国際情報

コロナ感染者数世界2位・死亡者数4位のインド 「感染封じ込め成功」は本当か

昨年は全土封鎖措置が取られたインド(AFP=時事通信フォト)

昨年は全土で封鎖措置が取られたインド(AFP=時事通信フォト)

 新型コロナは、欧米で感染拡大に減速傾向が出てきた。各国でワクチン接種が進んでおり、収束への期待が高まっている。そんな中、感染者数が世界2位、死亡者数も世界4位の“感染爆発国”インドが「感染封じ込めに成功した」との見解を出しているが、果たして本当なのだろうか──。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也氏が考察する。

 * * *
 新型コロナはロックダウン(都市封鎖)や外出禁止などの厳しい措置の効果もあってか、欧米で感染拡大に歯止めがかかってきた。

 加えて、昨年12月に始まったワクチン接種が、欧米や中東諸国などの多くの国で進んでいる。すでに多くの人が接種を受けたイギリスやイスラエルでは、新規感染者数が顕著に減少したと報じられており、感染の抑止が期待されている。

 日本でも、2月17日からワクチン接種が始まった。効果が表れるのは、多くの人が接種を受ける春以降になりそうだが、ようやくコロナ禍収束に向けた希望の光が見えてきたといえるだろう。

 そんな中で、インドでは1月下旬に政府から、「感染封じ込めに成功した」との見解が出された。インドはこれまでアメリカに次いで多い1100万人超の感染者数が出ており、死亡者数も世界4位の15.6万人超に上っている。

インドはこれまでアメリカに次ぐ1100万人超の感染者が出ている

インドはこれまでアメリカに次ぐ1100万人超の感染者が出ている

 インド政府は、感染拡大を止めるために昨年春以来、国民に厳しい行動制限措置を課してきたが、新規感染者数の減少傾向を受けて、2月に措置を緩和している。このインドの感染動向をどう見たらよいか、少し考えてみたい。

ピーク時は1日あたり10万人弱の新規感染者

 まず、インドの感染動向を簡単にみていこう。昨年1月30日に最初の感染者が報告され、最初の死亡者が出たのは3月中旬だった。

 その後、新規感染者は春から夏にかけて徐々に増加した。夏になっても感染拡大は落ち着かず、9月中旬にはピークとなり、1日で9万7000人を超える新規感染者が出た。それ以降は徐々に新規感染者数は減少して、今年2月には1日あたり1万人前後の水準に落ち着いてきた。

 1日あたり1万人というと、まだ感染規模は大きいように思われるかもしれない。しかし、インドは人口が13.5億人(2018年)と、日本の10倍以上であることを踏まえれば、感染はかなり落ち着いたといえるだろう。

 死亡者数も、昨年春から夏に増加していった。9月中旬には、1日で1200人を超える死亡者が出てピークを迎えた。その後、徐々に減少して今年2月には1日100人前後にまで下がっており、日本とあまり変わらない水準となっている。

 インドでは、欧米や日本などで見られた第2波、第3波といった感染の波は来ていない。9月中旬のピークを境に感染が減少傾向となり、その傾向が続いているという。

関連記事

トピックス

麻薬取締法違反で逮捕された俳優の清水尋也容疑者(26)
「同棲していたのは小柄な彼女」大麻所持容疑の清水尋也容疑者“家賃15万円自宅アパート”緊迫のガサ当日「『ブーッ!』早朝、大きなクラクションが鳴った」《大家が証言》
NEWSポストセブン
当時の水原とのスタバでの交流について語ったボウヤー
「大谷翔平の名前で日本酒を売りたいんだ、どうかな」26億円を詐取した違法胴元・ボウヤーが明かす、当時の水原一平に迫っていた“大谷マネーへの触手”
NEWSポストセブン
麻薬取締法違反で逮捕された俳優の清水尋也容疑者(26)
《同居女性も容疑を認める》清水尋也容疑者(26)Hip-hopに支えられた「私生活」、関係者が語る“仕事と切り離したプライベートの顔”【大麻所持の疑いで逮捕】
NEWSポストセブン
麻薬取締法違反で逮捕された俳優の清水尋也容疑者(26)
【大麻のルールをプレゼンしていた】俳優・清水尋也容疑者が“3か月間の米ロス留学”で発表した“マリファナの法律”「本人はどこの国へ行ってもダメ」《麻薬取締法違反で逮捕》
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(X、時事通信フォト)
大麻成分疑いで“ガサ入れ”があったサントリー・新浪剛史元会長の超高級港区マンション「かつては最上階にカルロス・ゴーンさんも住んでいた」
NEWSポストセブン
賭博の胴元・ボウヤーが暴露本を出版していた
大谷翔平から26億円を掠めた違法胴元・ボウヤーが“暴露本”を出版していた!「日本でも売りたい」“大谷と水原一平の真実”の章に書かれた意外な内容
NEWSポストセブン
清武英利氏がノンフィクション作品『記者は天国に行けない 反骨のジャーナリズム戦記』(文藝春秋刊)を上梓した
《出世や歳に負けるな。逃げずに書き続けよう》ノンフィクション作家・清武英利氏が語った「最後の独裁者を書いた理由」「僕は“鉱夫”でありたい」
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレ(時事通信フォト)
《メンバーの夫が顔面骨折の交通事故も》試練乗り越えてロコ・ソラーレがミラノ五輪日本代表決定戦に挑む、わずかなオフに過ごした「充実の夫婦時間」
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(時事通信フォト)
《麻薬取締法違反の疑いでガサ入れ》サントリー新浪剛史会長「知人女性が送ってきた」「適法との認識で購入したサプリ」問題で辞任 “海外出張後にジム”多忙な中で追求していた筋肉
NEWSポストセブン
サークル活動にも精を出しているという悠仁さま(写真/共同通信社)
悠仁さまの筑波大キャンパスライフ、上級生の間では「顔がかっこいい」と話題に バドミントンサークル内で呼ばれる“あだ名”とは
週刊ポスト
『週刊ポスト』8月4日発売号で撮り下ろしグラビアに挑戦
渡邊渚さんが綴る“からっぽの夏休み”「SNSや世間のゴタゴタも全部がバカらしくなった」
NEWSポストセブン
米カリフォルニア州のバーバンク警察は連続“尻嗅ぎ犯”を逮捕した(TikTokより)
《書店で女性のお尻を嗅ぐ動画が拡散》“連続尻嗅ぎ犯” クラウダー容疑者の卑劣な犯行【日本でも社会問題“触らない痴漢”】
NEWSポストセブン