ビジネス

『菜根譚』が日本のリーダーたちに愛読されてきたのはなぜか

会社人生の転機はいつ訪れるかわからない

 富士通、東芝、NEC、日産自動車、コカ・コーラボトラーズ、セブン&アイ、朝日新聞、味の素……。平成末から令和にかけて、名だたる大企業のリストラが相次いでいる。業績不振の企業ばかりではない。昨年、過去最高益を出しながら早期退職者募集に踏み切ったキリンHDのように、ここへきて増えているのが、好業績下で人員削減策を実施する「黒字リストラ」だ。対象とされるのは、多くの場合、45歳以上の中高年社員だ。

 中高年にとっては、企業内での厳しい立ち位置を突き付けられた格好だ。リストラを回避して会社に残った場合にも、退職前に管理職を解かれる「役職定年」という試練が待っている。さらに、公的年金だけでは賄えないといわれる老後資金への不安。現代は、中高年受難の時代といえるだろう。

 とはいえ、嘆いてばかりもいられない。先行きの見えないこの困難な時代をどう乗り切っていけばいいのか──。松下幸之助、田中角栄、野村克也ら各界のリーダーたちが、こぞって座右の書としてきた中国の処世訓『菜根譚』があらためて注目を浴びており、この名著を現代向けに再編した『ピンチこそチャンス ~「菜根譚」に学ぶ心を軽くする知恵』(小学館新書)が話題を呼んでいる。この作品の著者で、中国文学者の守屋洋氏に話を聞いた。

 * * *
──そもそも『菜根譚』というのはどういう書物なのか。

守屋:明代の万暦年間といいますから、17世紀の初めごろ、今から400年ほど前に書かれた、処世の道を説いた本です。中国の古典の中では比較的新しい書物といえるでしょう。著者は洪応明(こうおうめい)、字(あざな)を自誠(じせい)といい、明代末期の混迷の時代を生きた人です。若いころ科挙の試験に合格して官吏になったものの、途中で官界を退いて隠棲(いんせい)したとされますが、詳しい経歴などについてはよくわかっていません。菜根譚という題名は、宋代の汪信民(おうしんみん)の言葉に〈人常に菜根を咬みえば、即ち百事なすべし〉とあるのに基づいています。ここでいう『菜根』とは粗末な食事のこと。そういう苦しい境遇に耐えた者だけが大事を成し遂げることができるという意味が込められているといいます。

──今、厳しい状況にある人にとって、励みになる内容だ。

守屋:『菜根譚』にはこんな言葉があります。

〈逆境の中に居れば、周身、皆鍼砭薬石(しんべんやくせき)、節を砥ぎ行いを礪(みが)きて、而も覚らず〉

 逆境にあるときは、身の回りのものすべてが良薬となり、節操も行動も、知らぬまに磨かれていく、という意味です。厳しい状況は、自分を向上させる願ってもない好機といえるかもしれません。

──ものの見方や考え方ひとつで、気持ちがずいぶん変わってくる。

守屋:人生に運不運はつきものです。運に見放されて逆境に突き落とされることもあります。そんなとき、いたずらに身の不運を嘆いていても始まりません。また、自分の責任を棚に上げて、人を怨んでも詮(せん)ないことです。なかには、なんとか逆境から這い上がろうと、じたばた動き回る人がいますが、こういう悪あがきは、いっそう事態を悪化させ、かえって傷口を広げてしまうことが多いように思われます。

 では、どうすればよいのか。『菜根譚』によれば、〈逆に来たれば順に受けです。つまり、「これも天から与えられた試練なのか」と素直に受けいれて、変に逆らってはならないというのです。ただし、その間、ただ漫然と潮目の変わるのを待っているわけではありません。次のチャンスに備えて、じっくりと力を蓄えておくのです。

 反対に、運に恵まれて何ごともうまくいっているときは〈安きに居りて危うきを思う〉。

 いつなんとき壁にぶつかったり、危険にさらされるかわからない。だから常に気持ちを引き締めて、それに対する備えを怠ってはならない、というのです。

関連記事

トピックス

生成AIを用いた佳子さまの動画が拡散されている(時事通信フォト)
「佳子さまの水着姿」「佳子さまダンス」…拡散する生成AI“ディープフェイク”に宮内庁は「必要に応じて警察庁を始めとする関係省庁等と対応を行う」
NEWSポストセブン
麻辣湯を中心とした中国発の飲食チェーン『楊國福』で撮影された動画が物議を醸している(HP/Instagramより)
〈まさかスープに入れてないよね、、、〉人気の麻辣湯店『楊國福』で「厨房の床で牛骨叩き割り」動画が拡散、店舗オーナーが語った実情「当日、料理長がいなくて」
NEWSポストセブン
保護者を裏切った森山勇二容疑者
盗撮逮捕教師“リーダー格”森山勇二容疑者在籍の小学校は名古屋市内で有数の「性教育推進校」だった 外部の団体に委託して『思春期セミナー』を開催
週刊ポスト
まだ重要な問題が残されている(中居正広氏/時事通信フォト)
中居正広氏と被害女性Aさんの“事案後のメール”に「フジ幹部B氏」が繰り返し登場する動かぬ証拠 「業務の延長線上」だったのか、残された最後の問題
週刊ポスト
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《ブログが主な収入源…》女優・遠野なぎこ、レギュラー番組“全滅”で悩んでいた「金銭苦」、1週間前に公表した「診断結果」「薬の処方」
NEWSポストセブン
新宿・歌舞伎町で若者が集う「トー横」
虐待死の事例に「自死」追加で見えてきた“こどもの苛烈な環境” トー横の少女が経験した「父親からの虐待」
NEWSポストセブン
生徒のスマホ使用を注意しても……(写真提供/イメージマート)
《教員の性犯罪事件続発》過去に教員による盗撮事件あった高校で「教員への態度が明らかに変わった」 スマホ使用の注意に生徒から「先生、盗撮しないで」
NEWSポストセブン
京都祇園で横行するYouTuberによる“ビジネス”とは(左/YouTubeより、右/時事通信フォト)
《芸舞妓を自宅前までつきまとって動画を回して…》京都祇園で横行するYouTuberによる“ビジネス”「防犯ブザーを携帯する人も」複数の被害報告
NEWSポストセブン
インフルエンサーのアニー・ナイト(Instagramより)
海外の20代女性インフルエンサー「6時間で583人の男性と関係を持つ」企画で8600万円ゲット…ついに夢のマイホームを購入
NEWSポストセブン
ホストクラブや風俗店、飲食店のネオン看板がひしめく新宿歌舞伎町(イメージ、時事通信フォト)
《「歌舞伎町弁護士」のもとにやって来た相談者は「女風」のセラピスト》3か月でホストを諦めた男性に声を掛けた「紫色の靴を履いた男」
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《自宅から遺体見つかる》遠野なぎこ、近隣住民が明かす「部屋からなんとも言えない臭いが…」ヘルパーの訪問がきっかけで発見
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 万引き逮捕の350勝投手が独占懺悔告白ほか
「週刊ポスト」本日発売! 万引き逮捕の350勝投手が独占懺悔告白ほか
NEWSポストセブン