ビームサントリー社の新作ウイスキー「LEGENT」
──しかし、「プロ経営者」の筆頭格と呼ばれる新浪さんとしては、「すぐに成果を上げなければならない」という思いもあるのでは?
経営者は誰しもプロでなくてはいけない、というのが前提ですが、大事なものは2つあると思います。まず「自己犠牲を伴ったリーダーシップ」を持つということ。言い換えれば、社員にも会社に対しても深い愛情を持たなければならない。
もう一つは「モデスティー(慎み深さ)」じゃないでしょうか。自信過剰だと本当にいい経営者にはなれないと思うんです。自分の判断が正しいか常に不安があるから、常に自分を磨こうと追い込んでいける。自分は権力者で偉いんだとふんぞり返ってしまったら、その時はもう引退しなければいけない。それが経営者だと思います。
そういう意味で重要なのは、社長に物を言ってくれる右腕を置くことです。その助言を聞いて、少し引いて判断するのがトップですから。自分だけの判断でやっていたら、会社はおかしくなってしまいます。
──新浪さんには右腕がいますか?
新浪:今の2人の専務がまさにそうで、タイプは違うんですが2人とも「違うものは違う」と意見してくれる。ありがたいですね。
私は外部から来ていますから、その業界に長くいる人間とは違う視点や目線を持っている。「新しいこと」をやるのを常に大事にしていますし、それが自分の強みだと考えている。しかし同時に、だからこそ見えないものもある。生え抜きの役員たちにはそれが見えているわけですから、つばきを飛ばして侃々諤々と議論を戦わせます。
トップの私が「それはダメだ」と言ってしまうことは簡単ですが、重要なのは、会社を愛するがゆえに私に直言する心意気を、トップとして絶対に感じないといけないということです。
【PROFILE】にいなみ・たけし/1959年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1981年に三菱商事入社。1991年ハーバード・ビジネススクール修了(MBA取得)。2002年ローソン社長、2014年会長。2014年10月にサントリーHD社長就任。
●聞き手/河野圭祐(ジャーナリスト):かわの・けいすけ/1963年、静岡県生まれ。経済誌編集長を経て、2018年4月よりフリーとして活動。流通、食品、ホテル、不動産など幅広く取材。
※週刊ポスト2019年4月5日号