【局門】
乾通の公開時には人気の局門
乾通りに位置する局門は、江戸時代には存在しておらず、明治21(1888)年頃に完成したと考えられている。かつては門の中に女官部屋の建物が並んでいた。東日本大震災で傾き、現在は扉を開けることができない。
*「皇居乾通り一般公開」時のみ見学可。
【弥生慰霊堂】
警察関係者を祭る弥生慰霊堂
北の丸公園の田安門をくぐると、左手に狛犬のような石造物が見える。無宗教形式の慰霊堂で、職務執行中に殉職した警察関係者を祭る。昭和22(1947)年、現在地に遷座した。
【近衛歩兵第一聯隊跡碑】
明治の面影を残す近衛歩兵第一聯隊跡碑
明治7(1874)年、日本陸軍で最初の歩兵連隊として創設された「近衛歩兵第一連隊」があった場所。石碑は戦前からの宮内官僚で、戦後は新宮殿の造営にもかかわった高尾亮一が設計した。碑は福島県産の黒御影石といわれる。
※週刊ポスト2019年10月18・25日号