部員たちは鍛治舎監督の厳しい指導のもと、成長している(撮影・藤岡雅樹)
私立に負けないための「初球打率」
──私立のように全国から選手を集めることはできません。県岐商には特待生制度もありません。野球部に在籍する2年半で選手を一人前の選手に育てあげ、甲子園に導こうとしています。投打(攻守)の指導において、大事にしていることは何ですか。
「野手なら、『初球打率』というのを意識させています。シート打撃でも、フリー打撃でも、あるいは試合でも、初球をしっかりとミートして、ヒット性の当たりを打てるか。どんなタイプの投手であっても、対応しなければならないわけですから、投手のリズムにあわせて、投手のリリースを見極めて、タイミングを計る。リズム、リリース、タイミングのRRTが大事なんです。追い込まれたら当然、ヒットを打つ確率は減ります。だから追い込まれる前に、いかに投手を攻略するかを徹底して考えさせていますね」
──スイングスピードを計測していることはその指導とどうリンクしてくるのでしょうか。
「150キロのボールを打ち返そうと思えば、基本的な考え方として150キロのスイングスピードがなければ、タイミングが間に合いません。力を込めてバット振るよりも、意外と力を抜いてスイングした方が、スピードが速かったりする。『脱力の力』と私は呼んでいます」
──投手に対して大事にしていることは。
「いかに3球で1ボール、2ストライクに追い込むか、ということですね。初球にストライクが取れたなら、2、3球目はファウルを打たせようとか、そういう心の余裕も生まれる。圧倒的に投手有利の状況を作れるわけです」
──今回のセンバツから、投手に対して1週間に500球以内という球数制限が課されます。県岐商の投手陣には、週に600球の投げ込みを課しているとか。
「150球投げる日を、週に4日設けています」
──1日に150球ですか。
「全球を全力で放るわけではありません。直球のMAXを求めていくのが50球、直球を四隅に集めていくコントロール重視のボールが50球、そして変化球が50球で、合計150球です」
──エースひとりに頼らず、複数投手の継投で戦う鍛治舎監督ですから、意外な投げ込み指令ですね。
「継投というのは、3回から5回しか投げられない投手を繋ぐのではなく、完投能力があって、連投も可能な投手をいかにつないでいくか。プロ野球のオールスターのような戦い方が理想なんです」