「とにかく活発な子で、スポーツテストではハンドボール投げや50メートル走など、すべての項目でずば抜けていた。負けず嫌いでしたね。私は仙台大学時代に野球部に入っていて、1学年後輩にプロ野球に進んだ熊原健人(現・東北楽天)、3学年後輩に馬場皐輔(現・阪神)がいた。そういう選手を間近で見る経験をした上で、卒業後すぐ大船渡第一中学に勤務することになったんですが、朗希は球速こそ120キロ台でも、素材という点では見劣りしなかった。
ふと思うんです。投手としての球の速さは、瞬発力と大きく関わりがあるんじゃないかな、って。朗希は中学時代、クラス対抗リレーなんかに必ず選ばれていました。高校進学後も、150キロを出した頃には、『50メートルを5秒台で走った』という噂が聞こえてきました。さすがに163キロには驚きましたが、それに至ったのは彼の瞬発力が大きく影響しているのではないでしょうか」
中学時代から佐々木は研究熱心だったという。理想のフォームを探し、情報を集めてグラウンドで実践していた。
「野球脳が賢いとでもいうのかな。たとえば、野球の技術書を読んで、自分もこう投げたいというフォームが見つかったら、マウンドで再現する。その能力が高かった」
現在も大船渡第一中学で、軟式野球部のコーチを務めているのは、地元の消防署で救命士として働く鈴木賢太氏だ。彼は佐々木の3歳上の兄も同校で指導した経緯がある。
「入学した時点では朗希の身長はまだ160センチ台で、中学3年間で20センチ以上伸びました。成長痛とうまく付き合わなければならず、腰も疲労骨折して投げられなかった時期が本当に長かったんです」
佐々木が中学時代にエースナンバーを背負ったのは、中学2年生の秋だけだ。そして3年生になる直前の2016年初春に腰の疲労骨折が判明した。
腰の痛みを訴えた当初、大船渡市内の病院に行くと、「身体が硬いだけ」と言われたが、鈴木氏は釈然としなかった。入学前から、投手として成長していく上での柔軟性の大切さを、兄を通じてアドバイスし、中学入学後も佐々木はストレッチなどを怠らなかったからだ。それゆえ、鈴木氏は同じく成長痛に苦しんだ大谷翔平が高校時代に通った青森県八戸市の病院に連れて行き、そこで疲労骨折と診断されたのである。
医師からは「このまま、だましだまし投げることは可能で、夏の大会(中総体)に出たらチームも勝てるかもしれない。しかし、この選手は、ものすごい選手になる可能性を秘めている。これから身長もまだまだ伸びていくだろう。だから、この時期を棒に振ってでも、完治を優先させるべきかもしれない」と説明された。最終判断は鈴木氏ら指導者に託されたのである。
鈴木氏たちが迷うことはなかった。
「朗希は投げたかったと思います。最大の目標を最後の大会に置いていましたから、夢を奪われたような気分だったかもしれない。朗希は悔しくて、ボロボロ泣いていました。でも、その病院のトレーナーさんが、『頑張れば、もしかしたら間に合うかもしれないから』と声をかけてくれて……」