2008年公開の『劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王』製作発表会見。瀬戸康史(前列右から3番目)は当時20才(撮影/女性セブン写真部)
『電王』は、気弱な青年が変身することによって人格が変わるという設定だったが、オーディション時の佐藤には、そのことは伝えていなかった。
「A4サイズの台本1ページ分のせりふを、何も説明せずに読んでもらうと、人格が途中で変わるという難しいせりふ回しを、彼は見事に演じ分けました。その姿もイキイキしていて、満場一致で決まりました」
佐藤のように一発合格のライダーもいれば、何度もチャレンジした上で役を勝ち取る俳優もいる。2001年『仮面ライダーアギト』から仮面ライダーシリーズの監督を務めている田﨑竜太さんは、こう話す。
「何度受けても、その人とキャラクターが合わなければ合格には至りませんが、受け続けていれば、ぴったりくる役が巡ってきて、主役に起用されることもあります」(田﨑さん)
途中から登場するキャラクターは、主演俳優の事務所の紹介で決まることもある。『仮面ライダー555』で敵役を演じた綾野剛がそうだ。
「綾野さんは当時、前年の『仮面ライダー龍騎』の主役、須賀貴匡さんのマネジャーさんが面倒を見ていて、『こんな子がいるけど、どう?』と、紹介してもらいました。
ちょうど物語の後半に出てくる澤田亜希という敵役を探していたので、彼なら雰囲気に合うと思って起用しました」(武部さん・以下同)
オーディションを勝ち抜くのに不可欠な要素はあるのだろうか?
「強いていえば、品位でしょうか。劇中では、よく対立シーンが描かれるのですが、そのときに柄が悪く見えてしまっては、ヒーローにはふさわしくない。たとえ怒っていても、どこかかわいげのある人柄がいいんです」
ただ、仮面ライダーに起用されたからといって、第二の佐藤健や菅田将暉、吉沢亮が約束されているわけではない。
「確かに仮面ライダーを卒業したOBの中には、連続ドラマや映画で主演し、華々しく活躍している人がたくさんいます。でも彼らだって、仮面ライダーが終わった後、すぐに活躍できたわけではなく、紆余曲折を経て、いまの地位についている。成功しているのは、彼らのたゆまぬ努力があるからです」
巣立っていく俳優たちのその後の活躍を見守り、応援するのもまた、仮面ライダーを見る楽しみのひとつなのだ。
取材・文/廉屋友美乃 取材協力/前川亜紀
※女性セブン2021年7月29日・8月5日号