チューミンさんのアンチっぷりにブレはない。確かに検索してみると、驚くほど多くのアカウントがこぞって「あの女」に対する非難を今も繰り返している、誹謗中傷が社会問題となり、訴訟の準備や実際の行使を宣言する有名人が増えているにも関わらず、そんなの気にせず大量の批判と中傷のリプを飛ばしまくっている。というか「あの女」に限らず、「その女」も「この女」も、「あの男」も、ありとあらゆるアカウントがあちこちで攻撃を受け、今現在も炎上している。あの日、女子プロレスラーの女の子がそういった行為の積み重ねの果てに死んでしまったというのに、それとこれとは関係ないとばかりに誹謗中傷が繰り返されている。そのことをチューミンさんに聞いてみると、
「しょうがないですよ。気に入らない人間が勝手が見つかっちゃうシステムというか、どんどんお勧めされちゃうんですから」
面白いことを言ってくれた。なるほど、いわば自分のための中傷候補リストが次から次へと、回転寿司のように回ってくるようなものか。確かに検索はもちろん、トレンドやリツイートで興味のないもの、知らないものでも回ってくる。それが気に入らなければ気軽に攻撃メンバーの仲間入りを果たせる。しかし訴えられるかもしれないわけでそのことを指摘すると、チューミンさんに笑われてしまった。
「日野さん、あの女がそんなことしても、私たち一般人なんてたいしたことないですよ。しょせん民事ですし、いままでいろんな一般人が訴えられてもなんでもなかったでしょ」
確かにそうだ。これまで多くの有名人がネットの誹謗中傷で裁判を起こしたが、その被告が広く晒されることなどほとんどなかった。現状は民事の微罪でしかないネット中傷、そもそも裁判で決着がつくことのほうが珍しいくらいだ。警察が動いたって生命・身体に危害を加えられなければ不起訴の可能性がほとんどだし、動いてくれるかどうかもあやしい。私も身近にネット絡みの中傷で訴えられた男性を知っているが、Facebookを見る限りいまも元気に会社勤めで妻や子どもと家族旅行を楽しんでいたりする。ましてや彼の場合、訴えてきた相手が有名人ではなかったので報道すらされない。その賠償金額もわずかなもので、彼からすればスピード違反の罰金感覚だろう。サラリーマン以上にしがらみの少ない市井の自営や無職なら無視したって構わないかもしれない。これでは被害者も裁判なんか嫌になってしまうだろう。有名人はずっと微罪であってもついてまわるが、悪意の一般人(善意の一般人はもちろんそんなことしない)にしてみればやったもん勝ちの世界だ。
「私はコルセンのバイトですし、あの女ほど失う立場なんか無いですもん」
これを承知のチューミンさんはある意味、確信犯か。