報堂社員でミュージシャン、ビートルズマニアを自認するスージー鈴木氏だ。当日は“ビートルズ世代”はほど遠そうな若者が多めで、席を増設するほどの大盛況。倉本氏の話に、聞き入った。

■倉本氏「僕らは、ビートルズを伝えていかなくてはいけない世代」

倉本氏「世の中を本当に変えたんですよね、ビートルズは。その事実さえ知らずに若い人たちは生きているし、同時代の人は実感しながら生きているから、ビックリもしない。ちょうど僕らくらいの世代が、あのときとんでもないことが起こっていたんだなって気がついてる。だから、それを伝えていかなあかんと思うんです。

(解散した1970年に)コンサートをもうやらないと決めて、最後に1回だけやろうってなったとき、タダで街中のビルの屋上で、新曲を発表した。ビートルズは『人のやらないことを一番最初にやる』って決めていて、そういう感覚を持った人が集まっている。

例えばビートルズ前っていうのは特権階級が音楽業界を仕切っていた。ビートルズはデビュー曲をプレゼントしてやるっていわれたけれど、自分たちが作ったものじゃなきゃやだって言った。当時はそんなこと常識的に考えられなかった。体制からいわれたことに対してたたかうんです。常に、自分たちを信じて。コンサートでも、設置されていた黒人のための枠を撤廃させたりした」

鈴木氏「平和とか人種差別とかの前に、頭を“フラット”にする」

倉本氏「いいものを誰が作ったのかということ。黒人差別がまだ根強かった時代に、なんにも関係ない。嫌なことは嫌、やりたいことはやりたいと発言する」

■ジョンとポールに通じるダウンタウンの2人 共通点は「行動力と閃き力」

倉本氏「重要なのは、自己中心的なジョン・レノンという男がいること。大人のやっていることにいつも疑問をもちながら、自分の感性を信じて生きている。でもいくら一人で言ったところで、聞いてもらえなければ意味がない。そこで大事なのがポール・マッカトニーという男。これが正反対というか、人との調和を考えて、どうやったら人気者になれるかを考えられる人。ポールはジョンの考え方わかる、目標は一緒なんやけど、性格が違う。この、目標が一緒で違うタイプの人間の出会いというのが大きいですよね。

誰と組むのかがカギ。ダウンタウンに出会ったときに、ビートルズとめっちゃ似てると思った。ジョンが松本、浜田がポール。行動力と閃き力の連続なんですよね」

■「超えたい」という意識が大切

鈴木氏「変な歌、変なコード進行。どうやって思いついたんやろうって。こんな発想をするという凄さ。そして、今は変じゃなくなっている」

倉本氏「ちょっと時間をおいたら、美味しくなってる。最初苦ッ!って思うのに。『抱きしめたい』を最初に聴いた日本人は『おそろしい』『こわい』という感想だったそうです。どう受け止めていいのかわからない、特に理屈で考える男性は。女性は関係なしに『きゃー!』とかいえるけど(笑)。当たり前になる前には当たり前じゃなかったことを誰かがやり始めて、それによって(現代の)選択肢が増えている。

閃きと行動力と、あとやっぱりアンテナというか。偶然に身を任せるって大事なのね。ポールが友だちに誘われて、ライブに行ったからジョンに会った。そしてジョンの楽屋にいって、オレもギター弾けるでってやってみせたら、ポールのほうがうまかった。そこからアイツやばい、入れなあかんってなった。でもそれも、そもそも最初の友だちがいなかったら起こらなかった。

のちに、その少年が『イマジン』という曲を出して、戦争中には流さないように規制されるくらいの影響力をもつようになった。ジョン・レノンがいなかったらかなり今は変わっている。

でも、これ、日常の話だから。誰でも世界平和に貢献できるということでもある。(ビートルズは)誰も最初はそんな(影響力をもつという)ことは思ってない。かっこいいことをやりたかっただけ。アメリカにエルビス・プレスリーというバケモンがいる。かっこいいなと憧れる。だけど、次に思ったのが、『プレスリーみたいになりたい』じゃない。連中は『あれを超えたい』と思った。超えなあかんなと思った。それが大事」

関連キーワード

関連記事

トピックス

東京都慰霊堂を初めて訪問された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年10月23日、撮影/JMPA)
《母娘の追悼ファッション》皇后雅子さまは“縦ライン”を意識したコーデ、愛子さまは丸みのあるアイテムでフェミニンに
NEWSポストセブン
2023年に結婚を発表したきゃりーぱみゅぱみゅと葉山奨之
「傍聴席にピンク髪に“だる着”姿で現れて…」きゃりーぱみゅぱみゅ(32)が法廷で見せていた“ファッションモンスター”としての気遣い
NEWSポストセブン
渡邊渚さんの最新インタビュー
渡邊渚さんが綴る「PTSDになった後に気づいたワーク・ライフ・バランスの大切さ」「トップの人間が価値観を他者に押しつけないで…」
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKI(右/インスタグラムより)
《趣里が待つ自宅に帰れない…》三山凌輝が「ネトフリ」出演で超大物らと長期ロケ「なぜこんなにいい役を?」の声も温かい眼差しで見守る水谷豊
NEWSポストセブン
ルーヴル美術館での世紀の強奪事件は瞬く間に世界を駆け巡った(Facebook、HPより)
《顔を隠した窃盗団4人組》ルーブル美術館から総額155億円を盗んだ“緊迫の4分間”と路上に転がっていた“1354個のダイヤ輝く王冠”、地元紙は「アルセーヌ・ルパンに触発されたのだろう」
NEWSポストセブン
活動休止状態が続いている米倉涼子
《自己肯定感が低いタイプ》米倉涼子、周囲が案じていた“イメージと異なる素顔”…「自分を追い込みすぎてしまう」
NEWSポストセブン
松田聖子のモノマネ第一人者・Seiko
《ステージ4の大腸がんで余命3か月宣告》松田聖子のものまねタレント・Seikoが明かした“がん治療の苦しみ”と“生きる希望” 感激した本家からの「言葉」
NEWSポストセブン
“ムッシュ”こと坂井宏行さんにインタビュー(時事通信フォト)
《僕が店を辞めたいわけじゃない》『料理の鉄人』フレンチの坂井宏行が明かした人気レストラン「ラ・ロシェル南青山」の閉店理由、12月末に26年の歴史に幕
NEWSポストセブン
森下千里衆院議員(共同通信社)
《四つん這いで腰を反らす女豹ポーズに定評》元グラドル・森下千里氏「政治家になりたいなんて聞いたことがない」実親も驚いた大胆転身エピソード【初の政務三役就任】
NEWSポストセブン
ナイフで切りつけられて亡くなったウクライナ出身の女性イリーナ・ザルツカさん(Instagramより)
《19年ぶりに“死刑復活”の兆し》「突然ナイフを取り出し、背後から喉元を複数回刺した」米・戦火から逃れたウクライナ女性(23)刺殺事件、トランプ大統領が極刑求める
NEWSポストセブン
『酒のツマミになる話』に出演する大悟(時事通信フォト)
『酒のツマミになる話』が急遽差し替え、千鳥・大悟の“ハロウィンコスプレ”にフジ幹部が「局の事情を鑑みて…」《放送直前に混乱》
NEWSポストセブン
『週刊文春』によって密会が報じられた、バレーボール男子日本代表・高橋藍と人気セクシー女優・河北彩伽(左/時事通信フォト、右/インスタグラムより)
「近いところから話が漏れたんじゃ…」バレー男子・高橋藍「本命交際」報道で本人が気にする“ほかの女性”との密会写真
NEWSポストセブン